3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
角館のお祭りE
5: 9/17 23:13 おいさーおいさーおいさー。ふっー!わげしゅ。みたいな感じです。
6:【大凶】 9/17 23:14 お祭りの素人に、あの展開を説明しても理解できんだろ。
大体、八百長の時の交渉ですら、理解してねーし。
田町の情報センターにでも行って、少しお祭りの事、勉強してから出直したら?
7: 9/18 0:7 お勉強しないと参加出来いお祭りなんて粕だろw
お祭りの素人って極当たり前だろ。
8:匿名さん 9/18 0:8 張番が仲裁に入っているのに、一方的に曳山動がして激突させた方が悪いっていう単純な理由。
張番が曳山に来たら、山の動ぎ止めねばだめだという「ならわし」があるのを、わがってで破ったという、確信犯。
9:匿名さん 9/18 0:14 来年以降、線路を渡って町中にこれなくなるから、今年が見納めだった。
ごめん、まだ責任者経験者という人のところに行けば見させてもらえるな。
10: 9/18 3:42 みなさんは角館の人が区域外の丁内に付くのはどう思いますか?
11:【大吉】 9/18 6:23 過去に味噌半纏、某丁内で無到来して張番にヤマを止めろと言われても無視してなかった?
12: 9/18 7:16 んだよ。宵宮の常習犯だよ
13:【大吉】 9/18 7:39 味噌通りが、過去の無到来に関する行為は関係無いと思っているのかな?
味噌通りの無到来並びにタブーとされていた宵宮激突を解禁した事も、今となっては引き金になっていると思いますがね。
まあ、東部の張番仲裁を無視した行動もダメだと思いますが。
14: 9/18 8:17 積年の怨みはアチコチからかってたのが引き金だよ。下岩瀬だって同じ。たまたま東部が向き合ったから勢いでやったのは東部が悪いけど。
15:【大凶】 9/18 8:39 余談ですが、2年前のお祭りでも下中町張番が本番後の仲裁に入って揉めた事もありましたね。
山根と下岩瀬の最終日本番。
確かあれ、突然激突が始まったと記憶してますが。
下中町は統括能力に難があるのかな?
16:匿名さん 9/18 8:57 見てたからわかるが、激突してすぐに電柱にぶつかったから張番が呼ばれたはずだよ。
17: 9/18 9:12 自分の曳山出てる丁内の外に出る以上、安易に他丁内の張番批判しねほういいんでねーが。
18: 9/18 9:39 >>4
下岩瀬は岩瀬からの分丁じゃないの?
元々は足軽町の事でしょ?
それに、今の上覧形式は旧勝楽(お薬師・七日・西勝)の形式だから人口が多いとかの問題ではなく、旧勝楽に権限を与えて良いと思う。
神明社は元々岩瀬村の祭りだし由緒から言ったら近場では白岩の雲厳寺の方がよっぽど古い。
山車ぶつけだけ田舎もん同士でやりたいなら田んぼとか畑の中で好きなだけやってくれ。
19: 9/18 10:14 本番をしない約束で人町許可出たのに本番始めたのは東部が悪い。でも安全確認は何方も緩かった。上に居た人らには見えない事が下で大惨事になってたんだから。本当に気の毒としか言いようが無い…
20: 9/18 11:45 >>8
外部の者ですが、それでは本件は殺人になるのですかね?
21: 9/18 13:0 そもそも激突なんて、ハナを合わせたヤマ同士の話だろ?
入丁の時点で張番から、そういう話が出たことが不思議だ。
「これから本町と激突したいので、入丁させて下さい」とでも東部が言ったのか?
下中町の張番の対応にも、問題あると思う。
22: 9/18 15:27 >>21
18日にもなって未だ状況が吞み込めてないみたいだね。
別に全ての張り番が激突を許してる訳ではない。
観光客の混み具合や警察との兼ね合いで中心部の張り番では条件付の許可出しは普通の事。
下中張り番は、既に時間が遅いと判断して東部に「激突無し」の条件を付けた。
23:【大吉】 9/18 15:35 味噌通りがタブー解禁したの、その前2年下岩瀬町にボコボコにされたのが原因だったよな。
何だかんだで10年以上前の話。まあ、その頃の責任者が…あれだわな。
24:【中吉】 9/18 16:54 立町十字路では押し込まれ、秋銀前では、七日町が味噌の後ろからヤマを上げ3台の激突に。
あの時のインパクトは、当時子供だったから、マジですげぇと思った記憶がある。
25: 9/18 17:49 スレID非表示にして関係者の自演擁護が続きます
26: 9/18 19:22 只今 責任者会議中です。
27: 9/18 19:52 この板ではもう東部は山車を出せないとか、今年が最後とか書いていますが、新聞では、来年見送ると書いているので、再来年は出すつもりだと考えてしまいますが、実際どうなんですか。角館から離れているので情報が無いもので、教えてください。
28: 9/18 19:56 祭りで死者でるってマジしゃれにならない 安全第一でやってけれよ
29: 9/18 20:7 角館にも残念な人がいるのが、よくわかるスレだな
今回の事を真剣に考えられないなら、こんなお祭りやめてしまえばいい
こんな人がいる限り、事故はなくならないと思う
30: 9/18 20:37 だから〜。結局誰が悪いのか前のスレから聞いてるんだけど、シカトすんなや!死んだ人がわり〜のか祭りの主催者側なのかどっちなんだ?
