3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

秋田県が発展するには 2
195: 9/8 19:8 izF4Wd3g
>>194
雇用や労働の流動性が高ければそういった主張も正論かつ現実的だろうけど
日本の場合は流動性が低いのでは?
解雇しやすくするのは流動性を上げる点では悪いことではないと思うよ。
株式会社はチャリティでもボランティアでもないからね。
196: 9/8 20:43 ODW3X6.U
>>194
雇用の流動化を進めるべきという観点から書いているのだろうけど、俺はそういう考え方には賛同しない。

けどそれ以前の話で、貴方の考え方はどうあれルールは守るべきと言いたい。
競争力維持という名目でルール違反を犯してまで首切りや不当労働行為を犯すのは、試合で反則を犯すのと同じだ。
そうまでしないと競争に勝ち残れないというブラック企業は潰れるべき。
197: 9/8 22:1 vfC1pzbE
平和をアピール
198: 9/8 22:55 Q7YGbNys
 どういう形であれ、出来るだけ給与水準を上げるしかないのでは。
定住するうえで、月収が増え、年収が増えれば生活も安定します。
秋田は所得が低すぎると思いますが。最低賃金で見ても最下位レベル
だし、生活が不安定では・・・・・・
199: 9/9 0:55 xkwgCEpI
いや、俺は政治的考えとして話して無いので流動化とかじゃないよ。

法律は使用者や労働者どちらにもかたよらないですよ。と言う話です。

一つ一つの案件を常識の範囲で判断するだけ。労働者の主張あるけど使用者も主張ある。

略1
200:秋田県人 9/9 1:26 DgLQeeo6
堂々と労基違反してるところあるからね、しかも労働者も納得の上で。
「俺だぢ家さいれば油焚がねばね。油焚けばわげ者にごしゃがいる。
ここさいさせてもらってありがて〜」って言う婆たちを、
タダ同然で使ってるようなところもあるわけで。
こういう場合もはや労使関係ウンチャラなんてどうでもよくなっちゃう。
201: 9/9 7:9 iTPRO5E2
>また利益が上がっても、秋田県全体の給料水準上がらないと、使用者はやすい人をつかう。

経営難でも何でもないのに安い賃金で短期で人を使い廻して人件費を抑制しようという経営者が多い事が問題。
契約社員でも5年以上勤続すれば無期雇用を 略1
202:秋田県人 9/9 8:10 DgLQeeo6
>>201
仰る通りなんだけど、県内零細中小企業の経営者たちが言うには
「どうしたもんだか、この間入ったと思ったらいきなり親から電話きて、
××さん(上司)にいじめられただの難癖つけて来なくなる」という 略1
203: 9/9 11:14 ZfQbROCM
いろいろ話がでたけど、秋田県が頭よかったら、仕事を増やす、人口をふやす政策打たないと、どんどんダメになる。
204: 9/9 12:29 nbYZVLIE
>>202
うちの会社にも変なのいるよ。
どうして真面目にやってる人がどんどん首を切られてそんな変なのが残されるのかねって思う。

要は、問題社員はもっと切りやすく、逆に真面目に頑張っている社員はしっかり使ってもらえるように
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]