3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県が発展するには 2
36: 6/23 2:58 M3Xv0X8. >>35
私も投資特区が実現可能ならば全国の自治体が一斉に手を挙げると思います。
そうなると投資特区を設置する際は公平を確保するためにくじ引きが必要ですねw。
それは冗談として、実際は政治力をもった人物がその地域にいるかいないかで決まるんだろうなぁ。
米百俵では「国が興るのも、街が栄えるのも、ことごとく人にある。食えないからこそ、学校を建て、人物を養成するのだ」とあります。
物事を推し進めアイデアを実現していくには「人物」(リーダー)が必要ということを説いているのでしょう。
秋田はアイデアは豊富に持っていると思うので時間はかかるだろうけど「人物」を育てることで発展していけると思います。
時間がないなら不世出の政治家をどこからか引っ張ってくるのもアリだと思います。
37: 6/23 4:47 WtlyGWIA 秋田は、学力が優秀なんだから秋田に、留学してもらう
38: 6/23 5:13 8C8fVtdg いいこと言っても藁や(笑)やwが台無しにするよな。
39: 6/23 12:38 lFFVFBZY >>36
その育てた人がほぼ戻って来ない現状が問題だと思っているので、9やら21での発言になります。
米百俵で例えるなら、さしずめ秋田の小林虎三郎(お殿様)は残念ながら韓国(大韓航空)にバラ捲いている様な気がしますけど。。。
>>37
良い結果ではありますが、私立の半数以上が参加していない学力テストの平均点にはそれほど意味はないかと。
私立も全校参加した上で上位10〜20%の都道県ランキングで1位なら間違いないでしょうけど。
40: 6/23 12:44 VhOl9YOw >>37
子供より、公立の教員を秋田に留学させる必要があると思う。
41: 6/23 20:7 bsLDPd7s 無闇に都会に憧れるバカ者が減らない限り発展は無い。
42: 6/23 23:25 aRLeTtmA >>41
ん?
43:投資特区の人 6/23 23:34 M3Xv0X8. それから、県外から沢山の人に来てもらうことも大切だけれど、今県内にいる人にもっと幸せになってもらうことが秋田が発展する近道かもしれませんね。
秋田に住んでいる人がよりよい生活を求めて県外に脱出したい現状が続く限り人口減少が続くでしょう。なぜならば、県民が何らかの理由で住み続けられないような所に、わざわざ他県から定住しようとやって来てくれる人なんていないでしょうから。
穴のあいた桶にいくら水を注いでも漏れていく一方でたまることはありません。それどころか、ついにはすべてなくなってしまうでしょう。
まず、穴をふさぐことから始めて行かないと、たとえ「投資特区」ができて地方自治体の財政が豊かになったとしても人は流出していくでしょうね。
今いる県民にもっと幸せになってもらう方法も考えたいですね。
ちなみに、ハーバード大学が「人間の幸福」という観点で2000万ドル(約20億円)をかけた75年の研究によって、様々な研究結果が出ていますが、導き出せた結論は非常にシンプルなものでした。
結論は以下参照
http://matome.naver.jp/odai/2136896653037541501
44: 6/23 23:54 r./sEWrc ジエン掲示板
45: 6/24 5:35 0JiSTQo. >>42
ん?
日本語喋れないのかい?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]