3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
東日本大震災情報交換スレA
220: 3/22 17:10 KsM2XtU >>218 オレ?
221: 3/22 17:34 ZF007202.ppp.dion.ne.jp >>214 急いで、職場の暖房スイッチOFFした・・。 11日は凄かったから。
222: 3/22 18:34 KsM2XtU >>217だが、気のせいだったみたい。すまん。
223: 3/22 19:0 KsM1G8T >>220怖くて眠れなくなるジャマイカ
224: 3/22 19:27 p5056-ipbf303akita.akita.ocn.ne.jp 28年前の日本海中部地震の震源地と、天保年間に起きた庄内沖地震の震源地の間に地震空白域があるらしい。 その空白域では350年以上も大きな地震が起きていなくて、専門家の間では警戒されてるという話しもある。 さらに1986年の明治三陸沖地震の2カ月後に発生した陸羽地震(震源は、秋田県と岩手県の県境にある真昼山地) は、三陸沖の地震によって誘発されたという説がある。 陸羽地震は直下型としては東北最大級のマグニチュード7.2。 ちなみに阪神大震災のマグニチュードも7.2だった。
225: 3/22 19:41 NU81I39 秋田県もヤバいとは悲しくなります。貧乏でも災害が無くて良い県だと思ったけど
226: 3/22 19:57 g2SR7dnq91pENWua それを言うなら、関東地方の方がもっとヤバイとおもうぞ。 なんせ『明日、大地震が起きてもおかしくない』と言われ続けて20年以上たってるしな
227: 3/22 20:9 KsM2XtU 秋田地方気象台のホームページに行けば、秋田県の地震の事書いてるよ。 結構、宮城や岩手側の地震が関連してるように思ったんだが…。
228: 3/22 20:10 p5056-ipbf303akita.akita.ocn.ne.jp http://www.jjjnet.com/jishin_yure_map.html ↑のゆれやすさマップを見れば分かるけど、秋田県内で地盤が緩くて揺れやすいのは 大潟村周辺。秋田市周辺や能代市周辺も地盤が砂地で揺れやすい。 内陸は比較的地盤が固くて揺れにくい。 海に近ければ近いほど揺れやすくて津波の危険もある。
229: 3/22 20:54 07032450482048_ep 4月秋田にMr.BIG来るよ。大丈夫なの?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]