3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

由利本荘 PartE
509:秋田輪人 4/15 0:24

市役所の人が被災地に手伝い?に派遣されるって話を聞いたんだけど、
派遣期間が4日間なんだって。

それってどうなのかと思ってしまったよ。
行くなら行くでもう少しまとまった期間行かないと、被災地を見に行くだけ?
と思ってしまうのは俺だけだろうか?
510: 4/15 1:47
↑同意

人件費かかるんじゃないかな?
出張手当みたいなやつ…


バイト雇ったほうが安上がりだと思うよ
511: 4/15 7:55
手伝って終わりならバイトでもいいだろうけど、
被災地の状況を把握したり、連携の強化という目的も兼ねてるんじゃない?
512: 4/15 8:31
被災地に4日いるだけでも大変なんだよ…
食料はこっちで全部用意して行かなきゃいけない。
ガスや水だって通ってても節約のために全部自分達で準備してもっていく。
寝床だってないから車中泊。
あまり長くいたらこっちの体力・精神力がもたなくなる。
動けない人間が被災地にいても邪魔でしょ?
だから4日間なんだと思う。
帰ってきて休んでまた行くのか違う人員を送り込むのかもしれないし。
513: 4/15 12:16
わたしの父も電気関係の仕事で被災地にいっていますが、3泊4日ですよ。
さすがに食べ物が十分にない被災地で、被災者に支給されている食べ物たべるわけにもいかないですしね。
514: 4/15 12:16
↑随分と詳しいようで…
何しに行くのですか?
515: 4/15 12:24
>>512です
私は平凡な会社員のため行く予定はないですが、父親が仕事の関係上行くことになり聞きました。
お風呂も入れないので衛生面考えると長くいることはできないそうです。
516: 4/15 15:19
火事?
517: 4/15 15:29
現場どこ?
518: 4/15 19:44
3泊4日
1日目、目的地に移動〜、現地の把握、仕事の内容の把握、割り当てで終了
2日目、公務
3日目、公務
4日目、引き継ぎ、撤収、〜帰路
と予想してみるがどうだ?

実際のところそんな短期間行っても、実際に公務に集中できるのは中2日だろう
だったらもっと良い方法で何かやれる方法はないのか?と考えるのも当たり前ですね

「公務員的考え方(行けばいい)」と「民間的な考え方(行くのは良いとしてコストとのバランス)」の違いではないかな
略18
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]