3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
ど〜なのよ 秋田の農業A
601: 12/27 4:1 5pMXMkm2 共産党が政権取ったらソ連が介入?、それとも中国?。
602: 12/27 8:28 t3KTXNkM 民主政権の時が散々だったから自民党がまともに見える
共産党は論外
603: 12/27 12:13 5pMXMkm2 民主政権の時には補助金は直接くれたし、高速道路もただで今よりずっと少ない国家予算だった。
根っからのノンポリだが、民主も悪くは無かった気がする。
604: 12/27 13:48 pNq7j.FI ↑
高速道路無償化は
自民だろう
民主の時代に無くなったよな
民主時代
本当に酷い政権だった
605: 12/27 13:58 cT1IUG9U 高速道路無料化や割り引きは全額我々税金で払ってるのわかってるのかな?
実質無料じゃないんだよ
606: 12/27 14:54 t3KTXNkM 民主時代の豪雪なのに除雪費カットは醜かったな
歩道の除雪はその時から自民に変わってもやらなくなったし
607: 12/27 17:35 pNq7j.FI 秋田空港で見た蓮舫議員のツンツンした顔が忘れられない(笑)
機内で飛行中ずーっとツンツンしていた。
意味なく予算削るおばさん
608: 12/28 14:54 DOK5ejSU そう言えば県都の市長さん、「金が無いので除雪はもうしません!」とか言ってたような…?。
自民党政権にもどったんだから、高速道路無料になれば有難い。
農家への補助金なんかももっと増やして、せめて平均的サラリーマン並みの暮らしをしたいものだ。
609:秋田男 1/1 4:21 NUxGotC6 農協民営化
農地を(安価で)買い上げる。
売却した農民を社員雇用。
ファーム大規模農業の実施。
共産的?
610: 1/1 6:36 Ht5DdgS. 農協を株式会社に変更して出資金を株券の形で組合員へ。
あとは↑とほぼ同じ。
611: 1/7 5:59 .s35CE0Q 株式会社にすると農協は経営次第では、一番利益を出す事も可能だけど職員のレベルが低いから倒産する農協もあるかも?
612: 1/8 0:28 ARp1yelo 米価が低価格でも黒字農協がたくさんあるから、不思議だ。
613: 1/8 0:47 dE7LsvYk 補助金、補助金。
日本の農家の全利益の2倍の補助金が国から出てる。
614: 1/8 1:2 jR9z9CAw まずはそこから改めなきゃ( ̄◇ ̄;)
615: 1/8 2:32 tTjbI4Vk ま、10年もしたらTPPと減反政策廃止と補助金政策縮小の影響で、中山間地域は全滅→川の氾濫増→広域の大面積農地被害増になるな。
いずれ、安心安全高価格な国産は内外国の金持ち、素性の分からん農薬散布品&遺伝子組み換えなんかの格安外国産は貧乏人て構図になるのは確定してる。
んで、自然災害とか食糧不足で輸入出来なくなると貧乏人が政府の政策が悪いと騒ぐのまでは予想がつくな。
616: 1/8 5:22 maAee0js 補助金の行き先はほとんど土地改良区でしょ、農家にはいくのは雀の涙、TPP結構、小さい兼業農家は生き残るよ、大規模農家は全滅だろうね、
617: 1/8 14:42 jR9z9CAw 兼業が一番!、それも農業は趣味程度の第2種兼業。
618: 2/3 2:34 wwTODW4c ↑
ある意味正解、家庭菜園だけだが。
619: 2/3 16:43 mJSj3u2I なんだかんだ言って、日本の農業の発展に【農協】(膿狂?)は要らないよな。
620: 2/3 19:11 mXCqJPAs >>619
何分かって、そんたコメントしてんなよ?
