3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

横手スレE
396: 10/31 17:25
みさとちょう…
今まで
みごうちょう と読んでた_| ̄|○
397: 10/31 17:39
後三年という地名はないですよ。

JR後三年駅は、旧国鉄が、あそこの駅を[後三年の役]の観光の窓口にしようとして、駅名を【後三年】と名付けただけ。

後三年の役は、県南全域を舞台に繰り広げられた合戦ですよ。
横手市金沢に【金沢柵】、雄物川町沼館に【沼柵】という城?拠点?があったということが有名ですね。
398:秋田県人 10/31 19:51
そもそも合戦場跡に行きたいと思う観光客がどの程度いるのかと。

例えば、同じ合戦場でも日本で一番有名だと思う、
関ヶ原の戦いの跡地に観光に行きたいかと聞かれたら、
少なくとも俺は、特段行きたいとは思わない。
399: 10/31 20:47
観光地(合戦地)は遠足や修学旅行の定番です。
国宝や重要文化財の見物は校外学習になります。
関が原、彦根城は小学校と中学の遠足の定番です。(半日で廻れます)
養鱒場や日本を代表する石材工場見学もできます。

子供や大人を一地域に集める工夫が必要ですね。
秋田には国宝は1個(中仙に)有りますが常設展示をしていません。
工夫が必要と思います。
400: 10/31 21:55
>>400

県外にて秋田の説明してて「昔、後三年の役ってあったでしょ?」って言ったら「その駅って今は無くなったの?」って聞かれた…。
401: 10/31 22:52
関ヶ原は有名でも、

後三年は、やはり知名度低いですね…

どちらも同じく教科書に出てくるのに。

やはり、発信する側の問題だと思います。

秋田県人は、そ〜いう発信や売り込みがヘタな気がします。
402: 10/31 23:13
>>401
せっかく前向きな意見出してきたんだから、
地元の県民性に愚痴こぼすのはやめようや。
403: 10/31 23:13
関ヶ原が後三年より有名なのは

岐阜県の発信や売り込みのせいじゃないと思う。
404: 10/31 23:24
>>402

すみません。

そ〜いう捉え方をされるとは…

ただ、秋田県や横手の人達にがんばってほしいからこそ、自覚してほしいという意味での指摘でした。

キビシイ指摘を受け止めて、さらに良くなるように前進してほしいという想いです。
405: 11/1 7:20
集客物の展示や公開方法に難あり。
かまくら館、今年の3月に行ったら館内工事中。
後三年の役の展示ホール?案内判らず。
観光案内所・・・有るのか無いのか場所が判りにくいのか
奈良の観光地・・・マイカー規制がきっかけで集客できず。(役人の足らぬ知恵)
USJを引っ掛けたショッピング・・・外国客多数もちろん国内客も(民間の事業展開)

若者を集客するものなさそうだから団塊相手しかないかな。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]