3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

ど〜なのよ 秋田の農業A
535: 10/20 17:0 9Rb2giJE
消費者は日本の農業無くなっても大丈夫だと思ってんのかなあ?農家は自分食べるだけ作ればいいからかまわないだろうけど、まさか全て輸入されると思ってるんだべが?まさか輸入して何日も腐らない野菜食べるつもりじゃないでしょうね、このまま行ったら5年後にはなるね
536: 10/20 17:58 IuspR076
今まで、しこたま補助金貰い、まだ足りないような話し聞こえてきます。補助金バッサリ斬ってこそ自分で考えて前進するべな
537: 10/20 19:20 TBja2Yvc
>>535
今の零細や兼業農家は無くなってもいいと思ってるんじゃないか?
大規模農業やりたいやつが海外で農地を得て、日本向けの比較的安全なもの
を作って日本に輸出したらいいだろう。
食糧安全保障をどこまで考えるかだね。
538: 10/20 19:32 9Rb2giJE
安価で輸入するって事は船でしょ、新鮮な野菜維持するには、普通に考えてどちらがいいんだろうね、農家は安心安全な食材をゲットで困らないよ
539: 10/20 20:8 7ZYrgTds
…安心安全
もう昔の国土じゃあないのにね
540: 10/21 0:3 QVwTnuhQ
新鮮な野菜っていうのが高級品になる時代が来るんじゃないか。
貧乏人は冷凍食品食えと。
一度現実にそうなったら、揺り戻しが来ると思うんだが。
農家の自家消費分はこれから税務署の厳しい目が注がれるだろうな。
541: 10/21 8:23 ZW3HJU/o
米は金にならないから野菜にシフトしても同じ事。人口減少してるから消費量も減少してる。産地間競争が激化するだけ。アイデア、営業、販売が出来る産地だけが生き延びると思うんだけどな。
542: 10/21 8:56 QVwTnuhQ
>>541
>アイデア、営業、販売
秋田、秋田人が一番苦手なもので勝負しろってことだな。
543: 10/21 22:28 jyi9iM/o
農産物は二次加工までして国内ではなく海外へプレゼンしていく。
これが出来なければ衰退するのみ。
544: 10/21 23:17 Fs3Ec4yE
理想としては大規模農家と小さい兼業農家が生きられる政策が必要なんじゃないかな、
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]