621: 2/4 2:53 g0NctT.w 農協は建前だけで農業者の団体ではない。資材、肥料は全農経由で手数料取られ農産物の出荷でも取られ農家の所得は低いのが現状。農協は職員を食わせて行くだけの団体になってきてる。
622: 2/4 4:36 W4twGjqk せめて役職員だけでも食わなきゃ、豪華な建物だって必要だし。
623: 2/4 5:3 oDKUGPWg 本来農協は農家のために機能しなきゃいけないのに、今は組織を守るためにあるからなあ、まあ…それもよしとしても、だったら農家が居なくなったら自分達も必要無くなるんだからもっと真剣に農家の所得向上に努めてもらいたいもんだよなあ
624: 2/4 8:12 0qzF.h52 組織を維持できずに何を守るのか
ただ、素人集団が器も無いのに事業を拡げすぎた。
原点に還って、営農指導、農産物販路拡大に専念すべき。
625: 2/4 8:16 0qzF.h52 あと、職員の意識改革は勿論だが、名誉職と勘違いしている馬鹿役員共は、早く淘汰されなければいけない。
626: 2/4 10:9 noEj1OA6 TPP妥結しても、農協改革しても、ナントカバズーカとかうまく行っても行かなくても、
景気が良くても悪くても、なんとなくオレには関係ないことが分かってきた。
627: 2/4 11:22 W4twGjqk 君達間違っちゃいかんよ、農協の為に農家が必要なんだよ!。
628: 2/6 9:44 TPTU0xrQ 噂だと酷いとこあるんだって
629: 2/6 10:56 pcDuvFR. どんな?、特定出来ない範囲で詳細を。
地元の事なら色々と目にしてる事はあるが、見る人が見ると判られる可能性も。
身バレは無いだろうが。
630: 2/13 9:43 amlA4x2Q 農業ほど低所得な職業ない
631: 2/13 10:2 cuVWF2UE そんな事はない、大潟村を見ろ!、御殿だらけだ( ̄□ ̄)!!。
632: 2/13 19:40 amlA4x2Q 経費引けば所得低い。
昔は御殿建てれたけど今はしんどいのが農業。
633: 2/14 3:15 1RPvBfD2 確定申告やってるだろうから分かるでしょう。
経費の大きさは、米価が低くなっても増える一方だよ。
交付金や戸別補償だって逆に税金とられる項目だよ。
634: 2/14 4:34 OMqtlPGY 大規模化進めるけど人件費や人材、確保するに難しい。
635: 2/14 9:42 wcS2Qp.A 確定申告、やれるだけでも大農家。
636: 2/14 11:36 SQ.AX1mU 確定申告用提出書類の所得は低いし経費も多い
実際は・・・
637: 2/14 21:55 wcS2Qp.A 経費天国
638: 2/15 21:46 fb6HEOlE 農民は、いつの時代も情けない
639: 2/16 2:15 ACmswT8A 交付金を廃止すれば実力ある農家だけが生き残れる。
640: 2/16 4:30 6Nv70BrQ 元々農業を生業にするのが無理がある、自然相手なんだからハイリスク、ハイリターンだ、いっそこそ皆一度放棄してみればいい、どれだけ世の中が混乱するか、全ての食べ物を緊急輸入なんて出来るわけがないし自分たちが食べるぶんしか作らなきゃいいよ、
641: 2/19 22:36 dxMcYko. ヒント:被曝
642: 2/23 8:22 VQqE8X6Y >>635
大農家だろうが、小農家だろうが確定申告は必要だろ
643: 2/29 19:6 2P8PmEso 佐竹知事は「秋田は高度経済成長期の整備が遅く、東京との移動時間が短くなったのが東北で一番遅かった。加工業志向があまりなかった」と分析。
さらに「(労働生産性が高く)一番雇用力のないコメ作りを中心にずっとやってきた。コメ作りが今の半分で残りが野菜作りだったとすると、こんなに人口は減らない」と語った。
644:秋田県人 2/29 19:44 ??? 農家の方は>>643どう思われますか?
TPP意識した発言なのかな
人口減の原因のひとつではあるかもしれないが、そこじゃないだろうって思った
佐竹だめだあいつ
645: 2/29 21:3 OLOqCezY コメが秋田県の基幹産業(生産高や売上高で)になったことって歴史的にあるのかな?
江戸時代まで年貢はコメだったかもしれないけど、基幹産業は鉱業と林業だったんじゃないの?
