3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下秋田県が発展するには 2
394: 12/9 19:2 0wwV8B3c
>>392 
 ま、馬鹿なんだからさ 
 無理して政策提言なんか、しなくていいんだって 
 あ、別に悪口を言ってるわけじゃないよ 
 極めてデフォな秋田土人だから 
  
 >>390 
 あ、君もけっこうキテルね〜 
 ねえ、現地消費型の企業ってな〜に? 
 土人ならではの、誰も知らない経済用語を自分で作っちゃったんだ 
 現地の消費者に向けた、って言いたいんだね 
 ま、ニュアンスで受け止めてあげるよ 
 問題はそこじゃなくてさ、個人所得の低さって、裏返せば一人当たりの生産性の低さだよね 
 秋田県の企業ってさ、押し並べて労働分配率が高いんだよね 
 それこそ君の言う都心の企業に比べたら、二桁ポイントは高いのよ 
 ってことは、企業の利益や役員報酬を削ってでも、従業員に支払ってるわけだ 
 にも拘らず個人所得が低いってのは、労働生産性の低さ 
 つまり、相対的に秋田県民の生産能力の欠如だよね 
 本当はさ、企業が進出しないのはそこなんだよね 
 君はさ、交通の便の悪さにしたいみたいだけど、そんなの日本国内だけ見ても 
 いっぱいあるわけよ 
 ま、仮に秋田自動車道を無料にするのが交通の便が良くなる施策だとして 
 だからといって、労働集約型の製造業が秋田県に進出するかといえば 
 答えはNOだわな 
 そもそも、高付加価値型の基礎的分野の産業がないんだから、考えられるのは 
 単なる組み立て工場の誘致、ということになるが 
 そうなると製造に伴うサプライヤー全てが進出しなければいけなくなるわな 
 となると、サプライヤー自体の資材・原材料の調達をどうやって秋田で出来るの? 
 ま、物理的にも難しいし、問題は前述したように生産性の高い人材の確保だわな 
 だからさ、秋田県で作ったら安上がりになるどころか、とんでもない高いものになるわけだ 
  
 つかさ、国内市場ってのは人が生まれてないんだから、これから縮小する一方なのよ 
 そんな時期に、どこの企業が途轍もないリスクを抱えて田舎に投資するわけよ? 
 いい加減、浅知恵と無根拠な思い込みからくる非生産的な妄想を止めて 
 現実を認識しろよ 
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]