3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下秋田県が発展するには 2
497: 12/24 20:40
>>496 
 そんなことは言っていない。 
 助成金がなくなり次第、民間が引き上げる、盛り上がらなくなる事業。 
 観光誘致であれば次につながらない愚策。 
  
 目的が雇用や人口増加であれば話はちがうが。
498: 12/26 13:41
確かに愚策だが、お前はバカだな。
499: 12/26 16:31
そもそも地方でしか成り立たない産業というのは一次産品か観光しかない 
 そこで観光客誘致と思うかもしれないが、現実に観光客というのは 
 その土地に根差した文化と非日常性を享受するために消費行動するのであり 
 然したる歴史も特筆すべき文化も持 略1
500: 12/26 17:12
>>499 
 ばか? 
 人件費二割減。スーパーでかい。一人頭10万から20万安。 
 100人規模で月1000万から2000万安。部品、納品の運賃の差額差し引いてもお釣りくるわ。 
 品物によるが。 
 おまけに現地雇用を生む。さらに運送雇用を生む。 
  
 対案もなく批判w 
 あちらさんか?
501: 12/26 17:28
そもそも地方でしか成り立たない産業というのは一次産品か観光しかない 。 
  
 この文脈だと地方でしか成り立たない産業。 
 つまり逆を返せば地方だとすべての産業が成り立つ。 
  
 今や秋田県は農業人口より、勤め人人口の方が圧倒的に多い。 
  
 悲しいかな、農業人は政治に興味をだすが、一般の方は政治に興味が薄く、投票すらいかない人もいる。 
  
 秋田県は県民が政治に興味を持つのが発展の第一歩。 
 今は投票率の高い農家やとある組合連中のための政治になっている。
502:もっと秋田が嫌になる〜♪ 12/26 17:36
「逆を返せば」は正確な日本語でしょうか? 
 どこかの方言でしょうか? 
  
 教えてくださいな
503: 12/26 17:41
>>502 
 猿w 
 内容がないようw
504:もっと秋田が嫌になる〜♪ 12/26 17:43
>>503 ご自分で書かれた「逆を返せば」について 
 説明がないですね
505: 12/26 17:45
そもそも地方 「でしか」 
 「成り立たない産業」 
 というのは一次産品か観光しかない  
  
 つまりは地方は他の産業も成り立つとの解釈でよい?
506: 12/26 17:49
言い方かえると一次産業と観光は都会では成り立たない。 
  
 第一行目にしてその後の文脈全否定 
  
 さらに言い方を変えると地方でしか成り立たないのは一次産業と観光。 
  
 ほかの産業はどこでも成り立つ? 
  
 すごい論法と矛盾w
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]