3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
パソコン質問スレ 二台目
357: 12/22 23:15 KZclOZrA >>354
御託や言い訳はいらないからさ、まともな文章力を身に付けてからレスしようぜ。
意味不明な日本語で書かれても困るんだよね。
358: 12/22 23:23 NuWBou5o >>337?
IT関係の社長をしていて
「私はパソコンは全くの素人です誰かわかる方いましたらご教授お願いします。」
とは、これ如何に?
359: 12/22 23:29 6GoewCGM “わざわざ”ID隠してるのに、痛レスに書き込みしてる時点で
>>349,352が【ID:LFwdrZXM】なのがモロバレw
360: 12/22 23:32 KZclOZrA >>359
それオレだわ
ID隠したんじゃなくm9(プギャーしたかっただけw
361: 12/22 23:37 OiHvfU9Q 御託や言い訳はいらないからさ、まともな文章力を身に付けてからレスしようぜ。
意味不明な日本語で書かれても困るんだよね。
362: 12/22 23:43 KZclOZrA >>361
ボキャブラリーの少ない奴だな。
わからなかったんならゴメンね。
えーと?ID:p/0jBbmYさんw
363: 12/22 23:53 OiHvfU9Q >>362
俺は以前linuxについて質問したものだよ
パソコンより馬鹿をいじってるのが楽しくなったのよね^^
364: 12/23 0:4 NeMM5Tgo >>363
そうですか?
くだらない事が好きなんですね。
そういうの興味ないけどとりあえず頑張ってくださいw
365: 12/23 2:17 iQ7rcKdQ 大変勉強になります。
そうですNECのPC6001と付いています。ボタンがオレンジ色の部分が有ります。
カセットテープで読み書きって部分がどうーも難しいですね。
外部入力端子には3.5mmの端子ですね。
画面はテレビに繋げて見るみたいですね。
やっぱりパソコンって奥が深くて難しいです。
PC6001で文章とかイラストとか付けて印刷とか可能なもんでしょうかね?
これから色々勉強してみたいですので皆さん仲間にして下さいね。
366: 12/23 11:28 EaKihHP2 煽り好きな人は
自身の語彙不足を棚に上げて、他人の揚げ足とりも煽りの手法だろうけど、
軽薄な印象だけ与えて目立ちたいのなら、ありふれた方法以外も研究して
くれないか。
367:秋田県人 12/23 12:17 ??? >>366
そろそろネタ板あたりでやってくれないかな?
迷惑なんだけど
368: 12/23 12:25 DNhYMUuQ >>365
もしかして8001も持ってます?
ここだったかなー?以前マークUの話題があったような。
今改めて触っているけどレトロPCもなかなか味がある。
369: 12/23 13:0 2qGgtWi2 遅くなりました!!ドコモ光とドコモネットを
契約したのですが?光からは開通書類きたのですが?
ネットの方からも書類や契約の書類はくるんですかね?
370: 12/23 13:22 /NstM5Gc >>369
うんうんこれは面白い。
どこからどこまでの名称が光で、どこからがネットなのかややこしいですw
まあこの場合はネット回線が[ドコモ光]で、プロバイダが[ドコモネット]でしょう。
光から開通書類が届いたならその書類を元にドコモネットの接続設定をするだけだと思います。
371:秋田県人 12/23 13:29 ??? 劇団一人奮闘中
372:秋田県人 12/23 13:36 ??? >>363
>>371みたいなボケ老害はスルーしてください。
373:秋田県人 12/23 13:44 ??? 思い込みでちゅねW劇団ひとりクンW
374: 12/23 14:16 9ApV9nas 携帯会社とかプロバイダってわざとややこしくなるような名前にしているんだよ
375: 12/23 18:2 2qGgtWi2 ありがとうございました〜
376: 12/23 19:5 iQ7rcKdQ CDをコピーする場合、一枚丸ごとコピーはやれますが好きな曲だけコピーする方法とか難しいもんでしょうかね?
パソコン初心者ですよろしくご教授して下さい。
377: 12/23 22:46 EaKihHP2 xpでは無料ソフトを介在させて曲選択してCD焼いたと思います。
ググれば方法は出てくると思います。OSが変わったとはいえ簡単に
出来ると思います。
378: 12/23 23:47 go.BwOQo ブレーカー落ちたら?
