3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
原発等エネルギー政策について
76:赤旗愛読者ww 3/21 17:14 G2AyiA5o いけね、>>74 >>75はオレね
77: 3/21 17:18 LtBii0AU >>74 うーむ、燃料屋も電力屋も価格下げる気ないとは。 LNGだけでエネルギーの安定供給をはかるのは、無理という理解でよろしいか?
78:赤旗愛読者ww 3/21 17:30 G2AyiA5o >>77 >LNGだけでエネルギーの安定供給をはかるのは、無理という理解でよろしいか? どちらにしても輸入するエネルギーだから周囲の状況に左右される。中国インドをはじめとして成長中の国々が争って買うような状況では十年後すらキツイ。 原子力のメリットというか、正当化の理由の一つにエネルギー安保云々が有った。 ウランも輸入しているエネルギーなんで自給とまではいえないが、ウランは嵩の割に熱量が凄いから備蓄しておけば周囲の状況に左右されにくい、石油ショックはこりごりだ!みたいな。 夢の核融合は本当に夢物語だけど、核燃料サイクルが完成してプルトニウムも燃やせるようになれば電気代はバカ安になる。そしたら外国からウラン買わなくても海水に溶けてるウランも濾して集めて燃料にすれば無問題!!みたいな話がマジで議論されていた。 確か小学生の頃だと思うが、新聞に「海水からウラン」とか書かれててぶっ飛んだ覚えがある。 前スレより 『908 :秋田県人 :2014/03/06(木) 22:53 ID:5.UowxA2 日本初原子力発電1963年 高速増殖炉は 初代常陽1971年着工、 二代目もんじゅ1983年着工 意外と歴史が古いんだな 2011年高速増殖炉開発の次の段階となる実証炉の設計が行われている まだ試験段階で最終段階である実用炉の開発は2050年頃 』 これでいうともんじゅ着工の手前あたり。
79: 3/21 17:42 LtBii0AU 争って買うような状況、かあ…。 ほかのエネルギーも、輸入に頼る以上は安定供給を見込めないわけだ。それこそウランなんか、安値安定!なイメージあったのにw
80:赤旗愛読者ww 3/21 17:59 G2AyiA5o ところが、高速増殖炉は実験炉、原型炉、実証炉、実用炉の四段階のうち、原型炉で30年足踏み。 発電どころか炉をまともに動かす前に事故を連発するレベルの失敗。高速増殖炉は世界中で失敗してほぼ諦められている。 『原子力だと安い』というのはこの『高速増殖炉』も含めた『核燃料サイクル』が完成して初めて言えることなのだ。 原子炉で燃やされてる燃料はウランの内の1%に満たないウラン235で、残りの99%を占めるウラン238は猛毒で強放射能のプルトニウム239になる。これの処理がきつい。半減期2万4千年とかいう人知を超えた厄介物だ。だが、減速材を使わない高速炉ならプルトニウムも燃やせるので厄介物を燃料にできる。それもウラン235と違って量はたっぷり、エネルギー問題解決!! という予定だったんだがねえ。日本は高速増殖炉だけではなく使用済み燃料の再処理すら失敗。 福一事故ではそれが原因で日本は破滅しかけた。福一の事故はチェルノブイリに並ぶ原子力事故だが、4号機の使用済み燃料が燃えてたらこんなものでは済まなかった。少なくとも、我々もこんな呑気に掲示板で遊んではいられなかっただろう。
81: 3/21 18:11 LtBii0AU わからんのが、高速増殖炉をほぼ諦めてるような諸外国が、なんで原発をいまだにガンガン稼働させてんのかってことだよな。何の勝算、メリットがあるのか…。 韓国なんか、ロシアのLNGでがまんしろよ。安いんだろ。
82:赤旗読者ww 3/21 18:21 G2AyiA5o >>81 >わからんのが、高速増殖炉をほぼ諦めてるような諸外国が、なんで原発をいまだにガンガン稼働させてんのかってことだよな。何の勝算、メリットがあるのか…。 核武装してる国はそちらとの絡みもあるが、端的に言えば商売。 電力の3/4を原発に頼っているフランスなんかはもう自力では後戻りできなくなってるとまで言われている。誰かがババを引くかの問題だ。 それは日本も同じ。原子力はとにかく問題を先送りにしてるだけで安くも無いし未来も無いことは分かりきっている。でも、それを認めると東電に限らず、原発を持ってる電力屋は完全破綻、これまで公務員なんかよりずっと高給取りだった電力の社員は給料半額になってもおかしくないし、実質大した仕事してない高級社員は首だ。
83: 3/21 18:27 LtBii0AU なるほどなあ。またいろいろ教えてくださいね。ありがとうございました。
84:赤旗愛読者ww 3/21 18:31 G2AyiA5o さて、>>80でエネルギー自給率について触れたが、風力とか水力、太陽光 、地熱といった再生可能エネルギーは一度施設を作ってしまえば燃料が要らない。つまりはエネルギー需給率を上げられる。 前スレで『風の王国プロジェクト』とか言うのが挙げられてた。 http://kaze-project.jp/index.html これによると •秋田県沿岸と大潟村の民家から離れた場所に大型風車(2400kW級)を合計1000基設置します。 •設置する風車は国産風車とし、その工場も秋田に誘致します。(年産100基) •総事業費は5000億円程度。 ってことだが、世界的には既に5MW機が発電を開始しており、8MW機の試運転も開始している。 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/06/news089.html 国産にこだわらなければ2倍、3倍の風車も可能ということだ。
85: 3/21 19:29 FqTdJJQo いくら風力の出力が高くても相手は自然 夏場のクソ熱い無風のピーク時に何割補えるのか…
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]