3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

由利本荘J
47: 3/12 22:30 2.HXWB0A
かつてはパチ屋より場外馬券場のほうに圧倒的な雇用機会があった
窓口のオバチャンが大量に必要だったから
でも今は自動発券機があるので状況が変わった

市街地や通学路を避けるなら場外馬券場はあってもいいと思う
地元に確実に金が落ちるので
48:秋田県人 3/13 0:18 ???
水商売婆が蔓延る町本荘
49: 3/13 0:30 JwwGJODU
>>41
防災施設ができます



パチやに入りびたってる大学生も多いよな
50: 3/13 2:29 FqXeEpgk
ギャンブルは胴元が必ず儲かるようになっている
胴元が公共なのか個人なのかでだいぶ違うと思うのだが…

パチンコやってる人間は、派手な内外装、定期的な台の入れ替え、電気代、CM、その他諸々の莫大な金を自分達が貢いでいると考える事ができないんでしょうね?
51: 3/13 7:55 ThnE.LUY
>>50
ギャンブルは金を儲けるだけの話ではない
本質的にはレジャーや趣味嗜好の問題

それはそれとして、地元経済への波及効果につなげられるかだ
個人的にギャンブルが好きかどうかとは別の問題として
52: 3/13 12:16 0BGOO1BA
地元に金が落ちるって建物とか作るのと、どうにか二桁の雇用くらい?
53: 3/13 14:10 MbKKh8XM
場外発売場にはいろいろな形態があるが、売上金の一部が地方自治体に還元される形態が最近は多くなっている。
また、自治体所有の休眠状態の土地に発売所を作り、その賃料収入を自治体が得ることも多い。
単なるハコモノを作るより収支でいえば自治体に大きなウマ味がある。
あとはギャンブルにアレルギーのある地元議員や市民団体の説得。
まあ市街地から離れた僻地に作って無料送迎バスを走らせて、住環境の悪化がどうこうという批判に対応する場合が多い。
競艇のボートピア河辺(秋田市)もそんな感じ。
運営は当該団体がやる訳だし、現存する団体は地方競馬以外はすぐに無くなる心配はない。
54:朋雄 3/13 18:24 ???
CSDホームは職人に金払わない会社です。皆さん詐欺に会わないようにして下さい
55: 3/13 18:37 0g4cBNMc
ケバブ屋閉店?
56: 3/13 18:47 YVdBaVHA
藤原農園農園でいちご狩りの口コミ教えてください!
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]