モデムの初期状態のとこオレンジの点灯してから調子悪いな
故障したのかな
379: 12/24 6:20 z8kb048k >>376
使っているのはWindows Media Playerかな?
だとしたらプレイリストから削除すれば要らないのは削除できますが。
好きな曲だけドラッグするのでもいいですし。
380:秋田県人 12/24 14:26 ??? >>378
リセットかけたら?
381: 12/24 17:40 POvDkEE. 困ってます。教えてください!
外付けHDDを机から落としてしまい、認識しなくなってしまいました。おそらく物理的な損傷があると思われます。データ復旧サイトはたくさんありますが、どこもかしこも怪しげで、安心して依頼できる業者を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
382: 12/24 19:6 SxZMn8Fc >>380さん
リセットしてみます
383:秋田県人 12/24 19:16 ??? >>381
認識しないってケースが?HDDが?どっちよ??
ケースなら別の空ケース買えばいい話
HDDなら物理損傷なら諦めるしかないんじゃね?
それに業者に出すなら情報漏れ覚悟で出せ
信頼できる業者ってほぼないから
384: 12/24 22:0 SPY4ryjo >>381
念のため、ケースからHDDを出してSATA→USB変換して繋いで、
認識したら別ケースに替えれば再使用できます。変換ケーブルの出費に
なりますけど認識しなければ、諦めるか高額出費覚悟で業者依頼ですね。
ディスクを別の機械にかけて読むのでかなり拾い上げてくれます。
初めから情報漏れさせると謳ってるところはないので、評判をいかに入手
するかでしょうね。
385: 12/25 18:14 kh3uchMI 電子レンジで10秒だけ温めてください。
物理的な故障が直る可能性があります。
386: 12/26 0:57 oly8nlmc ↑その様な軽率で危険な発言は控えたほうがいいですよ、事故がおきたらどうするのですか?
387: 12/26 1:22 Mc/wMXIk >>385???
お馬鹿さん?マジで言っているの?
壊れるのは勿論、金属なので火花が散り危険です。
何でそんな発想しか出来ないのでしょうかね。
388: 12/26 1:54 IRtlCP8o もう試しました。
389: 12/26 2:8 Mc/wMXIk >>388?
どうなりました。
390:秋田県人 12/26 7:48 ??? また虫が湧いてきたな
391: 12/26 9:29 oly8nlmc ↑お前には関係ない。
ID隠してまで書込みして粕人間w
生活保護にウイルスURLを貼り付け、削除されていたが警察に通報しろと言われていた。
卑劣で臆病者のID隠しみのごなし、最低限のルール守らない粕人間w
どんな親に育てられたらお前みたいになるんだ?
生活保護に貼り付け誘導URLを踏んでウイルス感染した場合はどの様な対処法になりますかね?
iDVD隠しのみのごなしからの返信は一切不要である最低粕人間w
392: 12/26 12:14 MwcUcNp6 >>391
少し落ち着けよ
385なんてただの釣り発言なんだし
そんなものに熱くなってたって意味がないぞ?
393:秋田県人 12/26 15:32 ??? ↑踏んだのお前かw
御愁傷様。
ちょっと覗いてみようかなw
394: 12/26 15:38 hDLAVJ8M ↑みのごなしは一切書込みするな粕人間w
395: 12/26 16:8 MwcUcNp6 >>393
踏んでもなけりゃーまったく関係ないよ
ただ391がなんとも哀れだなーと思っただけ
こっちは381の書き込みの結果が知りたくて見てるだけだし
396:秋田県人 12/26 17:6 ??? ↑あぁ踏んだ馬鹿いるねw
だだもれざまぁw
397: 12/26 17:40 MwcUcNp6 このID隠して書き込んでるやつが初めに踏んだやつなのかね?
哀れなり
398: 12/26 21:25 aO4UpoYc 396 名前:秋田県人 :2016/12/26(月) 17:06 ID:???
