3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
原発等エネルギー政策について
136: 3/29 7:42 fY45uq1Q 世界情勢により輸入出来ないと石炭やガスやウランなどの燃料不足により止まる(経済制裁は関係悪化で簡単におこる) 石炭やガスは数日で影響が出るだろうがウランは数ヶ月先の話になる
137: 3/29 8:33 Fg6RyeUA >>134 で結論は? 君は引用ばかりして大切なことが何一つ書いていない。 コピペ貼り(笑)したところで誰も賛同しないよ
138: 3/29 9:15 HUnGaZlA どれ位持つから良い悪い以前にそこまで依存する体質自体が問題。 天然ガスなら日本近海にも眠っている。 再生可能エネルギーや核融合の燃料となる水素は無尽蔵だ。 電力供給体制にしても、災害での停電による影響を考えれば外部からの電力供給に依存する現状を見直すべき。 もし小規模な再生可能エネ発電や自家発・蓄電技術の芽を潰してオール電化を推進して原発の比率を高めまくるような事をしたら、大災害の時に恐ろしい事になる。 3.11の時は東北全域は丸一日以上停電していたんだ。 女川どころか日本海側を含め全火力発電所が停止し、被災地では送電網が寸断された。 しかし、日中のみだがソーラーパネルのついた家は自立運転モードで停電を回避出来たらしい。
139: 3/29 9:22 zRpyJLYg ↑それならば日本国内全ての家屋の屋根にソーラー設置を義務つければよいのでは? 経費等の見積りや発電所建設維持費との比較などは君に任せた(笑)
140: 3/29 9:47 fY45uq1Q 一極化はよくないに同意(自然、再生、化石、原発) バランスが大事(コストや環境を含む) 原発停止でも供給出来る日本のバランスは凄いと思うし 家庭発電機や家庭ソーラーなどの準備で防災意識も高い 送電線の復帰も全国からの増員で素晴らしい 何より常時安定している供給サービスは文句なし
141: 3/29 10:3 kprWjquI 新聞読めって言いながら自分は読めないとか。低脳乙
142: 3/29 10:4 fY45uq1Q 常時自家発電で送電線いらずの技術とコストと浸透はテスト段階で まだまだ先のお話だな
143: 3/29 13:3 8RJHuDao 家庭用ソーラーを設置してても停電時はほとんど役に立ちませんよ。 理屈上自立運転モードならなどとは言ってますがあくまで理屈上。 まず、停電前に自立運転モードに 切り替えていなきゃならない。 停電後だと切り替え出来ない(外部電源で動いてるので)のです。まず無理w そしてガンガン晴れでなければなりません。 その他条件を満たし、1500wまで日の高い時だけ使える、というもの。 ドライヤーいっこ分w
144: 3/29 15:22 FMQ8n5HA >>143 でたらめをいうな。 外部電源に依存しなくても昼間ソーラーが発電状態にあれば停電時に自立運転に切り替える事で対応出来るし、自動で切り替え出来るものもある。 その証拠に各種メーカーで停電時の切り替え方法が案内されている。 もちろん日照状況にもよるが、あくまで非常用電源という位置づけなのでそれで充分ではないかと。
145:赤旗愛読者ww 3/29 17:57 isbzaG5I だからさ、再生可能エネルギーなら燃料を気にしなくていいんだから風力とかどんどん作りゃいいんだよ。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]