3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下秋田県が発展するには 2
508: 12/26 19:3
>>500 
 また、クルクルパーの代名詞たる尊守が発狂しているようだが 
 ざっくり言って、主な製造業の製造コストにおける人件費割合というのは 
 20〜30%位なのね 
 で、25%と仮定すれば2割削減できたとして20%になるわけだ 
 ここまではいくら尊守でもわかるよね 
 ところが、製造拠点移転または増加に伴うイニシャルコストが掛り増しになるわけだ 
 当然、そのイニシャルコストは減価償却費としてその後のコスト増になるわけね 
 おもな製造業の場合、その減価償却費比率は5〜8%位は掛るわけよ 
 この時点で人件費が20%削減できただけではメリットがなくなるわけだ 
 それに、製造拠点を別に持つことによる管理コスト・間接コストが増大するわけね 
 それが実際に工場移転した企業のデータやシンクタンクの試算をみると 
 10%近くの余計なコストが掛り増しになるわけ 
 ってことは、2割くらい製造費における人件費の削減ができたところで 
 メリットなんか全くなくて、寧ろグロスのコスト増にしかならないわけね 
 それが新興国だったら、日本の人件費の2〜4割程度で済んで 
 他の間接コストも相対的に安上がりなんだから、投資するメリットがあるわけだ 
 それに新興国へ投資するというのは、その地での市場を作るということに繋がるけど 
 年寄りしかいない秋田あたりに投資したところで市場創造へは殆ど繋がらないよね 
 もっと細かいことを言えば、工業用水の確保およびその単価、港湾機能の不充実 
 地方税の高税率、質の高い従業員の絶対数の確保、管理職の移転環境、諸々 
 ほぼ全ての点で秋田に製造拠点を設けるメリットはないわな 
 いい加減、その念仏のような製造業誘致とか、全く実現したためしがない時点で 
 無茶なんだな、って気づきなさいよ 
 君のような、ひたすら頭の悪い、ただただ頭の悪い、無駄に年だけ食った老人の存在が 
 秋田衰退の最たる要因だな 
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]