3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下能代市10
498:秋田県人 10/11 11:52 ???
>>497 
 間違っているよ、もう一回調べてみて。
499: 10/11 12:21 HRiQM1wM
新幹線区間は交流25000Vですが 
 在来線区間は交流20000Vのままです。 
 電源電圧の違いは車両側で対応しています。 
 したがって秋田〜東能代を25000Vにする必要はないワケで 
 この場合、機関車の問題はありません。 
 JR貨物との事はよく分かりません。 
 線路容量、ダイヤ設定、保安設備、維持管理ほか、 
 いろいろクリアしなければならい諸問題があったのでしょう。
500:秋田県人 10/11 12:41 ???
>>497 
 仮に需要があればこの程度の技術的なことは全然問題なく通しますが 
 需要もなければ今後の見通しも全くなく、さらに政治的圧力もないため 
 この地域は国としてもJRとしても見捨てる方向です 
 故に座して死を待つ外なりません
501: 10/11 12:51 Ij4a.8aY
空港と新幹線の補填までしたら市が破産するとか? 
 能代に行った事が無いがバスケットのイメージだけは強い
502: 10/11 13:6 UABMZ7Ck
JR東は、秋田新幹線と山形新幹線の新庄延伸で大幅な工期短縮に多大な貢献をした特注の米国製『連続軌道更新機』を、タイ国鉄の軌道改修の為に仲介商社へ売却 
  
 JR東としては、秋田新幹線の能代延伸や山形新幹線の湯沢・横手延伸など、新たなミニ新幹線区間の構想がない事の現れかと思われる
503: 10/11 13:7 UABMZ7Ck
現れ× 表れ○
504: 10/11 13:8 .VRP75L6
単線や貨物列車の多い奥羽北線での改軌工事はほぼ不可能に近い。 
 秋田や山形新幹線は複線では片側づつ工事し、利用者も少なく 
 貨物もない単線部分は全面運休してバス代行で乗り切った。 
  
 国の主要都市を結ぶ重要貨物列車が多数走る奥羽北線で 
 長期工事で運転止めると日本の物流がマヒし大変なことになる。 
 能代だけのためにそこまですることは不可能だろう。
505: 10/11 13:19 Ij4a.8aY
>>502 
 機械がもう無いと見たが売却して無くなったのか 
 つばさ延長も無いとは残念(県南
506: 10/11 13:33 UABMZ7Ck
>>505 JR東の平成12年2月8日プレスリリースに出てた 
  
 魁に度々、県南と山形県での延伸運動の記事載るけどね… 
 ペイする可能性がない限り、新庄延伸の様に請願(地元負担)での延伸は難しいんじゃない? 
  
 ほくほく線はうまいことやったと思うよ 
 廃止になるけど、余剰金で新たな構想もあるとか…
507:秋田県人 10/11 16:51 ???
>>504 
 国の主要都市(ってどこですか?不要都市の間違いじゃ?)を結ぶ 
 重要貨物列車(何基準で重要か否か判断できるんですか?)が 
 多数(極めて少数しか走ってないんですが)走る奥羽北線で  
 長期工事で運転止めると日本の物流がマヒwwwし大変なことになる。 
 (全く何事無いかのように日本国は運営されると思いますが)
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]