↑あぁ踏んだ馬鹿いるねw
だだもれざまぁw
こいつは彼方此方で叩かれてIDを晒せなくなった阿呆です
399: 12/26 21:37 Aan18EV. 質の落ちが半端ない質問すれだな。質問は叩かれ
レスは煽られるし。
400: 12/26 22:4 oly8nlmc しかしみのごなしって救い様が無いな、しかも犯罪だろ末路が哀れなのお前だろ。
401:秋田県人 12/27 2:49 ??? 4790K使わなくなったのでバラ売りします。
OC無し動作品です。
1万でどうでしょ?
402: 12/27 9:16 JVWaTjYE >>401
バラ売り?
403: 12/27 10:0 mKtO7kZc >>401
みのごなしは発言するな
404: 12/30 8:33 VpNezfV2 WinPe-tch Directで WinPE (32bit)のISO作成できない。
コツをご存知の方、教えてください。
405: 12/30 9:33 ZOeylcrk 自分は少し前にNECのPC6001の件で質問したパソコン好きのベーシック初心者です。
ご質問の件ですが。
↑zipファイルから入りチェック項目を指示まずこのへん理解していますか?
既にWindowsAIK 3.0のISOファイルを持っている場合は「 DL済み」にチェックします。
64bit用を作成する場合は「64bit PE」にチェックをします。クリックで作成が始まります。
今更32bitなんですか?まぁ〜起動ソフトですからねw
自分は全くの初心者なのでこの程度のアドバイスしかできませんw
406: 12/30 18:52 VpNezfV2 >>405
詳しく言うと、その辺は全部やってISOファイルをCDに焼き付けて
32/64とも起動デスクにまではしてるんです。
BIOSで設定したCDからの起動がはじまらないんですよ。ISO作成に問題が
あるのではと思ったわけです。
407: 12/30 19:37 ZOeylcrk ↑それでしたらISO作成CDともに全く問題ないと判断します。
マザーボードの故障を考えるのも最終でよいでしょう。
何かの原因により、認識する順番が飛んだか機能していないのが一番疑われます。
光ドライブが優先とか、他が優先とかの設定ですよ。
ここにやり方書くのは中々伝わりませんので、
(BIOSで設定したCDからの起動がはじまらない)などでググれば解決方法はいくらでも出ていますよ。
パソコン初心者で全くの素人ですから参考にならないかも知れません。ウフフ(⌒-⌒; )w
408: 12/30 20:12 VpNezfV2 >>407
認識順はBIOSで設定。もちろんCDドライブ第一に設定してのことです。
ですので順番とび等はありません。
コツですからやり方をググるより早いかと思いまして。
409: 12/30 20:21 qzrC0qZU >>408
ISOファイルをそのままCDに焼き付けた訳じゃないですよね ?
410: 12/30 21:29 VpNezfV2 ImageBurnでISOファイルとして焼き付けましたが
411: 12/30 21:39 DBsMrBDY CDを確認してください
拡張子がISOのままでしたら使えません
412: 12/30 22:5 VpNezfV2 失礼ですが、CDへイメージの焼き付けなんでISOという拡張子の
単ファイルには普通なりませんね。
413: 12/30 22:15 DBsMrBDY ただコピーするとそうなります
それを確認しただけですが?
数年前それで私も悩んだ経験があるもので・・・
414: 12/30 22:26 VpNezfV2 それと WinPE のファイル容量が400MB以上あるように
書かれているところもあるんですが、そんなにないものが出来てます。
415: 12/30 22:37 VpNezfV2 >>413
CDにただコピーしたことが、おありですか。ISOという拡張子で
ただコピーするって出来ましたか。
416: 12/30 22:42 Tr19nMLE チリ国籍の逃走中の犯人が使用したパソコンデータを全て消去するソフトって本当に存在するのでしょうか。
417: 12/30 22:49 DBsMrBDY >>415
自分でやってみれば?
418: 12/31 0:18 ouwB/MiM その起動失敗してるCDの中身を他のPCで中身見る事はできないの?
419: 12/31 9:39 VpNezfV2 >>418
普通に覗けます。
BOOTやAUTORUNに相当するようなファイル、フォルダーが
組み込まれてないので起動しないものと思います。ISO作成時のエラー
か何かだと思うんで質問してみたわけです。
420: 12/31 10:1 YQqU7Bk2 ↑単純に考えてそんなに難しくないとおもわれますが、作成と言ってもコピーしただけの話しですよね?
autorunだけが抜けるはずはないです。
自作でプログラムして起動しないなら、実行コマンドのEXE系が抜けたとは考えられますが…。
あ、他PCで普通に起動とありますね?いよいよ単純にマザーボード故障ですか?
