3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下ど〜なのよ 秋田の農業A
166:秋田県人 12/21 21:45
日本人の平均所得だろ低能。
ワザワザID隠して何か不都合あんのか?
それとオマエの言う貧乏と金持ちの定義はよ?
ますます貧乏と金持ちとは具体的な数値は?
167: 12/21 21:53
食いっぱぐれる無能な農家の面倒なんて無駄だろ。
ますます貧乏になる?
どうぞどうぞ。ホームレスなろうが知ったことじゃありません。
金持ちがますます金持ちに?
どうぞどうぞ。有能な人間に金が流れるのは歓迎ですね。
他人の心配より無能な自分の心配したら?
168: 12/21 22:23
>>167
思考能力のキャパが乏し過ぎます‼
色んな事を良く精査して述べる事をオススメするよ
169: 12/21 22:27
167さん貴方は真面目にそう思ってるんですか?有能な人が残り無能な人は居なくなればいいんですか?じゃあ居なくなったら残った有能な方々だけで生きていけるのですか?公務員、市民が居なければ公務員も不要でしょ、皆が良くならない限り幸せにはなれないと思いますよ
170: 12/21 23:4
【貧乏人は麦を食え!】
そうだっ!!これからは麦の時代だ… 麦が主食になる。
171: 12/21 23:7
キ◯ガイの相手はやめましょう。
172: 12/21 23:40
麦は脳に悪い。
173: 12/22 0:34
1シーズン米作り全て止めるとどうなるべ?
174: 12/22 3:0
ハタハタも捕るの止めた時期あったしな。
175: 12/22 5:56
>>173
消費者は何等影響ない
176: 12/22 6:0
一般的に米食べなくなってるのと人口が減少してるのが原因だと思うのでどうしようもない事。
177: 12/22 6:21
>>167
そうやって淘汰が繰り返していくといずれあなたも淘汰されるんだよね。
178: 12/22 7:55
もう土地の合併で小さな農家は消えた
そろそろ個人経営から企業経営へ移行してより大きくするべきだな
とりあえず企業名義で農地登録出来るようにして農業サラリーマンから始めよう
179: 12/22 9:2
そうなると最終的にはイオンと同じように中央資本に持って行かれ、採算が合わないと撤退、最終的に耕作放棄地へ
180: 12/22 10:45
>>169
いなくならないから議論の意味なし。
必要なぶんだけ残ればいいからさ。
だから安心して農家辞めてね。
181:秋田県人 12/22 12:47
>>178
そういうことをするなら農地をほったらかしにして何もしないほうがマシ。
大企業契約農場等といってもミンス岡田イオン等のような売国奴企業に
ゆだねたら悲惨な末路。
ロシアのウラル地方農地を 略1
182: 12/22 12:55
大企業が参入しないように上限を付ければ済む
地元家族経営企業が農家を兼業してて社員を使ったりしているが
もう少し規模を大きくしてもいいと思うけど
183: 12/22 13:1
海外資本が日本の農地に興味もつかな?
自国で生産して日本へ輸出した方が得では?
184: 12/22 20:55
金に物言わせて食料輸入して、ほとんど棄てている国だから戦時中みたいに食うに困る時がこなけりゃわからないんでしょうね
185: 12/22 21:21
食料自給率39%なんて脳狂が宣伝してたけど、食料全体で国産が39%って事だろ。
39%の国民を生かす食料という事ではない。
186: 12/23 12:4
>>185
で?
187: 12/23 12:35
大企業頼みの感もありありなんだけどね。
188: 12/23 20:30
>>184
食うに困る時代に備えて自給自足生活してなさい。
日本の心配はしなくていいよ。
食料は余ってますから。
189: 12/23 22:17
食糧が余ってる?
バカな発想です。
食糧は余ってません!
足りない分を過剰に輸入してるだけに過ぎません。
もう少し自給率の意味を勉強しなさい
190: 12/24 2:38
jaバンクに選挙期間中に行くたびに、自民候補のポスターがうっとうしい。
191: 12/24 5:31
食料は余ってます。
脳狂に騙されてはいけません。
日本くらい食料に恵まれた国はありません。
192: 12/24 6:17
食料じゃなく食糧だよばか
193: 12/24 12:41
豆腐でさえ大豆も容器も輸入、円安で倒産する豆腐屋もあるらしい
194: 12/24 13:21
国産だったら初めから営業すらできなかったろうな
195: 12/24 13:24
こんなんで委員会
196: 12/24 17:32
>>192 ナイス突っ込み、ワロタ!
