3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田県が発展するには 2
48: 6/24 13:16 0FotZwh. >>47
日本のお荷物という表現はさすがに卑屈ではありません?笑
現状満足派が多いのでしたら問題はないと思いますよ。
43の方が挙げられた、いわゆる“幸福度”が高いわけですから、他県と比較する必要もなく現状維持で良いわけので、このスレの意味も必要もそもそも無くなります。
ですが、実際には不満は多いくせに現状維持派が多いイメージでしょうか。
ただ、これは秋田に限らず他地方でも共通した問題かもしれないですけど。
49: 6/24 14:1 0FotZwh. >>43
75年越しで面白い研究ですけど、結論だけを拾ったら怪しげな
宗教法人やマルチの勧誘手法にも使えそうですね(笑)
第二次世界大戦当時は知りませんが、ハーバード大学は世界で5本の指に入る超エリート大学で、
しかもその学生は、スーパーリッチな家庭環境に生まれた子供なのがこの研究対象になります。
仮に日本で例えたら、慶応大学医学部の学生268人(医者か大企業の社長の息子で、もちろん卒業後は全員医者)
を長年研究した結果「幸せは金ではなく“愛”です」と言われて納得出来るでしょうか?
幸福度の追求だけを考えるならばブータンに倣った方が早そうですが、
愛は幸福の必要条件ではあっても、この日本では(秋田でも)十分条件ではないと思います。
同じハーバードの研究でしたら、下の方が現状課題に近いと感じました。
http://news.livedoor.com/article/detail/10026452/
50:秋田県人 6/24 14:50 L2a0W3rU >>49
仰る通りハバドの研究なんて意味ないよ、秋田に。
ハバドは現在中国共産党子息を集めるのに必死。国際金融資本が「人脈」とやらを
獲得するためらしい。ハバドの日本人留学生割合はメチャ低い。
秋田の限界集落で一生農家だった人たちとお会いした時、
「俺はここで生まれてここで死んでいく」って言ってた。
その生き方は否定できないしその人の幸せがそこにあったのならそれで
よしとしないとね。
それよりもハバドの研究を読んで思ったけど「私は幸せ」って言って
ないと不安なのかしら?一種の強迫観念のような気持ち悪さを感じるわ。
51: 6/24 14:58 O7Q58sAs 何のために発展しなきゃなんないのかな?誰にメリットあんの?
52: 6/24 15:52 0FotZwh. >>51
そのご意見も選択肢の一つだと思います。
発展はせずに人口流出もそのままに流れゆくままに、このまま。
単に発展っていうのが曖昧かもしれないので、問題を整理すると、
労働人口減少(高齢化)→経済縮小→給料ダウン→税収低下
→行政負担増→行政破綻→再生の為に増税→でも行政サービスは低下…
最後は最悪のケースですが、万が一このままいくと51さん個人にもデメリットはかなり出てきません?
毎年1万人流出とか…このままだと将来ヤバクね?っていう話です。
53: 6/24 16:18 0FotZwh. >>50
個人レベルの幸福度まで求めたら永久に平行線になりそうなので、
そこは宗教法人にでも任せたいと思います(笑)
54: 6/24 17:6 O7Q58sAs いずれどこの市町村も自主財源ではやっていけないんだから同じ事です、人口が少なくなってくるんですからどこかの県が増えればどこかが減る、無駄な税金使わず縮小していくべきです
55: 6/24 20:57 qr8Q/8Dk >>54
だから、秋田県は25市町村も要らないよ。
秋田市(+南秋+男鹿市)とそれ以外(仮称:外秋田市)の2つでいいよ。
市町村議会議員と首長の浮いた金で子供(と母親、母親予備軍)たちに
金かけようよ。
56: 6/25 16:33 vZNhZa9M 人と金
57: 6/25 20:2 ooaB9YVo >>46
お前は現実で何かしてるのか?
口先だけで何一つやってないだろ。
ん?
うちは子供が幼い頃から俺の仕事に興味を持って、高校もその道で行き、大学も地元に行くってよ。
お前みたいな捨てられるカスにはまったく縁が無い話だろうが。
ま、それ以前に嫁来ないだろうが。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]