3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
働きたいけど仕事が無いD
702: 9/17 0:32 5EJ0P5Lk KD182249241032.au-net.ne.jp 関東来て半年。バイトでもフルで1ヶ月働いて手取り18万以上がざらにある。同じ日本でもこんな違うのかビックリした。
703: 9/17 16:58 jCEuSIzo NRi0SLU 盆休みに関東から帰省した先輩 後輩 同級生 26人に聞きました。 こっちの時給の安さに驚いた人 100% こいだば戻って来てぐねーと答えた人 100% こいだば若者達が出でぐの当だりめだと答えた人 100% 当然の結果だと思います 若者の圏外流出に歯止めをかけたいなら 賃金格差を無くすることが必須です。
704: 9/17 17:12 BbxFkJa6 NVR1iOo いやいや、そんな事より自分たちの生活レベルを守るため無駄な箱物をたくさん作る事が大事と知り合いの公務員が言ってました!
705: 9/17 18:15 ra9kfSzQ i121-115-205-181.s05.a005.ap.plala.or.jp >>703 あなたの言うとおりだと思います。賃金格差は秋田県に限らず東北全般に ついて言えることではないでしょうか? 私には3人子供がいますが誰一人として秋田で働きたいとは言いません。 私も会社を経営していますが、関東並みに給料を払いたくてもそれに見合う 仕事が無いのです。 北秋田を例にとりますと、医療関係の誘致企業くらいかな?まともと言える 給料払っているの!それも24時間3交代制で‥‥ この辺では、公務員を除き夫婦共稼ぎで手取り25〜30万が相場だと、秋田 で弁護士をしている後輩が言ってました。
706: 9/17 21:53 PpWcE0AI 07032460595630_ed >>703秋田の時給は今更驚かなくてもニュース見てれば全国ワーストなの分かると思うが。どんな業種でも時給見合うくらいの仕事量だと思う。首都圏とは仕事量が違うのが良く分かる。コンビニでも客の数違い過ぎるし
707: 9/17 22:49 jCEuSIzo NRi0SLU 学力、全国トップの秋田の子供たちを 県外に流出させるのは、あまりにも惜しい。 それとも子供たちは、ハナから『県外の大学』に行くため、一生懸命 勉強してるのかな。
708: 9/18 9:53 Qy2Z4m/A i121-115-205-181.s05.a005.ap.plala.or.jp >>707 まったくあなたのおっしゃる通りだと思います。ですが、優秀といわれる子供たちが働きたいと思う将来性のあるまともな企業が県内にあるでしょうか? ある一定水準の偏差値で入学できる大学を卒業し雇用環境や給与水準を満たす就労先といえば県職か地方公務員ぐらいでしょう! 当県にも国際教養大学という就職率100%、しかも就職先は誰もが羨むところばかりという素晴しい大学がありますが、当県から入学できる子はカイム に近いと聞いております。 あと、何を言っても一番の問題点は親の資力ではないでしょうか?せっかく問題なく一流といわれる大学に進学できる学力を持ちながら進学できない。 その子にとってこんなくやしいことはありません。 現在、秋田県の自治体で、大学や短大の学資を貸し付けてくれるところはあまり無いと聞き及んでいます。さらに、今の私立大学の授業料も高すぎると 思います。年間80〜100万もかかるのですから地方のサラリーマンではかなりキツイと思います。
709: 9/18 12:12 v9udW23Q NRi0SLU 県も様々な企業を誘致しようと、努力してるのはわかります。 誘致の理由の1つが『若者の雇用を生み出し、若者の県外流出の防止』 これも わかります しかし、求人を出してみると 若者の応募をはるかに上回る 年配者の応募 まぁ、年配者の世代が圧倒的に多いので、仕方がないところもありますが、これでは なんか、的はずれな感じがするのですが?
710: 9/18 12:49 Qy2Z4m/A i121-115-205-181.s05.a005.ap.plala.or.jp >>709 そうですね、県や各自治体も若者の県外流出に歯止めを掛けようとして努力?していることは確かです。 しかしながら、疑うわけではないですが本当に県や自治体の担当部局の方々は努力をされているので しょうか?疑っては申し訳ないが、私は甚だ疑問が残ります。 以前は、誘致企業といえば標準産業分類における第二次産業が一般的でした。これでは単純労働を 嫌う若者たちには魅力を欠くことになり、中年労働者の雇用先となっていった経緯があります。 今はITの時代です。PCさえあれば全国何処でも仕事はできます。何とかIT関連の会社を 引っ張ってこれないものでしょうか?
711: 9/18 14:12 nCO5cmz. i58-94-176-153.s41.a005.ap.plala.or.jp 税金の減免・免除をして誘致した誘致企業が地元に何年間くらい残れるのか? 地元企業を全国レベル・世界レベルに育て上げる努力をいくつの市町村と県が したのか? 手を差し伸べたのか? 嫉み横取り潰したのか? 地元の主な産業である農業で生きる道がまだまだいっぱいあると思います。 農業品目で1世帯当たり1000万円以上の収入を得ている地域があるのです。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]