197: 12/24 18:25
食べ物全般、穀物など主食以外を含む場合は「食料」。
穀物など主食となる食べ物は「食糧」。
198: 12/24 19:19
>>197
だから「食糧」の話をしてんだよ
199: 12/24 19:28
>>192食料から食糧へ勝手に勘違い乙
200: 12/24 23:4
>>199
なんでそんなにバカなの?(笑)
201: 12/24 23:6
自給率の論議は「食料」でなくて「食糧」なんでそんなにバカなの?
202: 12/25 0:51
ハタハタと同じで大量に捕れてるうちは見向きもしないけど、五年位不作だといいね
203: 12/25 4:20
心配ご無用! 安いカリフォルニア米で充分
204: 12/25 4:32
もちろん米も余ってます。
余りすぎて備蓄米も常に飽和状態です。
脳狂に騙されてはいけません。
日本が食料難になることはありえません。
農家を減らしましょう。
205: 12/25 4:53
>>201のような真性キチガイに騙されないように。
筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺( 略1
206: 12/25 5:17
自給率の論議は「食糧」でなくて「食料」なんでそんなにバカなの?
頭大丈夫?
207: 12/25 9:25
一気に糞スレになったな
208:秋田県人 12/25 17:59
米ぐらい国産米の秋田産を食いたいね。いくら安かろうが外国産のこまちなんて
買わないよ。米の国の主食が外国産なんて許せないわ!自民は農家を守れ守る義務がある。
209:秋田県人 12/25 18:4
戦争でもなっらたちまち食糧難でその時後悔することになるだろう。農家を潰してはいけない
改革は必要だが、もっと知恵を出せよ
210: 12/25 20:33
↑みのごなしが何を言っても説得力無いな。
211: 12/25 20:56
これから300年先みたら、地形でも農家に有利
212: 12/25 21:7
俺は、農家で生活できるなら農業やりたいよ。北の国から、みたいに
自給自足みたいな生活ができればやりたいね。絶対これからさき戦があると
思うし最後は百姓が良いと思う。仕事してて趣味を野菜作りでも良いからやってみたいね
213: 12/25 21:38
そうそう。
食っていけるなら農家やればいいし、食えないなら辞めればいい。
補助金にたかるな。ナマポが。
214: 12/26 6:37
:新参の農家が自分より儲けるのは嫌なので
作物の育て方を優しくアドバイスするふりをして嘘を教え、初年度作物を全滅させる
:新参の農家が自分より儲けると自分に回ってくる収入が減るので
夜中に新参農家の田んぼの水路をせき 略1
215:秋田県人 12/26 7:40
米が余ってるのに、何でただじゃないの?
この矛盾(笑)
216: 12/26 8:10
>>215は無職で労働力が余っているので無料で働くそうですw
217:秋田県人 12/26 8:56
↑ちょっと何言ってるのか分からない(笑)
218: 12/27 3:42
>>214
ひどい話しだ、何処の地域?
219: 12/27 8:14
>>215
米作るにも経費がかかる。
最低でもその経費は頂かなきゃ丸損。
だからタダにはなりません。
220: 12/27 8:36
>>215 余っているならただになるはず
↑ちょっとこの思考が分からない(笑)
最後は飼料として格安で売られるが無料にはならないw
221: 12/27 12:18
>>215
犬より馬鹿だなお前。
生きてて恥ずかしくないのか?
222: 12/27 14:3
米の価格って世界的に見ればどれくらいなのかな?
223: 12/27 14:11
世界的に見たら主食穀物が違うし比較ができないかと
224:秋田県人 12/27 15:40
流通価格でわかるだろう?ちゃんと調べろよ>>223
225: 12/27 17:8
>>224調べたなら>>222に教えてやれよ
226: 12/27 21:58
相対価格下がる一方、全農の概算金値下げが裏目に出た結果。
227: 12/28 4:18
補正予算で色々と補てんされるみたい、来年度も補助金いっぱいで農家はウハウハ!。
228: 12/28 21:27
補正予算?農家にはそんなに来ないよ
229: 12/28 22:12
農業を強い産業にするために補助金や助成金撤廃して欲しい。
230: 12/29 6:0
民主党の復活はあり得ないだろうが、自民党になってバラマキ農政復活!。
231: 12/29 6:15
自民に反対した農家は1円たりとも貰うなよ。
民主に泣きついてろやコジキ
232: 12/29 6:56
自民に投票した農家は馬鹿なのか?