31: 9/18 21:13 ニュース、新聞
32: 9/18 21:42 >>30
どっちでもねえよ。
前スレから全部読めばわかるだろーが。
33: 9/19 0:30 未だ関係者の誰からも禁酒宣言ないな
加害者にしろ被害者にしろ、酒のせいではあるよな
御神酒とかそういう言い訳は無しで
無理だよな
だって仲間と酒飲んでバカ騒ぎするのが目的なんだからw
34: 9/19 1:48 どっちでもねえとかよく言えるよな。死人出しておいて責任の所在もうやむやにするお祭りかよ?
全くひでぇ〜お祭りだな。
もう廃止したほうがいいだろ?
35: 9/19 3:26 崎祭りにしても、だんじり祭にしても周りから誹謗中傷が多いほど人気がある祭だと感じてます!笑
祭り嫌いの皆様、嫌いなのにこれほど注目していただきありがとうございますm(__)m
来年以降も頑張ります(^^)/
36: 9/19 5:10 おいさーおいさーおいさー
37: 9/19 6:30 ほい!ほい!おいさーっ!
38: 9/19 7:22 >>35ナイス!荒らしに見事な対処です。前向きに向き合っていきましょう。
39:【小吉】 9/19 8:5 東部がヤマを出さない、それだけか?
まあ、警察の介入がある以上、下手にも結論は出せないわな。
まあ、味噌も無罪で済むはず無いだろ。
味噌の曳き回しが荒れに荒れた原因でもあるからな。
40: 9/19 10:48 四年に一度開かれる諏訪の御柱祭も、毎年1、2名死者を出していますが、お祭り自体が中止になることはありません。四年だって忘れているのかもしれませんが。丸太にまたがって谷底に落ちて行くなど、どう考えても論理的な説明は出来ません。それぞれの土地では、リスクがあることを前提としてお祭りに参加しているということでしょう。いずれ、山車ぶつけの在り方が見直されて、角館のお祭りがよい形で存続するように、関係各位にお願いしたいと思います。
41: 9/19 13:51 まず、味噌丁内は自分達の仲間を護れなかった事実に向き合うべき。
42: 9/19 14:21 同意!
43: 9/19 16:43 東部会館、毎晩電気付いて集まってる。警察の取り調べに対して、口車合わせてるんじゃないだろうな❗
44: 9/19 16:54 って周りでは噂してるから、目立たないところで集まった方がいいと思います。
45: 9/19 17:18 反省を促す書込みに対して荒らしとか?
角館ってどんだけひねくれ者の集りなんだよw
46: 9/19 20:33 ほんと酒に関しては何も言わないなw
飲んで暴れるのが目的だからな
47: 9/19 20:52 朝から晩まで真面目にヤマについてるやつは、そんなに酒は飲んでないぞ。
むしろ、ヤマから離れてるやつらが、いろいろと迷惑かけてるな。
地べたにたむろって泥酔してるだけで丁内の看板に泥を塗る行為だし、飲んでヤマに帰ってきて、空気もよまず激突を煽る言動も、はっきり言って邪魔くさい。
まして、事故まで起こされたら…。
48: 9/19 21:9 その通り!ずっと曳山から離れず町内のオニギリやガッコや枝豆なり食べながら声枯らし手さはマメ出来て、肩にはロープの跡まで残ってる!酒ったって缶チューハイ1缶飲めばいい!後な烏龍茶。汗かいてアルコールな飛ぶ。
49: 9/19 21:15 >>47、48
祭りのことを知らないで単に誹謗中傷してる人達にそういう現実的な話しても理解しないから、まともに説明するだけ無駄だよ!
50: 9/19 21:22 >>48
だよね?
本当に疲れてくれば、身体は酒を欲しない。
身体が欲するのは、氷水と塩分だなぁ。
俺は、アデッコにカリカリ梅を忍ばしてるww
51: 9/19 21:24 自町内さ無事に帰ればアチコチの母さん達や長老達が拍手で迎えてくれて温かい豚汁やらで お疲れさんって真夜中でも迎えてくれる。朝から曳山納めるまで ずっと付いてる人間にしか分からない。
52: 9/19 21:28 あー!涙出てくる!全部が悲しい!
53: 9/19 21:31 >>43
口車合わせるってどういう意味?角館の方言ですか?
