3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下秋田県が発展するには 2
637: 1/3 8:16
>>633 
 単に自分は完全自由主義者だよって言ってるだけじゃんか 
 あんたはリバタリアンなんだよ
638: 1/3 9:5
秋田県を老人収容所にすればいい。 
 60過ぎたら強制収容。 
 死ぬまで外に出さないこと。 
 これで解決。
639: 1/3 9:25
>>636 
 たしかにそう思う。 
 だが大きな効果は生むだろう。 
  
 重要なのは労働者自身が自分の価値を冷静に見つめなおせる。 
  
 そして多くの人が行き着くのは、お金のために自分自身に付加価値をつける。 
  
 私もあの記事の著者の考え方に賛成。 
 自分が現金価値としていくら分働いていくら頂いているか。 
  
 労働者がそれを認識していないといい品物はできない。 
 それが日本自体を衰退させてしまっている原因。
640:秋田県人 1/3 14:25
老人を受け入れることを提唱している連中は、まともな金額の納税もできず 
 自分の親すら面倒みたことのないヒキだろう。 
 実際に認知症老人の介護をしてみろって。そんなことは軽軽にはいえないから。 
 そもそもこんな見出しで報道されているのに、秋田に来たい老人がいるとは思わん。 
 「高齢者の6割以上が地方移住に「NO!」。日本版CCRCを待ち受ける前途多難な道のりとは?」 
 oリンク
641: 1/3 15:6
何とかが原因とか、変な現状分析は多いが 
 後ろむきの発言ばかりで、なんも発展する話はないな
642:秋田県人 1/3 15:27
>>641 
 何を以て「発展」と見なすかでしょう。 
 昭和一桁のウチの年寄たちは秋田を一歩も出たことがなく、その二人が常々回想するのは、 
 八郎潟干拓失敗、日沿道遅すぎ、空港は秋田に二つもいらない、 
 誘致企業謝絶は大失態、細かいことを言うと不要の道路やトンネルなど、 
 過去から全く学んでいないことを憂いている。 
 新年早々若い人の足を引っ張るつもりはないが、やるからには熟考してもらいたいということ。
643: 1/3 15:39
>>642 
 社会学的に発展の度合いを示す指数みたいなの、ないのかな。 
 今を100としたら140くらいになったら発展したみたいな。
644: 1/3 15:41
核廃棄物を受け入れ 
 交付金をガッポリ貰う
645: 1/3 18:26
>>644 
 それはもう終わった話。
646: 1/3 18:47
>>642 
 現在の秋田が置かれた現状はアーサー・ルイスの提唱した二重経済モデルに於ける 
 農村部を指した状況に酷似していると思う。 
 ルイスモデルの詳細については割愛するが、日本が戦後の急速な経済発展を 
略1
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]