3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下横手市スレG
168: 8/6 11:54
金沢にある、市営の後三年の役金沢資料館って、観光客には行けない場所にありますよね。
横手駅西口の市有地に、そのまま移転できないでしょうかね?
首都圏から平泉に来た観光客が、北上線などの電車で横手まで来ても、後三年の役資料館まで行けないと歎いていました…
169: 8/6 17:55
岡本って結構出入り激しよ。
朝早いわりに給料安い。
金沢資料館ていつもお客さんいませんよね。
見たときないし。
170: 8/6 22:28
金沢の後三年の役資料館、あのままだと税金のムダづかいだし、せっかくの資料と観光資源がだいなしだと思いませんか?
観光客向けの施設なのに、観光客が行けない場所にあるって…
車社会にどっぷりな頭の人が考えた発想なんでしょうが…
171: 8/6 23:10
歴史資料館なのでその密着地域にあるのが普通だと
横手駅に資料館置いて実際の場所は離れています
実際の場所を見に来て資料館は離れています
横手城を駅前に作ろうと言っているのと同じでは?
172: 8/6 23:42
金沢の歴史史料館駅からならタクシーで行くかバスで行ったらいい話ではないですか。
173: 8/7 0:4
あんなとこタクシーで行くか?
で帰りもタクシーか?
ありえねー
174: 8/7 0:52
城なら、実際の場所に行くほうがいいけど、合戦のあった場所に実際にいっても、実感がわきづらい気がするけどね。
金沢の資料館ある場所なんか特に…
175: 8/7 0:58
合戦跡地って、言わばテニスコートみたいなもので、
軍人だけがそのエリアでガチンコ勝負し、その後の
歴史が動いたというメモリアルなのですよ。
とんでもない場所にあればあるほど、行きたくなるんだけどな〜
だから駅前なんて論外ですよ。
176: 8/7 7:38
現地とは関係ない駅前に建てて実感させる方が無謀
177: 8/7 9:9
なるほど!
いろんな意見があるわけで、言ってる意味もわかります。
ちなみに、後三年の役は、横手盆地全域でおこなわれた合戦で、『金沢でだけ』と言うわけではありません。旧横手市、旧雄物川町、美郷町など。
ならば、せっかく横手に来てくれた観光のお客さまに、金沢の後三年の役資料館までの無料バスを走らせるなど、交通手段を考えるべきではないでしょうか?
また、現地に資料館を置いて、一日何人の観光客が来るのか?、数字的なものを出し、もし利用者一日0人などだったら、維持する税金のムダなので、閉鎖も考えるべきだし、実際に利用する観光客にアンケートを取って、どのようにすれば利用者が増えるか?、なぜ利用しようと思わないのか?など、それぐらいのことくらいは考えるべきです。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]