3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県が発展するには 2
390: 12/9 13:56 aZWQ8AwM >>389
俺は現地消費型の企業は企業がこないと思う。
採算性がないから。
秋田県の弱みは個人の所得の低さ。
だがこれは逆に強みになる。
一人頭都心と比べて十万円も安いよね?
千人規模の製造業がくれば、それだけで一億。
秋田の最大のデメリットは交通の便の悪さ。
秋田でやすく製造して都心で売るにしても輸送費がかかる。秋田自動車道は無料にすべき。
製造系大企業誘致。そのクラスを扱えるコンサルの先生の集団をつくる。
労働力の取り合いになり所得向上になる。
県民の所得が上がれば地元企業はの反映にもつながる。
問題は所得向上してしまえば大企業にとってメリットが無くなること。
391: 12/9 15:1 kNC8Jy6U >>389
ただただ闇雲に主張なさってるとこ申し訳ありませんが
仮にイーストべガス構想(笑)なる絵に描いた餅妄想を具体化しようと思ったら
秋田県行政くんだりの田舎公務員が本腰を入れようと入れまいと
人脈もなければノウハウも全くないんだから、スキーム作成は電通あたりにマル投げしますわな
で、そこで現実を知らされるわけだ
一兆に近い数千億にも及ぶ投資を、田舎者の代名詞東北の中でも際立った田舎者で
しかも、その東北の中でも唯一、千億に満たない税収しかない秋田県くんだりが
軽々に口出しできる案件ではないということを
無論、投資計画の段階で頓挫するわけだが、秋田土人特有の誘致計画なる他力本願計画を建てたところで
一体、どこの誰に何のメリットがあって、秋田に進出しようと考えるのかw
もっと言えば、法案が可決するということは、根回しが済んだから可決成立させるわけで
けして、田舎者向けのドブに金を捨てる法案ではないということ
つか、共産・社民に地域振興の対案を出せってw
彼らは何でも反対するのが唯一のお仕事だよ
それに、あいつらの学歴経歴を考えてみなよ
出せるはずもないし、出されたところで迷惑だわ
ま、そんなのを選んでるのも秋田土人なんだけどな
392: 12/9 15:15 cxuGdgTE >>391
関係者なのか、何処かからコピペでもしてきたのか専門家のように知ったような口をきく。
何でも反対足引っ張りの秋田県民。
そんなごく少数に過ぎない奴とは話をしない。
393: 12/9 15:49 aZWQ8AwM まぁ町おこしとしてカジノはありだけどね。
悪い奴来るかもわからんが今の警察は一昔前より優秀だろうから。
394: 12/9 19:2 0wwV8B3c >>392
ま、馬鹿なんだからさ
無理して政策提言なんか、しなくていいんだって
あ、別に悪口を言ってるわけじゃないよ
極めてデフォな秋田土人だから
>>390
あ、君もけっこうキテルね〜
ねえ、現地消費型の企業ってな〜に?
土人ならではの、誰も知らない経済用語を自分で作っちゃったんだ
現地の消費者に向けた、って言いたいんだね
ま、ニュアンスで受け止めてあげるよ
問題はそこじゃなくてさ、個人所得の低さって、裏返せば一人当たりの生産性の低さだよね
秋田県の企業ってさ、押し並べて労働分配率が高いんだよね
それこそ君の言う都心の企業に比べたら、二桁ポイントは高いのよ
ってことは、企業の利益や役員報酬を削ってでも、従業員に支払ってるわけだ
にも拘らず個人所得が低いってのは、労働生産性の低さ
つまり、相対的に秋田県民の生産能力の欠如だよね
本当はさ、企業が進出しないのはそこなんだよね
君はさ、交通の便の悪さにしたいみたいだけど、そんなの日本国内だけ見ても
いっぱいあるわけよ
ま、仮に秋田自動車道を無料にするのが交通の便が良くなる施策だとして
だからといって、労働集約型の製造業が秋田県に進出するかといえば
答えはNOだわな
そもそも、高付加価値型の基礎的分野の産業がないんだから、考えられるのは
単なる組み立て工場の誘致、ということになるが
そうなると製造に伴うサプライヤー全てが進出しなければいけなくなるわな
となると、サプライヤー自体の資材・原材料の調達をどうやって秋田で出来るの?
ま、物理的にも難しいし、問題は前述したように生産性の高い人材の確保だわな
だからさ、秋田県で作ったら安上がりになるどころか、とんでもない高いものになるわけだ
つかさ、国内市場ってのは人が生まれてないんだから、これから縮小する一方なのよ
そんな時期に、どこの企業が途轍もないリスクを抱えて田舎に投資するわけよ?
いい加減、浅知恵と無根拠な思い込みからくる非生産的な妄想を止めて
現実を認識しろよ
395: 12/9 19:57 Vtnt9sdQ 企業誘致や地元企業の活性化で製造業を伸ばす事で県民所得の向上に繋がり、税収がアップするのは周知の事実だし、農業振興や福祉の充実も否定はしない。
しかし、実際問題としてそれがうまく進んでおらず、限られた予算で小さな事を地道にやってなんとか凌ぐ、箱モノを建てて場を取り繕うしかないというのが実態。
来年?には県人口は100万人を割る。
それはつまり、今までのやり方では駄目だという事を示している事に他ならない。
そこで何か違う事をやって突破口にしようという声が挙がる。
突破口の一つとしてIRは有り得ると思う。
東京や大阪でやろうとしているのと同規模なものでなくても良い。
地方都市らしいスケールで秋田の特色を前面に押し出したIRを造れば良い。
例えば秋田の自然や伝統文化を前面に押し出した保養・体験型リゾート。
税収アップ分で産業振興や福祉の充実など今までやりたくても出来なかった事に大胆に投資して、秋田の再生に繋げられれば理想的。
396: 12/9 19:58 Vtnt9sdQ >>394
差別用語を使用しているので通報しました。
397: 12/9 20:5 aZWQ8AwM >>394
言ってることはよくわかる。
生産性の低さ。それは県民の思想がそうだから。
その原因は私は幼少時代の県民への教育に有るとみている。
企業誘致が難しいのはよくわかるが
何もしなければ秋田県は過疎する一方。
また、生産性の低さはマネージメント能力である程度カバーは出来る。
実際変わる現場を多々見たので。
ネックは貧富の差。
やれる奴にちょっと金やればやれない奴は辞めるか気張るか。
398: 12/9 20:17 aZWQ8AwM >>395
それも言いたいことはわかるが秋田で消費をさせるのは難しい。
自然を売りにするも日本三景のようなポイントもない。
私なら赤字覚悟で大企業誘致し駄目なら他県と合体したらいいと思う。
秋田は好きだが秋田県の名前自体は変わっても関係ないし。
リスクのないところにハイリターンもない。
安牌とってるうちは過疎する一方。
スーパーデカイ変革求む。
399: 12/9 20:25 aZWQ8AwM 減税ではなく無税くらいやらないとな。大企業限定で。当然秋田のためにやるので労働者の所得税は通常通り。
むしろ税で工場たててやれば?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]