3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
事件・事故情報C県南
751: 1/4 18:8 07031040234800_ma すれちだけど、固定式のFFなら普通に使ってます。
752: 1/4 18:33 g10StyYipqhsWhb2 FFならOKだべ! 反射式は、もっての他だべ!
753: 1/4 18:54 i60-35-204-112.s02.a005.ap.plala.or.jp >>752 もっての外だけど停電時に重宝するんだなこれが
754: 1/4 21:1 FkI2ydI 蓄熱が一般的では?
755: 1/4 22:23 p5175-ipad01akita.akita.ocn.ne.jp めっちゃスレチ
756: 1/4 22:31 p22248-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp エアコンと蓄熱式床暖で十分
757: 1/5 2:22 67.238.104.175.ap.yournet.ne.jp 高気密住宅で停電時に反射ストーブ使うなんて無知としかいいようがない、一酸化炭素中毒なっちまうぞ
758: 1/5 7:16 ZO144231.ppp.dion.ne.jp 危険性はよく言われるが 秋田で死亡事故は聞かないね
759: 1/5 15:28 ATq2xfH 我が家の居間6畳間ではストーブを2つつけているが、換気しなくてもなんともない。
760: 1/5 15:31 KD182249240050.au-net.ne.jp ストーブスレ建ててそっちでやれば
761: 1/5 20:3 g10StyYipqhsWhb2 ストーブ話がこんなにあるとは!?
762: 1/5 21:9 7tM0q3g 冬の生活環境でストーブは何を使うかは重要だと思います。
763:秋田県人 1/5 21:37 p5170-ipad02akita.akita.ocn.ne.jp だがこのスレでやることじゃねえ
764: 1/5 22:28 g10StyYjqsnAWfb2 今日は事件も事故も無くて平和です。 ずっと続いてほしいです。
765: 1/6 19:6 i60-35-204-112.s02.a005.ap.plala.or.jp >>757 普通窓開けて換気するだろ
766: 1/7 0:45 Kqu26am 強制換気システム
767: 1/7 7:2 67.238.104.175.ap.yournet.ne.jp >>765そんなのわかってるよ知らない奴がいるんだよ、事例があんだよ
768: 1/7 12:23 p22248-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp よよよw
769: 1/7 17:40 i60-35-204-112.s02.a005.ap.plala.or.jp ゲラゲラゲラ wwwwwww 今日は七草
770: 1/8 21:0 ZO146249.ppp.dion.ne.jp >>765-767 24時間型換気設備の設置が義務付けになってるけど つか 危険性は指摘されていたが 反射ストーブでの事例があったんだ?
771: 1/9 10:7 p38049-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 反射ストーブなんて危険なものは捨てましょう
772: 1/9 11:23 p14001-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp はぁ?
773: 1/9 15:21 7tM0q3g >>771 使用方法によると思います
774: 1/10 12:26 p38049-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp いつまでそんな前世紀の遺物を使うの?
775: 1/10 12:43 Kvk27Ie 震災で停電になった時、反射ストーブがあって助かった〜。捨てなくて良かった
776: 1/10 12:46 07031040234800_ma >>774 反射ストーブは貴重だからね。この冬に地震きて電気止まったら暖房どうすんの?
777: 1/10 12:47 i60-35-56-62.s41.a005.ap.plala.or.jp >>773さんに同感です。使用方法によりますよね。 本当に震災の停電時には、反射ストーブがあってお湯を沸かしたり できて助かりましたよね〜。
778: 1/10 12:48 7rG0RYi 確かに震災では神だと思ったな〜ストーブは!!煮炊きできたし。温風なんか・・・(笑)
779: 1/10 12:55 D403nRe 我が家は FFストーブ・ファンヒーター・エアコン・コタツしかなかったので、震災で停電になった時、全く暖房が使えませんでした。 震災の混乱が落ち着いてすぐに反射式ストーブを買いました。
780: 1/10 13:24 p14001-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp >>774 全世紀? 現在も売れ筋商品みたいだよ
781: 1/10 13:30 KD182249241113.au-net.ne.jp ここはストーブスレですか?(笑)
782: 1/10 13:31 p4056-ipbf405akita.akita.ocn.ne.jp 地震で停電なったとき、 オール電化住宅の方々がだるまストーブやら反射ストーブつけたら、一酸化炭素中毒で続々と救急車で運ばれてますので、使用しないで下さいとラジオで聞いた 相当無知なのだろう(笑) また、天井に扇風機回したり、換気扇回せば大丈夫と言ってた方がいた…やらないよりはマシだけど効果は残念ながら期待出来ない(T_T) そういう変な情報だけが飛び交ってるのが現状 必要なのは、空気の中にある酸素 手っ取り早いのは、窓を開けるという行為で解決出来る
783: 1/10 15:18 07031040234800_ma >>782 もし今、停電したらオール電化に住まいの人ってどうやって暖房確保すんの?
784: 1/10 16:15 p14001-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp >>783 俺は大震災の時、車で暖を取った。 それ以外は毛布を頭からかぶってた。
785: 1/10 18:1 p4056-ipbf405akita.akita.ocn.ne.jp >>783 オール電化は、この日本に置いてそんなに長く停電しないだろうという考えで作られました でも、実際あの大震災で長時間の停電なら、だるまストーブや反射ストーブを使い窓を少し開けとくのが常識 人間の心理上、寒いからストーブつけたのになんで窓開けなきゃならないのとなり、結局窓閉めて一酸化炭素中毒となってしまう(T_T) 一酸化炭素がなんで出来るか理解してないことに原因があると思う
786: 1/10 18:29 5Gc2wQv 建物自体湿気とかが入り込めば抜けないし断熱材が湿気込んだらアウトじゃないの?だからファンヒーターは絶対使われないないんじゃね
787: 1/10 18:38 g10StyYipqhsWhb2 ↑正論!!
788: 1/10 18:54 5Gc2wQv そもそもオール電化なんてハウスメーカーと東北電力が儲かるだけ、二十年で家は建て替えだよ
789: 1/10 19:8 p4056-ipbf405akita.akita.ocn.ne.jp 断熱材に湿気は、確かに良く無いが… ファンヒーターつけたからといって壁に穴あいてない限り、断熱材が湿気るわけでもない… そもそもファンヒーターつけて断熱材が湿気るなら、高気密じゃない家もファンヒーターが使えないってことになりませんかね?
790: 1/10 19:54 D3N0rE2 壁内結露
791: 1/10 19:59 p38049-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 電気止まったら発電すればいいでしょ。
792: 1/10 21:16 KxC1iXX スレチだがら他さいげ!
793: 1/10 22:16 p38049-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp まったくだ。
794: 1/11 1:32 s746107.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp どうか他にいってください。
795: 1/11 1:34 s746107.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 結露話は。
796: 1/11 10:21 07031040234800_ma >>791 発電機が一家に一台ある家庭は少ないと思います。
797: 1/11 11:57 KxC1iXX いつまでも引っ張んな!! 勝手に思ってれ!
798: 1/11 17:23 i60-35-204-112.s02.a005.ap.plala.or.jp 全くだ
799: 1/11 17:48 07031040234800_ma なら、情報を出して下さい。
800: 1/11 18:38 NVQ1g3v >>799 はぁ?情報が無いからと言ってスレチな話題を続けてもいいのかよ…。 別スレ立てれや。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]