3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県が発展するには 2
187: 9/7 12:54 0i/sw8b. >>186
選挙権なくせばいい。
政治家遠慮しなくなる。
188: 9/7 16:58 4VIOVvN. 右翼工作ご苦労さん 生活かかってるから必死だな(*^^*)
189: 9/7 17:53 30WF52h. 選挙権を18歳から60歳までにしたらいい。
190:秋田県人 9/7 17:58 0i/sw8b. 所得税、県市民税、固定資産税の納税額合計100万以下は、被選挙権無しが妥当
191: 9/8 8:34 qf3t9r.U 経営危機とか関係なく雇い止めは正当ですよ。
労働者には突然やめる権利、ストライキの権利が当然に認められている。
対して会社には何故か一ヶ月前の解雇勧告、もしくは解雇手当金を支払う義務。
自然に考えて不平等。
事業主も労働者も平等。
憲法には職業の自由も保障されている。
俺は条件あわなかったら会社やめるけど、条件あわないのにぶら下がる人の心が分からない。
まぁ会社が友達や親戚、家族ならがまんするけど、赤の他人なら条件優先する。
労働者はもっと自分が強くなるべき。
192: 9/8 13:51 kiayuxt6 >>191
社会通念上合理的な理由なき雇い止めは無効とされますよ!
気をつけて。
そして、労働者の皆さんは突然不条理な理由で雇い止めを宣告されたら、泣き寝入りする事なく公的機関等に相談しましょう。
そんな意味で強くなるべきです。
193: 9/8 14:50 kiayuxt6 雇い止めが認められない可能性のあるケース
(1) 仕事の内容が正社員と異ならない
(2) 更新の回数が多い
(3) 雇用の通算期間が長い
(4) 更新手続が形式的であったり、ずさんであること(契約書を作らなかったり、事後的に契約書を作ったりするような場合など)
(5) 雇用継続の期待をもたせるような言動があったこと(例えば、採用時に使用者が更新を期待させる発言をしたような場合など)
(6) 継続雇用を期待することに相当性があること(例えば、他の有期労働者が長年更新を繰り返して雇用されている場合など)
労働契約法は労働者の権利を守る為にある。
理屈はどうあれ何でもかんでも簡単に首を切れる訳ではないし、切るべきではないと思う。
若者が県内で失業の不安に怯えながら不安定な職に就いているよりも安定した職を求めて公務員や県外に流出し、人口減少や経済の低迷を招く訳だ。
自分もその一人だが。
194: 9/8 16:59 vksRcIIk それは法を勉強するものにとっては、一方的な主張になると思う。
覚えてほしいのは使用者も労働者も対等な立場。
使用者側からすると一番仕事しない人一人切ることによって、他の従業員十人生かせるのと、みんなで会社倒産。保証人になっている使用者が破産するのとどっちが合理的でしょうか?
他の労働者も家族ありき、支払いありき。
お互い対等なので、社長も会社のために売り上げ上げる義務があるし、労働者も会社のために売り上げ上げる義務がある。
法律上それが対等。
自分が人事や給料に口出したかったらリスクを持って株を買うしかないし、雇い止められたくなかったら結果を出すしかない。
それは会社設立の理念から労働者も使用者も対等。
建設的な意見として、労働者は使用者に自分が仕事した結果を持って堂々と割り増しを請求するべき。
早く帰ってしまったら、それも申告し、残業したらきっちり請求する。
また、売り上げ上げたら割り増しもはっきり請求する。
それでもらえない社長ならそれまでの会社です。
俺ならその会社は切るけどなぁ。
職業の自由は保障されてるし。
195: 9/8 19:8 izF4Wd3g >>194
雇用や労働の流動性が高ければそういった主張も正論かつ現実的だろうけど
日本の場合は流動性が低いのでは?
解雇しやすくするのは流動性を上げる点では悪いことではないと思うよ。
株式会社はチャリティでもボランティアでもないからね。
196: 9/8 20:43 ODW3X6.U >>194
雇用の流動化を進めるべきという観点から書いているのだろうけど、俺はそういう考え方には賛同しない。
けどそれ以前の話で、貴方の考え方はどうあれルールは守るべきと言いたい。
競争力維持という名目でルール違反を犯してまで首切りや不当労働行為を犯すのは、試合で反則を犯すのと同じだ。
そうまでしないと競争に勝ち残れないというブラック企業は潰れるべき。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]