3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

大館スレPART6
552: 4/13 22:10
サイレンを鳴らすのは点検のためです!
万一火災のときに鳴らないなどということがないように、定期的に鳴らして確認しています。
(サイレンの点検は消防署なら毎日、消防団なら1週間に1回以上の点検が義務付けられています。)
大館は火事の多いところです。
何時自分達がお世話になるかもしれません。
たかが一日のうちの数回、数十秒の話です。
すこしくらいガマンしましょう!
553: 4/14 7:39
ほかの自治体は大館みたいに長ったらしく鳴らしてないよ。
前にいた市では消防本部のすぐそばに住んでたけど、点検の際は2〜3秒程度しか鳴らしてなかった。
「点検するからよろしく」ってアナウンスしてから鳴らすだけでもだいぶ違うと思うんだよね。
554: 4/14 8:33
サイレン鳴ったら、「火の元に気をつけよう」って思ったらいいじゃない?
555: 4/14 9:25
火の用心の活動をするのはとてもいいと思うよ。
でも、それをサイレンという不快な音で行う必要はないんじゃない?
546とか551みたいに不快に感じている人は現実にいるわけで。
「火の元に気をつけましょう」ってスピーカーを通じて喋ればいいでしょ。
556: 4/14 22:14
>>555
いや、>>554は、どうせ点検の為に毎日サイレン鳴らさなきゃならないのなら、それを火の用心のつもりに受け取ればいいんじゃないか?って言ってるんだと思うよ?
557: 4/14 22:56
>>556
>>552がちょっとミスリードしてるけど、ここでは毎日の定期点検は問題にしていません。
春と秋、それからたまにやる定時サイレンについて話してます。

で、「どうせ鳴らさなきゃならないなら」っていう前提自体が、大館市でしか通用しないことを知ってほしいです。
他の市町村では、住民が不快感を覚えるほど長くサイレンを鳴らしてないです。
じゃあ、ほかの市町村では法令違反してるかというと、そうではないはずです。
住民の感情と法令順守を天秤にかけて、上手に工夫してやっているんだと思います。
大館市では、長々と鳴らさなくて済むものをわざわざ長々と鳴らしているんですから、「火の用心に受け取ればいいでしょ」という論法は通りません。

なんていうか、ここでのやり取りを読んでいると、
略13
558:匿名 4/14 23:46
鹿角市民です。
鹿角でも朝7時にサイレン鳴りますが誰一人とも文句言う人はいません。
559: 4/15 0:0
大館じゃないが時刻サイレンでしょ?
友人家の数bにあり 思いっきりビックリした事がある
6・12・15・18時に音楽が流れる
他地域だと小学校の下校時に見守り活動のアナウンスがある

防火週間中の消防サイレンだと県内どこの地域も決まりがあり長さや間隔は同じなはず…
中には半鐘の所もあるが
560: 4/15 1:4
全国的に、学校のチャイムを廃止傾向にあるのだが

私的には「あっ、9時だ」程度で、煩いとも迷惑とも思わないですね

ストーブの三時間消火のアラームなどと同じ、案内・警告音ぐらいと思いますが、そんなに気になるものですかね
561: 4/15 2:45
別に、毎日毎日鳴ってる訳でもないのに何でそこまで怒るかな〜┐('〜`;)┌
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]