仙北のコメどころっていったって、昭和初期の国策の他県からの入植者が荒れ地を開拓して田沢疎水などを整備したからであって、それ以前からコメどころだったってわけじゃないし。
単に従事者が多かったから『秋田はコメ』ってイメージが作られたのは戦中・戦後ぐらいなのでは?
まあ、コメが年貢だった頃、それを奨励して新田開発なんかさせたのは今の殿様の先祖ってことだよな。
646: 3/2 4:0 tuPEPvHY 農協の出資金って配当ないと意味ない。
647: 3/2 6:55 LlwshZZc どこも同じでお上が無能
古い形態ばかりで場所によっちゃ法人とか営利農業団体の方が動き回って強かったりする
営農指導より販売に取り組めってんだ
648: 3/3 4:58 dw8ztSRo 農業で生計経てるより給料良いとこに就職しなきゃ。
649: 3/3 11:15 lbg5A0mc 農協の出資金、配当ないのはおかしい。
650: 3/3 12:7 l1DMNIls おかしくないよ。
逆に追加で出資金徴収するところもある。
651: 3/3 13:33 vMOZdT5A こまちは毎年出資金取られるよ、
金は貸さないしガソリンは他店より十円は高いォまあガスは残して別会社にしたみたいだけど、何処に農協に入ってるメリットあんのかなあ、辞めようかなあ
652: 3/3 15:41 lbg5A0mc 毎年増資させられてるが、出資額がいくらになってるのかわからん。
653: 3/3 19:37 dw8ztSRo 出資金全額解約して一口だけ入って組合員なろうかな?
それでも良くね
654: 3/4 3:31 6FPtatY2 農業しても所得が低い。 米に頼りすぎた結果と園芸しても会社勤めにはかなわん。
655: 3/4 8:34 9fE.fTsg 大潟村でやれば
656: 3/5 19:46 PlLSQqNQ 補助金廃止したら
657: 3/6 19:19 IwnPT9Rg 青年給付金こそいらない。
658: 3/6 23:3 ooZgrZcs 父よ、もう頑張った。
もうイイだろ。
659: 3/7 0:12 4E4Kpa/k 秋田は米だけ
あとは何があるの(笑)?
660: 3/7 2:41 /oDZ8hRc 農家は耕作面積拡大して補助金や交付金で生活しているのが現実
661: 3/7 10:11 Sp9bVhYc ↑
その体質を改めないとな!
662: 3/8 4:50 cO2.1Z5Y 自分で直接販売してる農家だけが最後に生き延びる予感、
663: 3/9 5:35 HNEojz/A やばいな
664: 3/9 8:55 4k8iZqZo 組合員の為になるJAじゃないと離れていくよ。職員 、理事、土地成金の為のJAだからな。
665: 3/9 9:36 HNEojz/A 同感。
666: 3/9 12:42 4k8iZqZo 野菜栽培施設でも、県にばかり頼ってないでJAで金あるんだから、自分の地域は自分らで建てて安く貸すなり 機械も同じ安く使わせるとか、何年も前から要望出てるはずだけど 物売りばかり先行して、なんにも進歩ないし自分らの農業は自ら開拓する意欲が足りないよ
667: 3/9 21:27 AWj2Fh/w 地産地消とかわけわからん事言ってるから衰退してるんだよ!W
668: 3/9 23:18 HNEojz/A 農家から集金マシーンもTPPの影響で崩れていくのが目に見えてくる。
669: 3/11 9:58 C4mkuRao そんな事は無い!、農政対策費をタップリと払わされているんだから。
670: 3/11 14:38 ozKS4PRg 農業者の皆さん、農業者年金入ってますか 悪いことないから入るべし
671: 3/12 9:16 fpBFQJwM 年金って崩壊するんじゃね、早めにもらうんなら解るが。
672: 3/15 7:4 rP6AquZQ 赤字農協出たな。
673: 3/15 12:2 SSxM2bvg 赤字?、まさか!