233: 12/29 7:1
民主に投票した日本人が馬鹿だと思う。
234: 12/29 21:2
農業に補助金や交付金無くすようにお願いします。
235: 12/29 21:8
補助金をおおいに活用しましょう。
236: 12/29 23:6
早く農協改革して欲しいです。
237: 12/30 10:50
農協は組織拡大、農家は補助金と交付金で大儲け!。
238: 12/30 11:43
農業も集約化と言う名目で、共食いさせているだけ
キャパは当然拡がる訳もなく、衰退の一途を辿るばかり。
いっそ、外国の農地を利用権設定するような業を模索出来ないものだろうか?
239: 12/30 22:49
>>236 何で? 農協改革したら自民党の組織票無くなっちゃうよ たいへんだ
240: 12/30 23:12
農協の組織票なんかアテにしてない。
241:秋田県人 12/31 1:28
>>238
>外国の農地を利用権設定するような業を模索出来ないものだろうか?
日本の農業はすでに海外へ行ってるけど。日本の技術流出はあらゆる分野で進行中。
某所より転載
アサヒビールは伊藤忠商事 略1
242: 12/31 7:8
>>241
そうなんですか。
ありがとうございます。
243: 12/31 7:43
>>241秋田は米から抜けれないからオワタな
244: 12/31 15:35
秋田での米作りは大潟村に任せればいい
245: 12/31 21:24
県内で20数億貸し出しかぁ〜
3年で返済も厳しいはず
246: 1/1 17:4
コジキ農家が全滅して有能農家だけ残りますように。
247:秋田県人 1/1 18:49
乞食なんて言ってるが、たぶん余裕では>>246より、いろんな面であると思うよ。
248: 1/2 7:26
↑それはないな。
コジキ農家からみたら雲上の人間だから。
249: 1/2 9:50
妄想乙
250: 1/2 14:59
昨年は米価下落だったけど農家意外の収入で余裕でした。 今年もさらに米価下落したら農業考えなきゃな
251: 1/2 15:7
農家意外←これじゃ馬鹿にされるって
それ言うなら、農業以外だよ
更に言うなら農業外収入。
252: 1/3 0:11
>>251字間違った位気にするな
253: 1/3 0:16
字違いを気にする気違い
254: 1/3 3:58
↑字を間違った位にしか気付いてない馬鹿やろども
農家収入と農業収入の意味は全く違うんだよ!
255: 1/3 5:39
↑気違い
256: 1/6 16:18
与党自民党は、選挙前の農協組織との約束を反古にするのかな?。
全国各地で自民党議員が当選!、農家への扱いは所詮こんなもんか。
痴呆占拠ではどんな政策を言うんだろう?、地方の選挙で保革逆転しても何んの意味も無いと思うが。
257: 1/9 6:32
稲作にかかる経費払う為に作付してるようで利益出ない。
258: 1/12 8:4
佐賀知事選で農協改革反対派の候補が当選したみたいだけど、地方選では農協票の力は侮れないってことだろうな。アベノミクスも地方には恩恵ないし、今度の統一地方選はどうなることやら。
259: 1/12 8:14
農家は儲けが無い
辞めたらいいのに
260: 1/12 10:39
夢がある
261: 1/12 13:48
>>258
それに比べたら先の衆院選、秋田県は…
統一地方選も同じ結果が出るしょっ!
JAも百姓も学習能力ない県だもの…
262: 1/12 14:17
>>261
確かにね。あの会長じゃね…
263: 1/12 14:46
単純だな
託せる野党が居ないなら、内側から変えて行くのが近道だからだろ!
民主、維新、共産、 託せる政党ありますか?
264: 1/12 14:58
維新
265: 1/12 16:2
共産
現状では予定通りに特定の農業経営者が残り農家は潰れる
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]