3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県が発展するには 2
293: 2/19 14:4 97ajErYA プレミアム商品券は高所得者が購入 秋田経済研究所調査
秋田経済研究所(秋田市)が行ったプレミアム商品券の使用状況調査によると、購入割合が高かったのは、
1カ月当たりの生活費や年収が多い世帯だったことが分かった。同研究所は「欲しかったものを買ったり、
現金を追加して支払ったりする割合も高く、高所得世帯ほど消費喚起効果が強く表れた形だ」としている。
調査は昨年10月、県内1400世帯を対象とした県消費動向調査の一環で実施。703世帯(50・3%)
から回答を得た。
商品券を購入した割合を1カ月当たりの生活費別でみると、10万円以上の各世帯では4割を超えたが、
10万円未満は28・4%だった。年収別でも、300万円以上の世帯では4割を超え、300万円未満は
32・2%にとどまった。
使い道では、年収300万円未満の世帯で日常の買い物に使った割合が94・6%に上った一方、年収が
上がるにつれ、これまで欲しかったものや普段より高価なものを購入していた。
商品券の不足分に現金を追加して支払った世帯は「300万〜500万円未満」「500万〜800万円未満」
で7割を超えた。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20160219k
294: 2/19 14:7 Lmmhpfzg 秋田を駄目にしている60歳以上の老人達の地位や影響力をことごとく排除する。
295:秋田県人 2/19 14:18 iMLljAgM >>293 当てにならない調査だべ
大仙市は一人で何十万円分も購入できたが一部の市民しか購入できず、その使い方は個人消費より個人事業主が仕入れなどで使っている
一方、秋田市などは一人で3万円分で大勢の人が購入し、個人消費で使っている。
>>商品券の不足分に現金を追加して支払った世帯
これはほとんどの利用者が支払っているだろう
だって、釣銭が却ってこないんだから
と、俺は思う
296: 2/20 4:44 CRa0KtRg 秋田経済研究所って秋田朝日放送にときどき出てくるおっちゃんがやってるところだな
297: 2/20 6:6 5JZr5Uag 大仙市のプレミアム商品券の発売方法は問題があったな。
月収10万円くらいの母子家庭をバイト料一万円で雇い、キャッシュ預けて家族分買わす中小企業経営者がいたな
税金の無駄遣いだよ
俺は秋田空港プレミアム商品券を4000円分を3000円で買ったが、レストランで3000円使っただけ、残りの1000円は期限切れて、まだ財布の中(笑)
298: 2/26 14:10 sNrcdNPg 株式会社男塾の様な企業がこれから増えて行けば、秋田も少しは元気になると思う
299: 2/26 17:55 QWx/TrvQ 今日発表の国勢調査の2015年人口速報値
2010年から増減率
やはり原発の影響から福島が -5.7%の唯一の−5%台でダントツ減少
と思いきや
もう一県−5%台が?
秋田県 −5.8%???
やっぱ一位でした。
?やっ
300: 2/26 18:1 z/qe/KgQ 一人当たりの生産性を高める
301: 2/26 19:22 HMqnaubs 東北の人口減少、福島は震災の影響でわかるけど
秋田は福島の上を行ってますね
原因は多岐にわたると思うが、雇用形態も良くなく生活環境は厳しく…
県民性もその一つかな?
秋田の人口減少は止まらないよね
では、どうしたら良いのか?
青森山形と一緒になったらどうでしょう?
302: 2/26 21:47 QWx/TrvQ 山形も青森も
引き取り拒否だと思う
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]