3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

コンサート会場
50: 12/31 21:36
無知でごめんなさい、滝沢市って?
51: 1/1 3:1
滝沢村は1月1日、市制施行に伴い「滝沢市」になった
人口は5万5114人(11月末現在)で、村としては日本一だった
52: 1/1 22:7
今更ながら仲小路の再開発は???
「コンサートホール」の意見を無視しての結果は???
私と同じ考えの方がさきがけに実名で投書していたが。
誘客のためのイベントに多くを費やし今後も継続という結果。
それらイベントに参加している県民はどの位?
コンサートホールだったら努力なしに集客できたはず。
確かに美術館も必要だったかもしれない。
だったら平野美術館のリフォームでもよかったのではないか?
いろんな意見があったはず。
美術館以外の物の価値は???
あの位の敷地面積があったら!
略16
53:目から鱗 1/3 18:51
○場所について
平野美術館跡地と県民会館の土地を利用しての計画はいかがだろうか?

駅周辺なので利便性は抜群。しかも斬新なアイディア!
市道を含めて再開発すると、、、、なんとすごい観光スポットになります。
千秋公園あり、図書館あり、お堀あり、宿泊施設多数あり、音楽の殿堂あり、
造りたての美術館ありで。
秋田駅から久保田町経由でお堀の上を通過して音楽ホールへ行けるような、仙台駅前
のような通路等もアイディアの一つかもしれない。
現在の県民会館と平野美術館跡地の間の市道上も施設の一部になったり、そもそもの
市道の位置を修正してしまうような計画もあるかもしれない。
略16
54: 1/5 18:13
御所野か、外旭川でも良いんじゃないの?
55: 1/6 13:0
仕事で少しですが興業に関わってる者です。
もちろん高機能でキャパの大きなホールがあるのは良い事ですが、そもそもアーティスト側が交通の便が悪い秋田をさけている。
大ホールで演るような大物になればなるほど興業は単発ではなくツアーになるわけで、機材も人員も一筆書きで移動するのに秋田は都合が悪いのですよ。
悔しいけど、新幹線や高速道路のアクセスが悪い秋田は素晴らしいホールが出来てもそんな変わらないと思います。
56: 1/6 13:11
じゃあ悪者はjr東日本とネクスコ東日本なんだな
57:55 1/6 13:42
いや、悪者じゃあないと思いますよ。

どんな理由で遅く遠回りな新幹線、なかなか他県と全線繋がらない高速道路になったかは知りませんが。

秋田で演らない興業の殆どは、場所が無いんじゃなくて(もちろん会場にも問題はありますが)、経費なんかの費用対効果であったり、興業を呼ぶ県民の情熱ではと思います。

実際に熱量のある人は他県まで観にいきますし、新幹線、高速道のおかげで他県へのアクセスは良くなってますからね。
58: 1/6 14:6
客席数や音響設備、駐車場等々の現状がニーズに合わないため、これを改善することにより、少なくとも県内ムーブメントは確実
に良い方向に変化します。
そして、副産物的な効果が徐々に上向きに変化していく可能性が十分あります。
「交通アクセスの悪い秋田は…そんなに変わらないと思います」という意見も本当に貴重な意見です。
このような意見を真摯に受けて、県や市町村、議員、県民等連携の上、皆の意識を高めて、盛岡までの新幹線フル規格化や秋田道の全線複線化等の構想を
立て、何年かかってもいいので、陸の孤島の悲願として今後の発展のために努めて欲しいと思います。
ネイガーにお願いするしかねいがー?<m(__)m>
59: 1/6 15:48
皆さん、結局をどんな催しを観たくて意見しているんですかね?

先の書込から想像するに大物タレントのアリーナやスタジアム希望のコンサートなんですか?

ここで否定的な意見を述べるのは気が引けますが、それは正直無理ですよ。
秋田県の財政では維持出来ないし、それ程の動員のあるアーティストはほんの一握りでして、皆さんもよく知っているような大物もチケットが売れずタダ券が出回ることも頻繁にあります。

イベントには主催者や後援者がいて、主にコンサートだと地元の新聞社やテレビ局など。
その企業が自社の商売の為にアーティスト(商品)を呼んで(仕入て)チケットを売ってるんです。

少し前の書込のリンクで、大館での失敗談がありましたよね?
略32
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]