3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
ど〜なのよ 秋田の農業A
251: 1/2 15:7 dggHgGzM 農家意外←これじゃ馬鹿にされるって
それ言うなら、農業以外だよ
更に言うなら農業外収入。
252: 1/3 0:11 xLI4KY3k >>251字間違った位気にするな
253: 1/3 0:16 6lpwbNTA 字違いを気にする気違い
254: 1/3 3:58 M3im.f22 ↑字を間違った位にしか気付いてない馬鹿やろども
農家収入と農業収入の意味は全く違うんだよ!
255: 1/3 5:39 6lpwbNTA ↑気違い
256: 1/6 16:18 WHuTOTeI 与党自民党は、選挙前の農協組織との約束を反古にするのかな?。
全国各地で自民党議員が当選!、農家への扱いは所詮こんなもんか。
痴呆占拠ではどんな政策を言うんだろう?、地方の選挙で保革逆転しても何んの意味も無いと思うが。
257: 1/9 6:32 MwWI8uaM 稲作にかかる経費払う為に作付してるようで利益出ない。
258: 1/12 8:4 PQQKCLfI 佐賀知事選で農協改革反対派の候補が当選したみたいだけど、地方選では農協票の力は侮れないってことだろうな。アベノミクスも地方には恩恵ないし、今度の統一地方選はどうなることやら。
259: 1/12 8:14 doEQEQZQ 農家は儲けが無い
辞めたらいいのに
260: 1/12 10:39 /iLJM8uw 夢がある
261: 1/12 13:48 tZsgZ70Q >>258
それに比べたら先の衆院選、秋田県は…
統一地方選も同じ結果が出るしょっ!
JAも百姓も学習能力ない県だもの…
262: 1/12 14:17 xCKI3pOo >>261
確かにね。あの会長じゃね…
263: 1/12 14:46 rYA/51q2 単純だな
託せる野党が居ないなら、内側から変えて行くのが近道だからだろ!
民主、維新、共産、 託せる政党ありますか?
264: 1/12 14:58 CAHF.P3k 維新
265: 1/12 16:2 VWhvg4ZA 共産
現状では予定通りに特定の農業経営者が残り農家は潰れる
266: 1/12 16:9 bHfWe496 大規模農家しか生き残らんって事か
267: 1/12 16:48 doEQEQZQ 企業化して農業サラリーマンにしろと
>>266も言ってるが、農家をあきらめ依託したり売ったりしてる農家が居るだろ
企業も吸収合併が進んでいるので農家もより吸収合併してコスト削減
農家は土地に執着しすぎなんだよ
268: 1/12 18:35 stxKaHQo 生産するだけじゃ生き残れない時代なんだよ。
269: 1/15 22:28 5dsglXwE コスト下げようとしても円安で経費がかかりすぎ
270: 1/16 8:53 aldtnxIM 個人農業で飯はもう食えない。趣味としてやるしかない。
271: 1/16 21:42 B0shUZxQ 大規模農家も生き残れないんじゃないの?
収入も大きい代わりに減収額も大きいし経費もデカイ。
272: 1/17 7:24 IzpFiqrw じゃあ日本の農業は終了ってことで
273: 1/17 8:18 Hgcg.tLQ 勘違いしてる奴が多いな
欧米は日本より自国の農業を保護してるんだぞ
エセ評論家の影響を受けすぎだな、オマエラ
274: 1/18 11:34 UQQjiV9I 日本も目一杯反古されてる。
275: 1/21 14:27 qqQKx5oY ノーキョー保護からノウギョウ保護に転換しなくちゃな。
276: 1/22 2:34 qdqCjzD. 飲んでて今帰ってきました、飲み会での話しです。
アンキョ(変換出来ない)の事業で、米の減収分以上の収入になったそうです。大潟村の人の話しですが、笑いが止まらないと言ってました。
277: 1/22 4:20 RiqwVZqk 補正予算で決まった米価下落対策費内容分かる人いますか?