私はパソコン初心者で全く参考ならないかも知れませんけど、今度私にもNECのPC6001の使い方教えて下さいw
421: 12/31 10:21 YQqU7Bk2 連投
解決しない様子ですので、原因特定レベルを段々下げてしまいますがマザーボード故障または、ありえないとは思いますが、ISOイメージを焼く時データとして焼てはいないでしょうか?
ISOイメージを焼くとしないとCD-ROM 化されないと私は思っていました。
パソコン初心者ですいませんw
422: 12/31 10:35 ouwB/MiM >>419
ってことはCD内部覗くとファイル構成が拡張子isoのファイルしか見えないって事?
423: 12/31 10:49 YQqU7Bk2 DVD-Rに入っているファイル「winpe_x86.iso」というファイル1つと思われます。
当然別PCで作成と想定しますが、エクスプローラ等でそのDVD-Rの中身を見てもファイル1つであるならば、焼き方を完全に間違っています。
拡張子がisoのファイルは、そのままメディアに焼いても何の役にも立ちませんよ。
正しく焼けていれば、「sources」とか「Boot」などのディレクトリがあります。
更に、使用済容量が表示されているなら、DVD-Rはクローズ(ファイナライズ)されていないでしょうから、そのDVD-Rを使って起動することは到底出来ませんよw
何回か繰り返しになりました焼き方に問題がありますねイメージで焼く事が大事です。
まぁ〜イメージで焼くって言っても正月の餅焼きとは違いますから、もう一度最初から手順を見直し解決しなければまた質問しなさい。
私はパソコン初心者の素人ですけど横手市在住40代男性w
ウフフ(⌒-⌒; )w
424: 12/31 12:2 VpNezfV2 >>422
もちろん拡張子ISOの中身が焼き付けられたものですから。
425: 12/31 12:19 VpNezfV2 >>423
失礼ですけど、この件に疎いようなですし、レスをご理解されて
おられないようで。
>DVD-Rに入っているファイル「winpe_x86.iso」というファイル1つ
ではありません。
>DVD-Rの中身を見てもファイル1つであるならば、
イメージ焼き付け後、ですので一つではありません。
くどいくらいそのまま焼いてるとおっしゃってますが、イメージ
を焼いて、必要なファイルがないと言っているのですが。
それにメディアはCDです。言ってなんですけどそれ位の知識はあります。
こちらは焼き付け後ではなくてISO作成時の話をしたいのですが。
426: 12/31 12:43 VpNezfV2 WinPe-tch Directで WinPE のISOが途中のエラー等が原因かとおもいますが
不完全な形でしか作成できないので、そこの解消法を教えて頂きたかった
わけです。
427: 12/31 14:18 YQqU7Bk2 私はパソコン初心者のど素人ですからメディアの件ね、CDでしたよね、私は単にDVD-Rと表記したに過ぎません。
ISOファイルをそのままCDに焼き付けた訳じゃないですよね ?
それでイメージで焼いたがファイルがないと言うのなら同然ないですよ。
他のPCで起動するなら、demonツールなどを使用しマウントしてしのげばいいでしょうよ?
不完全な形で作成とありますから、早い話し作成しましたではなく、作成できていない訳ですね。
容量の問題、他明らかに手順に違いが有ります。
私と違いある程度、知識スキルがある方の様ですから、ググれば無知な私の説明よりはるかに容易に解決しますよ。
最初から手順をやり直ししなさいわかりましたね
428: 12/31 14:43 YQqU7Bk2 ISOイメージファイルを、ファイルのままCDに書き込んでもバックアップ目的以外はそれでは使い物になりませんよ。
あくまでもライティングソフトを使って、ISOイメージファイルのデータを書き込む必要があります。
Windows PE起動ディスクの作成作業が完了すると、WinPe-tch Directの実行ファイルと同じ場所に、「winpe_x86.iso」という「Windows PE」起動ディスクのイメージファイルが保存されます。
このISOイメージファイルをCDに書き込むことによって、実際の「Windows PE」起動ディスクが完成します。
ライティングソフトはネロなどを使いなさい。
「Windows PE」起動ディスクが挿入された状態で、パソコンをCDドライブから起動すると、いよWindows PEが起動します。
焼き方の手順の問題です。
パソコン初心者のど素人の私の説明だとわかりませんかね?
