3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県が発展するには 2
207: 9/9 15:51 nbYZVLIE >いやいや、派遣から正社員に上がった人も大勢いる。俺の同級生も何人もいる。
>要は働く人のモチベと能力。
殆ど聞いたことがない。
能力やモチべに関係なく、身分を固定化し、人を都合良く使い捨てる事を認めている制度自体が問題。
何故正社員の門戸を狭め、非正規を増やして格差を拡大させて自ずから国内消費を低迷させ出生率を下げるような方向に安倍自民党政権は持って行くんだろうか。
208: 9/9 16:6 3FdCn8hg 事業主がお金稼げる契約社員を雇い止めると思う?
どんな制度があっても、仕事こなす真面目な奴は引っ張り上げられるよ。
雇い止めるのは会社に金がないか、労働者が使えない奴か二択です。
会社は利益団体。使えれば首切れないよ。
金にならないから首切るのさ。
209: 9/9 16:55 nbYZVLIE >>208
現にうちの会社で雇い止めしているから指摘したまで。
改正労働契約法で勤続5年以上は無期雇用の転換を義務づけられたから、5年未満の契約社員は全てクビ。
クビになったのはすごく仕事出来る人ばかり。
後に入ってきた人は使えないのばっかりだった。
それを決めたのは現場を知らない人事部。
当然現場は皆反発したけど人事は「決まった事だから」「例外は認めない」と一顧だにせず。
こういうケースは他でもあると聞いている。
貴方の指摘は確かに正論で、私も同感だが、実態をまるで認識していない。
210: 9/9 17:7 3FdCn8hg それがいやなら優良企業に入るだけのスキルと学歴を積むしかない。
もしくはそういう風にならない優良企業をつくって。
その会社は他の人の物だから。
その会社変えたかったら、株や出資者名簿にのり、経営権、議決権をてにいれるしかない。
制度の文句より自分に出来ることあるんでない?
211: 9/9 18:26 nbYZVLIE >>210
それは現政権や財界側にたった机上の空論。
おかしいモノはおかしいと声を挙げる事が大事。
努力しろで全てを片づけるから、じゃあ秋田から出て行くかって話になる。
現状じゃ駄目だと思って声を挙げているのに、これでいいんだというんだね?
212: 9/9 19:6 nbYZVLIE >>210
みんな毎日必死に努力してるんだよ。
お前だけ努力していると思うなよ。
むしろ今は企業側こそ少しでも雇用を拡大出来るような努力をすべきでは?
しかし、財界を見ていると政府与党に対して金や選挙の票をちらつかせながら人切りをしやすい制度設計を働きかけたり正社員の門戸を狭めて競争を激化させ、格差・貧富を拡大させる社会づくりに向けた努力をしている。
今は良くても将来自分達の首を絞める結果になる事にも気づかないままに。
213: 9/9 20:6 ZfQbROCM それは一部の大企業。
自分にやれることをやるしかないべ。
その道がだめなら自分でいける道を探すしか。
社会や人はいくら言っても変わらないけど、自分は自分の思いでいつでも変われる。
勉強してでかい資格を取るとか。
ヤクザから弁護士になったひとみたいに。
そのひとは今や本まで出してる。
ヤクザの組長が平のやくざに筋道なんてたてない。
その人はやくざで食えないと悟り自分を変えた。
自分を見てやれること、やれそうなことを今やってみれば?
ちなみに一般人が弁護士なるには三年くらい朝から晩まで勉強。
214: 9/9 20:26 ZfQbROCM あと、声を上げることは誰でもできる。
実行することが一番むずかしい。
声を上げるだけでなく実行しましょう。
きっと何処かの政党とかに入ってる人だと思うけど、変えれるのはあなただけかもしれないよ?
俺は与えられたルールの中で右往左往がめいっぱい😅
215: 9/9 20:38 nbYZVLIE >>213
ここは秋田の発展について考えるスレ。
努力を悟りたいならよそでやって下さい。
雇用問題について行政にしか出来ない課題を議論してる時に自己責任論で片付けられるようでは「何も対策をうつ必要はない」と言うのと同じ。
216: 9/9 20:59 xkwgCEpI 秋田の発展は秋田の人々が成長することにあるとおもう。
そのうち、首長選挙で改革を掲げる人がでたらいれたらいい。
もしくは自分が選挙に立って変えればいい。
口先だけならどこぞの評論家といっしょ。
有言実行です。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]