3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
原発等エネルギー政策について
150: 3/29 21:29 I0Od9xEk この前、ビックサイトのPVフェア見てきたけど あまり進歩が無かったな。 野立てが多いのと無責任な小さな太陽光発電屋さん向けの台風来たら飛んでいく架台が多いです。たいしたことない
151: 3/30 2:34 isbzaG5I という夢を見た
152: 3/30 6:4 UvXubrWQ と村から出たことがない田舎者に言われてしまった(笑)
153: 3/30 7:13 8RJHuDao 結局不安定なトコがネックであり、電力供給において一番重要なトコが抜けてるんですよ、太陽や風は。 先日上小阿仁のダムに発電機が付きましたが、フルでやっとこさ550世帯に供給。 でも水位の低い冬場や田んぼで必要となる春から初夏、東北地方でおこりうる11月以降の冬季渇水により、 実際550世帯に供給できる程の発電が行なえるのは9〜10月位の期間に限られる。 なお、降雨量年々は減少しており、この水力発電も過去の遺物となるでしょうね。投資の割にちっちゃいし。 逆に無駄な投資(ダムやメガソーラー、風の王国w等)なんぞしてないで、ベースとして原発やむなし。 反省に立ち、より安全なものを。
154: 3/30 7:51 PfvlKXs6 常時安定している供給サービスなら電力源は何でもいい
155: 3/30 9:49 6kaYPeuw よって常に系統を安定できるベース電力として原子力発電は必要です。 ピークロードに対して揚水発電所も重要です もちろん再生可能エネルギーの開発も進めることも重要です ただし今時点では再生可能エネルギーだけに頼ることは無理なこと。
156: 3/30 9:59 GWtCiWHs >>153 何を反省した? 反省どころか責任逃れと開き直りだよね。 より安全な〜というなら、国内54基の原発は廃炉にして理論的にメルトダウンを起こさず、トリウム溶融塩炉に切り替えるか、核融合発電に移行していくのが筋だと思うのだが。 ちなみに日本の電気技術は世界最先端をいってると自分は考えてるんだけど、原発推進派は原発以外の電力技術に対してこじつけばかりで原発やむなしと言うが、いくらでも反論のしようはあるけどももしそれが推進派の言うとおりなら、日本の技術はその程度のものでしかないという話になるけどいいのかな?
157: 3/30 14:43 PfvlKXs6 A、反対派は絶対安全まで再稼働を許さない。 Q、今の技術ではその願いに沿うことは出来ません。 A,でも再稼働します。何故でしょう?
158: 3/30 14:44 PfvlKXs6 AQ逆w
159: 3/30 16:24 N/cOBs.2 「より安全」というのはあくまで「より安全」なのであって、 「絶対安全」と言ったたぐいの話では無いよ。 反対意見の人はどうしても「絶対安全」の方向に勘違いしますよね。 CMでやってるアレですか?可能性はゼロでは無い!っつーw あくまで「より安全」すなわち心構えなどでもなんでもいいんです。 以前より改善していれば前向きに理解すべきじゃ無いでしょうか。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]