3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県が発展するには 2
837: 3/20 14:45 45YT/54Q こうなることは、以前から予測されてたことでしょ? なのになぜ、この有り様になったの?
838: 3/20 15:0 G6TRsepI >>837
対策をとらなかったから。
839: 3/20 17:3 mkMFUnnU >>836
いかにも頭の悪そうな文章力だなw
で、言いたいことは「某有名企業で働いている中堅社員」ってことなのね
俺だったら、趣旨に全く意味をなさず必要としないから使わないけど。
ま、いいや
君の>>834のロジックが破綻してることを説明しようね。
>それは雇用を確保出来ない行政
行政そのものは、何でこんなに人を採ってるんだ?って位に
わざわざ、使い道皆無の行政施設をつくってまで採ってるよね。
ま、君の主張そのものに沿えば、こんなアホみたいな回答になるけど
本旨としては、行政の不作為とも言える無能極まりない経済施策だ。
特に、全国どこを探しても類を見ない土地価格の下落を招き
それに対し、何等、有益な対処することなく放置し続けてることだ。
まぁ行政の無策は、君の誤った論旨とは違うからこの位にして
>人を採ろうとしない、採れない使用者側の責任逃れの為の詭弁
民間企業というのは人を雇用するのが目的で存在するわけではない。
商法で定められてるように、利潤を追求するために存在するわけだ。
そのプロセスとして、生産行為を行うため、人を雇用するわけだな。
県内企業の殆どは、君が勤めてる設定の某有名企業とは異なり
中小零細ばかりで、その市場も県内市場に求めているとこが多い。
厨二の君でもわかるように、その県内市場は少子高齢化過疎化のせいで
異次元の縮小を続けてる。あと20年もすれば、今の人口を支えてる
その高齢者すらもいなくなる。
その確実に縮小する市場が判り切ってるのに、雇用を増やすことのどこが
使用者側の責任逃れなんだ?
勿論そんな中でも、市場を県外国外に求めたりシェア拡大等で、生産拡大を
企図する企業は当然ある。
そこで問題になるのが新規投資原資だ。
おおよその企業は市中銀行から資金を調達するわけだが、その調達にあたって
企業の所有不動産や役員の個人所有資産を差し入れ担保にしているわけだ。
行政の不作為の項で述べたとおり、その差し入れ担保の市場価値が下落している為
担保価値を失い新規の資金調達どころか、追い担保を必要とされている。
要するに、秋田で事業を継続するだけで困難なのだ。
某有名企業で働いている中堅社員の設定の君が、秋田へ戻って起業し
どんどん秋田に残る残念な若者を雇用してくれ。
それが青臭い無根拠で無責任な雇用を唱える君の責任だw
840: 3/20 17:15 G6TRsepI >>839
やりあったところで三行で言えそうな内容だな。長々書かなくても。
841: 3/20 17:21 G6TRsepI >>839
見ている人に、読めと強いてるような長文は
ただのマスタベ作文だよ。
842: 3/20 18:13 mWPcX6io >>839
あまりに趣旨を履き違えた稚拙な作文で読むに値しない。
まさにマスタベ作文だ。
843:秋田県人 3/20 18:26 SPoxsdEY
俺は男だけど若い女性が働きたくなる職場を作らんとね
844: 3/20 18:39 mkMFUnnU >>840
わりぃな、その通りなのは端からわかってる
世の中には一を聞いて十を知る人間もいれば
十を聞いて一しか理解できない人間もいる
>>836の文章を見りゃ、当然後者と判断するだろう
>>842
わりぃな、脳キャパ超えちゃったか?
じゃ、秋田の経営者が県産無能の赤の他人を雇用しないことが
『人を採ろうとしない、採れない使用者側の責任逃れの為の詭弁』であることを
論理的合理的に簡潔に説明し、それがどう経営手法としてどう有益であるかを
読むに値する高尚な作文で書いてくれよ!
脳内某有名企業で働いている中堅社員さん
845: 3/20 21:26 mWPcX6io >>844
わざわざお前みたいな奴の為にそんなものを書く価値を感じないが、一つだけ言える事はお前みたいな奴がのさばっている限り、秋田は良くならないという事だ。
そんじゃ。
毎年1万人以上の人口減、出生者数は減少し、若者は進学や就職で県外へ出て行く。
そしてついに100万人割れ。
1人2人が怠けて就職出来ないというレベルの話ではない。
何でも自己責任で済ませようという発想から脱却しない限り、ますます人口流出は進むだろう。
846: 3/20 23:31 sGdACKZ6 >>845
なんじゃ、その小学生の学級会みたいなのはw
お前みたいな青臭い感情論だけで「どうにかなんじゃね?」みたいな
寝言ばっか言ってるからこの県はこうなったんだよ
いいですか?
雇用というのは、それだけで独立した経済行為ではないわけだ
雇用の前提となるのは「生産の分配」行為で「生産行為」そのものだ
即ち「生産の拡大」が担保されない限りは「雇用の拡大」はないのだよ
その「生産の拡大」の前提は「市場の拡大」であるわけだ
前述しているように消費市場は急速に縮小してるわけだから「市場を拡大」
する能動的な経営行動が必要となるわけだな
であるならば、自社の持ってる市場圏を拡大するか、製品資質の向上を図り
より付加価値の高い分野に進出する必要があるわけだ
更にそうした分野で競争力を持つには「投資行為」が必要になるわけだが
その前提には前述した「資金調達」が必要になる
これだけの前提条件をクリアした上で、初めて「雇用拡大」に繋がるわけだ
しかも、こんなのはあくまで机上の推論であって、実践するには其々の様々な
実情や背景や思惑や計画等々の経営課題がある
アホ首長やアホ公務員が雁首揃えて大名行列のごとく、地元採用をお願いします
と、言って事業所周りをしただけでは雇用は増えないんだよ
君が言ってるのは、そのアホ大名行列と同じことだ
脳内設定の「某有名企業で働いている中堅社員」であるならば
企業論理をロジカルに構築したうえで、自身が主張する「雇用拡大」を
『人を採ろうとしない、採れない使用者側の責任逃れの為の詭弁』に
結びつけなさいよ。 そんじゃw
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]