3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下コンサート会場
266:秋田県人 3/24 1:8 ???
環境省の資料見たけど
2020年 97.5万人
2035年 78.3万人
2050年 55.3万人
発展だの活性化なんか無理っすw
267:秋田県人 3/24 9:57 ???
文化施設の資料
oリンク
>>266
何もしなかったり、これまで通りなら環境省の通りだろうがね。
お前は座して死を待つんだろ?
発展だの活性化のために頑張る人の足を引っ張る言動や行動はするなよ。
268: 3/24 10:23 7FQjWIwg
>>267
oリンク
リンクしない?サーバが見つかりませんでした。
269: 3/24 10:31 RlznCKXY
人口動態はよほどの事がない限り予測あるいはそれより悪化する。
実際、秋田県の人口減は予測より進んでいるんでしょ。
原資も維持費も不確実なのに、あちこちで新庁舎作ったり箱物増やして
一体どうするつもりなのか住民はわかってるのかな?
木に登って月に近づこうとしている感じだね。
270:秋田県人 3/24 11:21 ???
oリンク
第3 立地環境と駐車場 (1)立地環境
新たな文化施設は、文化の力で秋田を元気 略1
271:秋田県人 3/24 11:24 ???
>>269
ならば、市役所の市民サービス窓口や県庁のパスポート発行や県税事務所など、人が行かなければならない部門だけを中心街区に移動させるべきだと思う。
元々はそのような都市構造で結果として中心街区になった訳だから。
人口減少の状況やネットや通信などの無店舗販売のシェアが高まっていることを考えると、
役所や病院などのどうしても行かなければならない場所を拡散しておいて、商業で人を集めようというのは土台無理よ。
272: 3/24 13:23 RlznCKXY
>>271
市民サービス窓口はアルヴェにあるし、秋田の人はパスポートはあまり縁が無いんでしょ?
県税事務所は普通の人で行くのは自動車税滞納者くらいじゃないの?
>元々はそのような都市構造で結果として中心街区になった訳だから。
秋田生まれじゃないからよく知らないけど、城下町を引き継いだんじゃないの?
あまり人工的な都市構造には見えないがなぁ。
273: 3/24 15:13 pV1ltBfo
結局秋田市だけ自分ちの近くで享受しようって事だろ
県北や県南民は時間と移動費をかけろってか
そんなんでハコモノ建てて、後から県税上げられるのはマジ勘弁!
274: 3/24 16:30 aCKlGOL6
>>273
秋田県の人口1/3が住む秋田市中心部の活性化、は県南や県北の会社にとり利益にならないかな?
例えば免許センターが駅から徒歩県内にあれば、県北県南の人も便利になるし、駅前も人が集まり利益になるんじゃ?
275: 3/24 17:21 pV1ltBfo
陸の孤島と取引するくらいだったら
もっと商圏のどでかい首都圏相手の方が利益になると思うが。
そもそも秋田市に足を運ぶ事自体が便利な訳ねーわ
県内の北中南に各1カ所づつ日曜も更新手続きできる免許センターある事が便利と言うんだよ
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]