私これから餅焼きますのでこの辺で、その後お通夜に顔だしますので、解決したかまた夜中に覗きます。頑張りなさいよわかりましたね。
ウフフ(⌒-⌒; )w
429: 12/31 16:27 VpNezfV2 >>428
再三申し上げた通り、その辺は私の知識で十分です。 KNOPPIXやUbuntu
その他のISOイメージフィルのCD焼き付け何度もやってますよ。
ISOイメージファイルがWinPe-tch Directで完全作成だという前提で、
次の段階のされているようですが、
そのISOファイルが不完全に作成されるのでそれの解消法を伺ったわけで
す。
。
430: 12/31 16:45 yPWVMuvo >>428 お疲れ様です
https://pctrouble.net/software/winpe-tch_direct.html
ここを参考にしてみたら如何がですか?
431: 12/31 16:49 yPWVMuvo 間違いました >>429でした
432: 12/31 16:55 VpNezfV2 ISOファイルは7-ZipやExplzhで中身を見ることが出来ますので
出来上がったものが不完全だとすぐわかります。ですのでイメージ
ファイルの焼き付けは後の問題です。
433: 12/31 19:4 rmg3v9kg 426の知識では無理ですね。これだけ詳しく説明されたら俺でもわかるよ。
434: 12/31 20:16 VpNezfV2 >>433
426は私ですが、誰も詳しく説明してませんよ。そもそもISO
ファイルについて皆さん殆ど知識がないようですし。
それに、こちらの質問をそこじゃないといってるのに思い込みで
かえてらっしゃいますしね。
435: 12/31 20:20 VpNezfV2 >>430
もちろんそのサイトも知ってます。ISO
ファイルが不完全にできることの対応がかかれていませんので
436: 12/31 20:31 YZ44myfA ↑こいつそれこそド素人だな、わかりやすく説明されたのに己の知識で理解できずかと言って解決も出来ない上、丁寧にアドバイスしてくれた奴ら相手にISOファイルに関して知識が無いときたもんだw
少なくともお前より全員スキルが高いよ。
最後は逆切れかよ、猿かガッツ石松か恵比寿さんにでも相談しろよ。にわか知ったか粕w
437: 12/31 20:32 VpNezfV2 ISOファイル作成の話なのにどうしても焼き付けにもっていきたい人や
知ったかでレスなさる方もおられるのですが順に閲覧おねがいします。
必要なISOファイルさえできればそれでいいのですから。
438: 12/31 20:38 VpNezfV2 >>436
なら素人に説明も出来ず、素人よばわりか。おそらく知識はこちらが上だとおもうよ。
439: 12/31 20:39 mH68Y9dw >>435ファイルが不完全に仕上がることの対策問題点など、パソコン初心者が詳しく説明していますよそれを理解できないのはあなたです。
笑ってしまいますよ。あんたx86をコピーしてねんだよタダのバカだろw
440: 12/31 20:44 VpNezfV2 >>439
レスを読んでくれと言ってるるのに
x86が出来上がってるが不備だといってるんたけどな。
441: 12/31 20:48 VpNezfV2 叩くのは楽しいでしょうけど疎いんだったら様子見してくださいな。
442: 12/31 20:57 VpNezfV2 >>436
スキルが高い人は、ポイントをずらして話したりしないよ。
443: 12/31 21:33 yPWVMuvo >>435
ISoファイルが壊れてるなら再dlすればいい
dl先とdlしたサイズが合ってればISOファイルは問題ない
444: 12/31 23:22 pOsJqsm2 isoファイル作成はイメージバーン
445: 1/1 0:47 1iYv/rCA おおぅ〜まだやっていたかこいつにISOファイル教えるの私にも無理でしたよw
そんな事より、NECのPC6001の件で教えて下さい。
画面が無いパソコンなんですよ、それでテレビに繋ぐ線が有るのですが、50Ωとかかかれた平たいケーブルで線が2つに分かれて、ブサブサになっています。これをテレビのVHFアンテナ端子に繋げと書いていますけど、自宅のテレビにVHFアンテナ端子は有りましたが、ブサブサの線をねじって繋ぐような仕掛けの部分が見当たりませんどうしたらいいのでしょうか?
