3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
ど〜なのよ 秋田の農業A
918: 8/21 22:19 sNlW58i. 農家か居なくなってこまるのはサラリーマンでしょ、野菜が食べれなくなりますからね、まさか海外からどんどん輸入できるなんて思ってないでしょうね、どうするつもりでしょうね、農業は単純にはいきません、
919: 8/22 3:4 bIxEoFYg 議論の論点と次元が違うんだが。
920: 8/22 11:7 iUfRPiIk これからは絶対農業が良いと思うんだな。栽培方法は技術的に確立されてるだろうから
失敗は少ないと思うし、価値のあるもの果樹だったり果物類なんか特に特化したものを
それなりに作ってそれなりの値段で安く提供できればうまくやれると思う。
921: 8/23 0:1 KDDihZK2 理想的な考え方で農業を語るな。
一時だけなら良いが悪い時が多すぎるのが農業。 自然が相手だから難しい
922: 8/23 0:40 Jpu4.FkU 減反政策を廃止して国で食料維持を放棄すると言ってるのに何で皆危機感ないのか不思議でならない、農業だけは国策として保護していかなきゃダメだと思う、企業がただ儲けるためだけの農業と地域のなりわいとしての農業とは区別して守っていく必要があると思う
923: 8/25 8:23 mN5R/O9s 量販店で買った米を開けたら小さな蛾がいた
そのまま消費してたらもっと湧いた
卵が付着したままの販売が常識で返品受け付けないの?
卵を撤去する技術はまだ確立されてないの?
924: 8/25 8:47 NDOBz4Go 梅雨になるとと言うか、気温が上がってくると我が家でも虫が湧く。
買う店によって虫が出ない事もあるが、昔からそうなのであり意味慣れた。
925: 8/25 12:57 NDOBz4Go …ある意味慣れた。
926: 8/26 2:10 e091GzD2 農業は…
ある意味で
ギャンブル!
927: 8/26 3:33 SrEG/CWo >>926
いや、全てにギャンブルだな。所詮、収穫できるか、否かの自然相手の
丁半博打。かなり定量的な予測は出来ても絶対はないし。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]