3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下ガソリンスタンド情報 県北版
412: 4/2 23:55
>>410
政府備蓄分払い出しは格安と聞いたが、それでも足りないと?
まぁTBAは大事な粗利だけど・・・
413: 4/3 13:29
昨日は148円/L
県北でこれより 安い所ありますか?
414: 4/3 15:15
昨日会員価格で145/lで満タン入れました。今日はわかりませんが…
415: 4/4 1:5
>>412
国家備蓄は原油でしょ?精製にはタイムラグもあるよね。
ってか製油所停まってたし。当時の情報操作だろ。
416: 4/4 5:49
>>415
情報操作?
3つほど教えてくれ。
1,油の価格は原油価格で左右されないのか?
2,タイムラグから起因する価格上昇の理由とは?
3,製油所停まっていたとしても、秋田県への輸送ルート
から外れているのでは?
オマケ:TBAって何?
417: 4/4 14:31
>>416
オマケは私にですか?
一応、答えておきます。
TBAとは、業界用語らしいです。
私も出光系の人から聞いた受け売りですが、
T=タイヤ
B=バッテリー
A=アクセサリー
の略語で、GSの経営に重要な利益商品だそうです。
尚、洗車やオイル・車検等は聞いていないので、分かりません。
418: 4/4 23:30
原油価格は日本に入ってくる値段。
上昇すれば小売りも上がる。(一般的に)
ただし今回は原油価格から先の話。
震災からの数週間をおおざっぱに。
すべては東北で唯一製油できる仙台(JX)始め八戸、石巻、鹿島、東京が被災・停止したことが大きい。
JX全滅=東北の供給カ4割近く減←これだけで絶望的
今回の震災で被害の少ない秋田・青森のタンクからだけでは東北全域はおろか北東北もカバーできない。
JX東京根岸が動いたのは10日近くたってから。
ガソスタの地下タンクは通常2〜3日分の容量しかない。
現在も続く物流のタイムラグは利益率の低いガソスタ経営のキャッシュフローに多大な影響及ぼす。
略18
419: 4/5 2:45
↑誰でも知ってるような事を…
420: 4/5 5:26
知ってるなら>>408みたいに便乗値上げとか言うなって話。
遠くのタンクから運んできたら運賃分高くなるのは当たり前だろ。
421: 4/5 6:27
>>418
秋田は北海道や新潟方面からの輸送ではないのか?
油以外となるが、輸送船価格は把握しているので、仙台の陸送(海運はもってのほか)よりは総合的に
経費節減になると見ていたんだが?
キャッシュフローは理解している。が、周りの地域が安くて
能代市だけ4〜5円も高いと、どうしても???となってしまう。
ま、一応は理解したのでこれまで。
>> 04g1hFi proxycg039.docomo.ne.jp
八峰・三種・北秋田・大館等の周辺地域が安くて能代だけ高い理由は、お前が言うところの
「遠くのタンクから運んできたら運賃分高くなるのは当たり前だろ」ってことか?
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]