3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県が発展するには 2
196: 9/8 20:43 ODW3X6.U >>194
雇用の流動化を進めるべきという観点から書いているのだろうけど、俺はそういう考え方には賛同しない。
けどそれ以前の話で、貴方の考え方はどうあれルールは守るべきと言いたい。
競争力維持という名目でルール違反を犯してまで首切りや不当労働行為を犯すのは、試合で反則を犯すのと同じだ。
そうまでしないと競争に勝ち残れないというブラック企業は潰れるべき。
197: 9/8 22:1 vfC1pzbE 平和をアピール
198: 9/8 22:55 Q7YGbNys どういう形であれ、出来るだけ給与水準を上げるしかないのでは。
定住するうえで、月収が増え、年収が増えれば生活も安定します。
秋田は所得が低すぎると思いますが。最低賃金で見ても最下位レベル
だし、生活が不安定では・・・・・・
199: 9/9 0:55 xkwgCEpI いや、俺は政治的考えとして話して無いので流動化とかじゃないよ。
法律は使用者や労働者どちらにもかたよらないですよ。と言う話です。
一つ一つの案件を常識の範囲で判断するだけ。労働者の主張あるけど使用者も主張ある。
お互いの主張を聞いて当たり前のことを言われるだけ。
雇い止めは会社がお金なかったらどうしようもないでしょ?
一ヶ月働いても給料だせませんよ?って言われて会社行く?
金無いのに給料でる?
条文に書いてあっても裁判すれば、勝てる保証はありません。
判例勉強すればわかるよ。
給料水準上げるのは賛成だな。
それには会社の利益があがらないとむり。
また利益が上がっても、秋田県全体の給料水準上がらないと、使用者はやすい人をつかう。
つまり人が集まり企業が集まり、労働者の取り合いになり、みんながお金を使うから、給料水準が上がる。
秋田はそういう政策をうてないんだよねー。
200:秋田県人 9/9 1:26 DgLQeeo6 堂々と労基違反してるところあるからね、しかも労働者も納得の上で。
「俺だぢ家さいれば油焚がねばね。油焚けばわげ者にごしゃがいる。
ここさいさせてもらってありがて〜」って言う婆たちを、
タダ同然で使ってるようなところもあるわけで。
こういう場合もはや労使関係ウンチャラなんてどうでもよくなっちゃう。
201: 9/9 7:9 iTPRO5E2 >また利益が上がっても、秋田県全体の給料水準上がらないと、使用者はやすい人をつかう。
経営難でも何でもないのに安い賃金で短期で人を使い廻して人件費を抑制しようという経営者が多い事が問題。
契約社員でも5年以上勤続すれば無期雇用を義務付けする改正が行われたけど、人件費を増やしたくないという理由でその前に切ってしまえという会社が多々ある。
改正派遣法も上限3年にした事でそういう経営者を増長させ、大量の失業者を生みだしかねない。
使用者の主張にも耳を傾けるというのなら、給与水準Upもいいけどその前に正規雇用・無期雇用を推進すべきでは?
安月給でも定年まで働けるようにして将来にわたり生活の安定を保証してしまえばお金も使うだろうし婚姻率・出生率も上がる。
勿論仕事をしない社員はクビになっても仕方ないし、そういう問題児をもっと簡単にクビに出来るよう制度を緩和するのは賛成(現状ではそれすらやりにくい)。
実際問題として企業という大勢の人間による集合体である組織と1人の個人を平等に置く事自体無理があると思う。
優位性を考えれば明らかに企業>>>>>>>個人。
202:秋田県人 9/9 8:10 DgLQeeo6 >>201
仰る通りなんだけど、県内零細中小企業の経営者たちが言うには
「どうしたもんだか、この間入ったと思ったらいきなり親から電話きて、
××さん(上司)にいじめられただの難癖つけて来なくなる」というのが
頻繁にあると恐ろしくて正規雇用できないって言うよ。社保かけてるし。
県内一流企業pgrでも滅多にないけどたまにあるって聞くし。
県内定住・就労促進を言うのなら、親世代が子供に対して小さい頃から
職業教育や就労意識を植え付けないとダメ。
「役場さ入れてもらえばいいばってダメだば○○さ入ってければいい。
田んぼ忙しい時に休ませてもらえればいい」とかいってる人が、団塊以降の
親にもいるから驚愕。(*農繁期休むのがダメと言ってるわけではありませんよ)
203: 9/9 11:14 ZfQbROCM いろいろ話がでたけど、秋田県が頭よかったら、仕事を増やす、人口をふやす政策打たないと、どんどんダメになる。
204: 9/9 12:29 nbYZVLIE >>202
うちの会社にも変なのいるよ。
どうして真面目にやってる人がどんどん首を切られてそんな変なのが残されるのかねって思う。
要は、問題社員はもっと切りやすく、逆に真面目に頑張っている社員はしっかり使ってもらえるように
205: 9/9 12:33 nbYZVLIE >>202
うちの会社にも変なのいるよ。
どうして真面目にやってる人がどんどん首を切られてそんな変なのが残されるのかねって思う。
要は、問題社員はもっと切りやすく、逆に真面目に頑張っている社員はしっかりと長く働けるように制度設計を行うべき。
派遣にしても契約社員にしてもあらかじめ上限を定められて能力や仕事ぶりにかかわらず一律クビを切られるような制度はやめるべきだ。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]