3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

ブラックバス釣り★4
759: 5/21 12:41
いないと何故わかる?
どっちみち生態調査するにも放流監視つけるとしても金がかかるぞ
760:秋田県人 5/21 12:51
ため池は、農業用水であり、水をためておくと水質が悪くなるから水を抜かなきゃいけないべ。
バスがいようがいまいが、農業用水として利用されているため池は水交換するであろう。
761: 5/21 14:42


ブラックバス駆除作戦に県が補助金 1ヶ所あたり数十万円
朝日新聞秋田版 2001.3.20

 小魚を食べ生態系を破壊するとして問題になっているブラックバス(オオクチバス)について、県は十九日、2001年度から、漁業者が取り組むブラックバスの駆除作戦に補助金を出す考えを明らかにした。内水面漁協の関係者と開いた意見交換会で示した。ブラックバスへの対応については国レベルで意見が分かれるが、県はすでに害魚として全面駆除の方針を打ち出しており、ここにきて具体的な対策を打ち出した。
762: 5/21 14:44
ちなみに殆どが土地改良区に委託されているみたいだ
763: 5/21 15:9
水抜きされても他で釣れたバスを持ってきて放流する奴は必ずいるだろうな。

湖東地区斎場?近くの野池がいい例だべ。
764: 5/21 15:26
>>763

そこは上にもう一ヶ所池があるから、そこから流れてきたんだよ??
765:秋田県人 5/21 15:27
ため池の管理はその地区の土地改良区だから、そこに委託されるよ。
それが土地改良区の仕事だしね。
766: 5/21 16:22
お金が貰えなくなると、バスがいても駆除しない溜め池もあるんだろうな。
767:秋田県人 5/21 16:36
↑それは、あるかもね。ただでさえ泥がたまっててぬかるんで重労働になるしね。
NPOとかきたらめんどくさいしね。
768: 5/21 16:48
どんな魚が住もうと農家は関係ないしな
ザリガニ食ってくれるバスの方が喜ばれるんじゃないか?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]