674: 3/15 15:54 QianpWUI 不正経理と粉飾決算
675: 3/15 23:20 rP6AquZQ 農家かわいそう
676: 3/16 0:16 YTC6NyVE 年金は破綻しませんよ、絶対。
例え、1年に1万円でも国が給付できればそれも年金です・・・。
と冗談交じりにある役所で聞いた。
677: 3/16 4:17 RCV5rBnY >>674 まさかそれはないだろ?
年に1度は監査あるから無理。
678: 3/16 22:27 RCV5rBnY 農村農協の末路
679: 3/17 6:36 52RFRIl2 >>677
そこまで大袈裟じゃないが全く無いとも言えない…
680: 3/17 9:7 oheHll/E 監査する理事
高校もろくに出てない烏合の衆の集り
監査される職員
今は大卒が主流
ノースアジア大学にもある学部「卒」
片や大学に入学出来た理事
中退も多い
681: 3/17 21:41 I/SI67uc 農協はいらない時代になってきた
682: 3/17 21:55 fWS3AMcc 粉飾決済なんてそれぞれの部署のトップが口裏合わせればいくらでもできる。
そうやって数字合わせした決算書を監査したってわからない。
そんな農協は一杯あると思うよ。
特に合併を渋る農協は怪しいと思ってる。
683: 3/17 22:13 I/SI67uc 赤字出したら役員と職員に赤字分、弁済してもらえ。
684: 3/18 20:8 uq2HWpMw 自力困難
685: 3/18 21:40 uq2HWpMw 北央の役員給与75%カットだから他の農協役員も半分カットにしたら
686: 3/19 9:39 BCKfmAvM 合併を渋る農協って大潟村?、あそこは超優良だろう。
組合長会議で言ってたらしいが、秋田県内で給与水準が一番高いと自慢してたらしい。
687: 3/19 15:57 vS4tdQp6 大潟村は農業後継者も出来てるし農協組合長の経営方針も優れてる。
県北部の農協は畜産扱っている農協ほど経営苦しい。今回は比内地鳥が販売不振らしいけど、それだけが原因じゃないと思います。
688: 3/20 9:50 FgpOvDTY 大潟村と合併してもらえ!
689: 3/20 10:35 Ty4L1obs 組合長になりたい小金持ち理事が、金で寝返るアホな理事に金を握らせトップに収まり、
補助金頼みの経営しか出来ない大部分の農協に何を期待出来る?
第一、農協の購買利用するだけでコスト高になるし、支払いが延滞すると利息が発生する。
自分はもう農協には何も期待しないし、資材関係も買わない。
690: 3/21 23:51 drYCma.Y 信用と共済に頼るしか生き延びれないから
691: 3/22 9:14 SogLqVZ2 小泉進次郎がぶっ潰す!!
692: 3/22 14:47 YPo0ezmw 同日選が待ち遠しい
693: 3/22 18:5 ZCOvZayg 皆さんの言うとおりですな 農協もまたまた広域合併するんでしょうが体質変わらないで しても意味ないと思うけど
694: 3/23 14:55 La/gu39k 赤字農協の監査体制はどうなってたか疑問
695: 3/23 17:45 La/gu39k >>693 体質変わらないし農家の団体か?農協の役員の団体なのか分からない。職員が可哀想な団体です
696: 3/23 18:39 qlHUDh.E 農協解体→出資金→株券→株式会社○○に業態変化。
それなら利益追求してもらっても構わない。
株主(元の組合員)に逆らったら怖いよw
697: 3/24 13:38 Zk/4i9P6 営利団体でないのが農協、出資配当はゼロが普通。
698: 3/24 23:33 5imj9iz. 出資金に配当ないんなら解約した方がいいんじゃないかな
699:秋田県人 3/25 16:14 ??? 国鉄、郵便局のつぎは農協。下地はもうできてる。
問題は、「JAのせいで農家が思い通りの農業経営をできない」等とわざとらしい理由をつけて
解体の本当の目的をはぐらかしていること。農家自身が本当に「自分のやりたいこと」が
あるのなら補助金にも何にも依存せずにやっていくべき。
700: 3/25 18:24 oXCAu1to ↑
700
パチパチパチ(^o^)
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]