3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
バイクを楽しむC
821: 3/1 12:33 2Ryx/DGE >>820
内容はさておき。何書こうが自由だけど、句読点すらマトモに使えてないのに見ているこっちが可哀想に思えるレベル。
恥ずかしくないの?
822:秋田県人 3/1 13:23 ???
読点の根拠
(1) 文部省が横書きに「,」「。」を採用した検討経緯,根拠,理由が明らかでない。
(2)伝統的な縦書き基本の国語表記では,国民の表記意識として,むしろ縦書きに使用される「、」の方に受容意識が高い。
(注 明治初期以前の国語表記には,元来縦書き表記の文章に句読点を打つ習わしはなかったようである。
(3) 縦書きを横書きにするだけで「、」を「,」にしなければならないとする論理的必然性に乏しい。
(4) 新聞,マスコミ等では,「、」を基本にしており(記者ハンドブック),普及力,影響力が高い。
○ 「記者ハンドブック」(第8版:1997年共同通信社刊)「横書きの方式」
「4 文章の区切りを示すために用いる句点は「。」、読点は「、」を使う。「.」「,」は使わない。
○ 「最新版・朝日新聞の用語の手引」(2002年朝日新聞社刊)「横書きの方式」
「4 コンマ(,)は横組みにした洋数字の位取りに使用する。横組みの文章の区切りは読点と句点を使い、コンマは使わない。
(5) パソコン等電子機器で文章を作成する場合,「、」が基本設定(デフォルト)となっていて,「、」を利用する限り,縦書きでも横書きでも便利に使える。
(6) 縦書き文書を横書き文書に切り換える際に,いちいち「、」を「,」に変換していては,手間がかかり面倒である。
(7) 文系,理系等各分野では,英数字混じりの多寡等により,「、」か「,」かが,文章の読みやすさに影響したり,好みの問題があったりして,一律に決めがたい。
以上を要約して考えれば,読点に関し,「,」派に有利な事情は,「決まり」があること以上に説得力ある理由が見出せない。
読点の表記法に関して積極的な議論があるわけでもなく,
こうした状況の中では,全国的に全分野にわたり,一律に「、」又は「,」に
統一することは困難のように思える。
823: 3/1 14:25 2JgI0UoI IDも晒せない粕が長々と語るんじゃない。
824: 3/1 14:29 WadXl.D. おつかれ
825:秋田県人 3/1 14:51 ??? >>823 カスはオマエだよ。無視する度量を身に付けろ!だから荒れるんだろうが馬鹿もの!
826:秋田県人 3/1 15:5 ??? 間違えた失礼!>>822だった。
827: 3/1 19:41 FPodGraU コピペなら誰でもできる。
自分なりに噛み砕いて、読み手に出来る限り解りやすく伝えましょう!
噛み砕けない人はバイナラ!!
828: 3/4 12:29 8cYKemWA サイドカー付きなら認める。
隣に乗せろ。
829: 3/4 12:56 zFxFn4z2 去年念願の大型自動二輪取得し中古の隼を購入、原付も運転したことない俺でしたが、なんとか走らせてますが、怖くてアクセル開けれません、今年こそ高速をチャレンジしたいと、みなさんへっぽこな隼見かけたら煽らないでくださいねー。
830: 3/4 19:24 bNlNUwOA ぶさ何色?
メットは?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]