3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
原発等エネルギー政策について
767: 8/31 21:0 6KIaomdg >>766
>>765でなく,>>764の間違い
768: 8/31 23:50 MXGMZGWw ここの推進派は戯言しか言えないって。
さて、所長の聴取録だが、さすがは東電の偉い人だけあって言い訳臭が凄い。
これは仕方のない話だが、吉田所長は自分の行動を合理化、つまりは言い訳している。所長の行動を全否定する必要はないが、問題点を無視して祭り上げるのはおかしい。批判すべき点は批判すべき。
>「本当は私、2F(福島第二)に行けと言っていないんですよ。福島第一の近辺で、所内にかかわらず、線量が低いようなところに一回退避して次の指示を待てと言ったつもりなんです」
つまり、所長の指示と違うことをしてしまった、もしくは所長の指示が不十分だったことは確か。余震やら爆発やらで1Fと2Fの交通が遮断されたらどうするつもりだったんだろう?
769: 8/31 23:56 MXGMZGWw >吉田元所長は、平成19年4月から3年間、東京電力本店で原発の安全対策などを担当する原子力設備管理部の部長を務めました。
>吉田元所長は、部長就任から3か月後に発生した新潟県中越沖地震に触れ、「想定を上回るような地震が来る可能性は、オールジャパンどこでも、もう一度見直さないといけない」、「地震・津波については、ものすごい大きな関心事だった」と述べ、地震・津波対策に重点を置き、福島第一原発と第二原発への津波の影響評価を土木学会に依頼したことを明らかにしています。
>これについて、吉田元所長は「10(メートル)だと言われれば10でもいいし、13なら13でもいいんですけれども、こういう津波が来るよという具体的なモデルと波の形をもらえなければ、何の設計もできないわけです」「そこを決めてもらうために、土木学会をお願いしているんであって、土木学会がこうだとおっしゃるんだったら、例えば15メートルと言われれば、至急それに対応した対策を、当然うちはするということは間違いなくそう思っていました」と述べ、しかるべき根拠が示されれば、津波への対策を取っていたはずだという考えを示しています。
>一方、政府の事故調査・検証委員会によりますと、東京電力は、平成20年に明治三陸地震と同様の規模の地震が福島県沖で発生したと想定すると、福島第一原発周辺では津波の高さが最大10メートルを超えるとする試算をまとめました。
>この結果は、当時の東京電力の副社長と吉田元所長に伝えられましたが、根拠が十分でない仮定の試算だとして、実際にはこうした津波は来ないと考え、津波の想定や具体的な対策の見直しにはつながらなかったということです。
>こうしたいきさつについて、吉田元所長は「福島県沖の波源というのは、今までもなかったですから、そこをいきなり考慮してやるということは、仮想的にはできますけれども、原子力ですから費用対効果もあります。お金を投資するときに、根拠となるものがないですね。何の根拠もないことで対策はできません」
すっげー無責任な二枚舌。あの大惨事を引き起こした引き金を準備した無数の東電・政府・自民党の中の戦犯の内の一人が吉田所長だったわけだ。反省せずに言い訳してるところが出世した東電人らしい。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140825/k10014075991000.html
770: 9/1 4:8 3p7CZZV6 >>765
もう起きないそんな事故ってどんな事故?
原発事故それとも大規模停電の事?
771: 9/1 12:39 a2LUBZks >>762
停電だからGSに並んだんじゃなくて、震災で物流が途絶えそうだったから並んだのでは。
772: 9/1 13:22 4mXfY91. 県民性は関係ないと思うが
他県はGSに行列が出来ないの?
773: 9/1 15:7 d6q7D8bQ そもそもうん十年に一度程度スタンドが閉まろうがどうでもいい。国土がうん十年閉鎖されて住民が流浪する話と同列に語れる話じゃない
774: 9/1 19:25 wPSjY/Sk エネルギーやら流通が全国で止まったら
田舎秋田が一番混乱が少ない気がする(笑)
電気が止まっただけで会社から自宅に帰れないなんてことはまず無い
上水道が止まっても煮沸無しでも飲める沢やわき水が多い
まだ上水道併用で地下水がある家庭も多いので手動に交換すれば何とか?
(災害時は手動でくみ上げるタイプの家庭用電気手動兼用ポンプを探しても見つからなかった、技術的に無理なのか?)
ガスは家庭用プロパンだから復旧を待たなくても使える
食料は野菜や家畜を生産してるくらいだし
秋田は常時非常事態(笑)
775: 9/1 23:29 yaTtv4Bo >>771
震災後も停電が何回も有ったが、その都度スタンドに列をなす愚民がいた。
秋田市の油槽所はパニックを起こしていたよ。
いつ油の補給があるかわからないと。
東北で唯一の製油所である仙台、多賀城市がやられ燃料タンクに山ほどガソリン軽油灯油が有ったが、タンクローリー車に積む部分が壊れた。
仙台の油槽所から東北各地の油槽所に送る目処が立たない。当然スタンドにいつ入荷するかの正確な情報が届かない。正確にはものが無くて並んだのは最初だけ。二週間も経つと愚民は常に満タンすることを忘れ、いつもの様に2000円分というセコい入れ方しかしなくなる。
大きな余震で停電するとまた愚民がスタンドに列をなす(笑)
本当に学習能力のない奴らだ。
776: 9/1 23:33 yaTtv4Bo >>772
秋田の行列は全国一だった
当然宮城や岩手よりも行列が長いのと爺婆が多かったな。息子や嫁の代理給油かな(笑)
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]