パソコン初心者で全くわからないので詳しい方教えて頂けませんか?
446: 1/1 5:5 jA6ftZPM コンセントにさせばいいよ。
447: 1/1 5:44 VbxfZnJE >>445?
IT企業の社長さんですよね。
ここでなく社員に聞いた方がいいですよ。
平たいケーブルでインピーダンスが50Ωの物はありません。
それは偽物でしょう。コンセントに繋げば煙が出て壊れますので
鼻の穴に刺せばいいと思います。壊れる事はありません。
448: 1/1 7:1 RdUNZ5Bo さすどごだばまんじゅだべ。
449: 1/1 7:25 ldsN6los >>443
出来合いのファイルなら再DLですが
ISOファイル作成っていってるんですけど。
450: 1/1 7:44 1iYv/rCA ↑もういいってお前さんw
初心者からも見放され何を今更、こんな簡単な事も理解できず、あ、引っ込みつきませんかねぇ〜無理無理w\(//∇//)\w
PC6001の件ですが、コンセントにさすのは有ります。直接100Vのコード付いていますでもVHFアンテナのブサブサの線を100Vにさすのは違うような気がします。
夕方まで回答してくれたまえ。
朝一パチンコに行って遊んでくるからよw
451: 1/1 7:53 ldsN6los >>444
はい、自分で組み込むファイル集めればImageBurnでもISOファイル作成できます。
いわばZIPやLZHみたいにソフトにかければすぐ作れますよ。WinPe-tch Direct
で各ファイル組み込み作業を自動でやって出来たISOファイルが不完全なので、
といってるんですが。
452: 1/1 7:56 ldsN6los >>450
最初に的外れな方向にレスしてくれたお陰です。
453: 1/1 10:12 VbxfZnJE >>450
「VHFアンテナのブサブサの線を100Vにさすのは違うような気がします。」
そう違います。100Vのプラグのコードをコンセントにさして下さい。
VHFアンテナのブサブサの線を100Vにさすと感電とかします。
アナログテレビのVHFアンテナ端子に繋いで下さいね。
それと、「50Ωとかかかれた平たいケーブル」とありますが平たいケーブル
には何もかかれていなかった気がしますが確認お願いします。
パチンコから帰宅したら回答してくれたまえ。
454: 1/1 18:55 SbuX2QJg 50Ωは同軸ケーブルなので普通に売ってる
tv用でいいと思います
出力はアナログテレビの1か2chネルと思いますが
確かでは有りません
アナログとデジタルの端境の頃のtvを探してみて下さい
所有の2,007製のtvはアナログチューナーが付いてました
455: 1/1 20:48 VbxfZnJE 同軸ケーブルはインピーダンスが50Ωの物がありますが>>445さんは「50Ωとかかかれた平たいケーブル」
と言っていますが平たいケーブルで50Ωの物はありませんのでパチンコから来たら確認して教えてね。
456: 1/2 0:56 1NX4OjNA 回答頂きました皆様ありがとうございます。
パチンコは昼過ぎで予定どうり28000円ほど負けたのですが、事故死した友人の為の集まりで盛り上がってしまい温泉に出向いて、その流れで飲みに行きまして先ほど帰宅です。いゃ〜忙しく悲しく楽しい日でした。
相談の平たいケーブルには先に2つに分かれた蟹の爪みたいな金具が付いていました。
自分の勘違いでした、ブサブサの線のケーブルは丸い形状で3C2Vと書かれていて中心から一本の導線、周りがブサブサの線でした。自分のテレビには繋げないみたいです。良いパソコンを譲ってもらったのに画面が無いのでどうしたものかと思案中です。CDのワッパも買ってきたのですがワッパを入れる箱蓋が無いです。どうしたらいいのかもう頭がパニック状態です。
パソコン初心者横手市在住40代男性w
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]