3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下能代市10
492: 10/10 15:3 /3af0ILw
他のスレに似たようなやり取りあったナ 
 能代まで新幹線延長の話、JR貨物の絡みで絶対に不可能だけど、高速道は 
 技術的に問題がないわけだから、逆の考え方で千年に一度の天災を考えて 
 高速道は整備しておいた方がよいと思う
493:秋田県人 10/10 15:29 ???
お国様が造ってくれるってんだから、有難く造ってもらえばいいんだよ 
 問題は交通量が激変して不利益を余儀なくされる商工業者に、地元としてどう手立てしてくかとか 
 インフラ整備を地元の生産活動にどう有機的に結びつけるかってことだ 
 ムダ金云々言ってると、景気回復どころか経済縮小になってこんな高齢者ばっかの 
 田舎なんて街ごとなくなるぜ
494: 10/10 23:38 xc41zVhs
>>492 
 これ初耳 
  
 >能代まで新幹線延長の話、 
 >JR貨物の絡みで絶対に不可能だけど、 
  
 どー言うこと?
495: 10/10 23:46 xc41zVhs
>>491 
 小泉以降、公共事業を減らして良くなった? 
 能代で潰れた土木関係の会社いくつあるよ?
496: 10/10 23:54 GF01mReo
>>494 
 狭軌、標準軌 複単線、3線式 
 なんか意味がわからない問題が出てきた 
 詳しく知りたい
497: 10/11 10:33 dk1COV9.
↑現在の奥羽線の線路幅が狭軌(1067mm)、新幹線は標準軌(1435mm)、秋田新幹線は3線式(大曲ー秋田間) 
 標準軌の内側にもう一本線路を敷設して、狭軌の貨物列車も通過出来るようにしてあります(昔は北上線経由のか貨物列車があったが現在なし) 
 新幹 略1
498:秋田県人 10/11 11:52 ???
>>497 
 間違っているよ、もう一回調べてみて。
499: 10/11 12:21 HRiQM1wM
新幹線区間は交流25000Vですが 
 在来線区間は交流20000Vのままです。 
 電源電圧の違いは車両側で対応しています。 
 したがって秋田〜東能代を25000Vにする必要はないワケで 
 この場合、機関車の問題はありません。 
 JR貨物との事はよく分かりません。 
 線路容量、ダイヤ設定、保安設備、維持管理ほか、 
 いろいろクリアしなければならい諸問題があったのでしょう。
500:秋田県人 10/11 12:41 ???
>>497 
 仮に需要があればこの程度の技術的なことは全然問題なく通しますが 
 需要もなければ今後の見通しも全くなく、さらに政治的圧力もないため 
 この地域は国としてもJRとしても見捨てる方向です 
 故に座して死を待つ外なりません
501: 10/11 12:51 Ij4a.8aY
空港と新幹線の補填までしたら市が破産するとか? 
 能代に行った事が無いがバスケットのイメージだけは強い
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]