278: 1/22 5:44 IsgAMiNE 自民党得意の補助金で一時しのぎ、農家と土木両方からの票集め、変わらないなあ、米価をしっかり維持しない限り安定はしないのは誰でもわかるはずだしそこにお金出せば一番簡単な話しだと思うがそこには議員や官僚、公務員には旨味がないもんなあ
279: 1/25 6:0 ZX5FGWeY あきたこまちに依存しては先が暗い。
稲作一本の農家は、ますます生活が破綻するな
280: 1/26 5:12 S2MI7aAg 農協改革、すみやかに閣議決定して組合員が満足に利用出来る農協にして欲しい。
281: 1/26 15:37 884zjFas 組合員の満足は関係なくない?、権益や役得と利権が無くなる役職員達が嫌がってるだけ!。
オレは善良従順な組合員だから批判的な考えはしない、農協組織あっての組合員だとわきまえてる。
282: 1/31 8:30 jGJC3mkY あきたこまち
これは大切にしろ。
外国の米や野菜は既に遺伝子組み換えで汚染されてる。
もう日本だけが最も純粋な米かもしれないほど作物は危険に晒されている。
外来種には気をつけろ。
283: 2/1 3:25 KpK4yOOE TPPやっぱりな。米余ってるのに段階的に関税が下がったら稲作農家無くなるな。
284: 2/1 7:3 aavzfD7g 日本人はホントに勝手なんだよなあ、でもこれだけ貧乏になれば安全な食べ物より安いコメや肉に走るよなあ、今回のイスラム国もアメリカに交渉はダメと言われて何もしなかったし日本はアメリカの言いなりだよ、長引いてるのは一応日本の立場に気を使ってるだけだよ、アメリカは自分たちは不利になるような結果には絶対しない
285: 2/3 22:45 WtDIXz9M 山形の「はえぬき」うまかった。
こまち売れないのが分かる。
286: 2/3 23:10 yzt.rrF2 ↑
山形の食堂で食べたけど、確かに美味しぃ米だ。あまりにも美味しくて、わざわざ、お店の人に、米の名前聞いたけど…
こまちの完敗だね。
287: 2/4 17:49 5BcODvEg >>283
だから無くならないって。
馬鹿かお前は。
288: 2/4 17:52 gZqGNUJs 無くならないね〜?
外国の汚染米など食いたくはない。
高くても国内米は買うな
289: 2/4 17:54 5BcODvEg 貧乏人は安い米
貧乏人以外は普通か高い米
290:秋田県人 2/4 23:21 ??? 日本の農産物も決して安全じゃないんだけどね。2012年に某国に遊びに
行く時、友人が所望していた精米を5キロ持っていこうとして検疫に電話したら、
その時は輸出禁止だった。今は検疫で検査をすれば可。
こういうことが足かせになって国内産農産物は国内のみで消費しなければ…。
↓↓↓
1)福島第一原発事故の影響
東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発事故の影響で、
多くの国や地域で、我が国からの農水産物の輸入規制が行われ、
平成25年12月時点で、41の国・地域で規制が続いています。
これに対し、政府は、日本から食品を輸出する際に各国が求める
産地や放射性物質の検査結果等の証明書を、国が一元的に発行できる
体制をとるなどの対応を進めています。
291: 2/5 8:38 LHArzJMM 束縛してて、稼げってか。大変だな農家
292: 2/5 21:6 y1klnfR6 >>287 助成金や補助金無しで米作りしたら間に合わないと思います。
いずれ1俵(30`)2500円の時代来たら貴方は作付けしますか?
293:秋田県人 2/7 7:41 ??? オレもそう思います。高くても日本の秋田で作ったコメを食いたいですよ。
アメリカや他の国で作った米は買いません。
294: 2/7 8:49 takvdZzI >>290
放射性物質よりもそもそもカドミウムの許容量基準が日本は緩い。
シンガポールやEUでは日本の基準ではダメ。
秋田県のコメはカドミウム汚染が無視できないくらい高い。
毎年汚染されるのがわかっている場所でコメを作っている。
(県が買い上げるから)
295: 2/9 17:9 t6RTAuQY 農協改革、政府あまいの一言。結局何も変わらないなら改革の言葉だすなよ…
296: 2/9 22:37 bDBSxXL6 秋田の農家の爺さんたちの意識がどうなのか気になる
297: 2/10 8:55 Bl8tD.LI 農家の爺さんたちは長いこと農政に振り回され、騙されてきたので思考能力は無いに等しい。
298:秋田県人 2/10 9:2 ??? >>297
秋田の教育そのものが「思考停止」させるようにできてんだよ。今の学力日本一で
実証済みの通り、小学校の時「従属しやすい」人間を作ることに成功。
中学以降は「跡継ぎだから田畑やれ」「オメが墓を守らねばね」
「百姓は勉強いらね。部活一生懸命やってカラダつくれ」と洗脳。
今の団塊秋田人あたりまでは総じてそんなカンジ。びっくりしたのは
その次世代が同じ洗脳をうけて見事に同じ人間になってる。悲劇の秋田農業史
あるいはこれほどネット社会になっているのに何かを学ぼうとはしなかったのだろうか。
299: 2/10 9:25 Bl8tD.LI 秋田版人間改造計画w
300: 2/10 11:53 K0/5PGW. 秋田だけの話じゃないでしょ
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]