54: 9/19 22:12 >>47-51
じゃあ酒いらないですね
酒に酔って引き廻したのが今回の事故の原因だし
是非禁酒を誓ってください
55: 9/19 22:22 >>54
誰かに誓わせたいなら↓にどうぞ。
角館のお祭り実行委員会(仙北市観光課内) 電話:0187-43-3352
56: 9/19 22:53 ほらな、やっぱり自発的に辞めるって奴いねぇのなw
何が伝統だ 俺らはバカ騒ぎしたいだけって言ってるようなものだぞ
57: 9/19 23:4 どこに酒が原因の事故と書いているのか、ソースを出しましょう。
出せないならさっさと寝ましょうw
なんでこういう事になったのか知ってる人ってここにいなそう。
58: 9/19 23:53 捜査中案件なのにソース?w
張り番に5、6回交渉断られて最後に丁内に帰ると嘘を付いて侵入
東部山車は激突の態勢
張り番が話がおかしいと責任者と揉めてる中に被害者も混ざる
東部の有象無象が囃し立て煽って激突
これシラフでやったんですか?
59: 9/20 0:18 >>54
なぜあなたに誓わなきゃならんのだ!?
あなたは何様? 天照大神様とかなら全然誓うけどwww
60: 9/20 1:6 酒呑むなと書いてる人らは飲酒をしない。人間として間違いを起こさない とっても真面目で素晴らしい皆さんの お手本のような方々なんですね?是非作法を説法をして下さいな。生まれ〜現在に至るまで。素晴らしい人生を送って来ていらっしゃる事でしょうから。
61: 9/20 1:13 どんな理由であれ、国指定の角館の祭で亡くなった人が出たことに違いはない。
御神酒程度ならどこでもあるけど、泥酔するほど酒を飲まなきゃ出来ない祭なのか。いつから角館の祭は喧嘩祭みたいな祭になったのか。
観光客の目の前で事故・死者が出るような祭なら、地元だけでひっそり祭をしてもらいたい。
泥酔している参加者を見て、秋田県人として、全国に名の知れた角館市民として恥ずかしい。
今後の対応をしっかり協議してきっちり説明してほしい。
62: 9/20 2:22 亡くなった方の居る自町内が1番分かってる。だが皆 隠蔽してる。酒が入ると人が変わる人だった事も。視界に入らない場所に居て誰も気付かなかった事も。
63: 9/20 2:38 これシラフでやったんですか?
ってアホか。憶測で喋るな。
64: 9/20 2:41 お前もな
65: 9/20 2:52 現場に居た人らが立証したら全てが分かる
66: 9/20 4:36 食事代を払えば誰でもウェルカム!って話を聞いたんですが、本当ですか?
67: 9/20 5:39 おいさーおいさーだよー。ピピーだよー。
68: 9/20 6:32 今回の事故の要因のひとつが元責任者達との意思の疎通が出来ていない=二重構造でわないか?元責任者達の無責な言語、行動が問題と考えられと思う。この問題は、全町内にあると思うが解決方法ありますか?
69: 9/20 6:55 ↑無いからこの結果だろ、もう廃止にして下さい
70: 9/20 7:25 来年なればどうなるかわかるから。待っててよ!
71:【大凶】 9/20 7:36 何処の丁内にもいるけど、42オーバーの責任者経験者が、現責任者の後ろで闇将軍のように操っているからな。
自分の理想は何一つ叶わないのが、現責任者。
一番のガンは、責任者経験者の年寄り。
72: 9/20 11:42 新しい責任者を育てるという観点からも、みんなで責任者を盛り立てる姿勢が大事。必要があれば、また求められれば、責任者経験者はアドバイスをする。なお、一律年寄りを山車から排除するようなことはしてほしくない。お祭りはみんなのもの。みんなが、楽しく参加出来るお祭りに。
73: 9/20 12:14 西部と岩瀬どっち勝ったの?
74: 9/20 12:35 聞い話しによると、西部が何かにぶつかりそうになって、止めたらしいよ。間違ってたらごめん。
75: 9/20 14:32 事故により警察介入じゃなかったか?
76:名無し 9/20 18:29 事故があったからと
聞いたが
77: 9/20 20:40 >>61のような書き込みをみると思うのだが、角館のお祭りは角館のものであって仙北市の祭りではない!
市民から寄付をもらってるわけでもないし。
よって説明しろとか自粛しろと近隣町村から言われる筋合いないですよね?
78: 9/20 20:55 住所に「角館」入ってない方々の参加を禁止にして本当の角館のお祭りにしてくれたら良いのに。
79: 9/20 21:22 角館のお祭りが、我が国の重要無形民俗文化財に指定されているということは、日本国の文化財保護法に基づいて、文部科学省大臣によって指定された無形文化財であるということ。だから今回の事故は非常に重い出来事。おそらく、今回の事故については、仙北市は秋田県を通じて国に対して説明を求められるだろう。61さんの書いていることは正しい。「仙北市の祭りではない。」と言ったら、対応に追われている市の職員は怒るだろう。法律で定められているということは、そういうことです。
80: 9/20 21:41 >>78
囃子と踊り子もダメですか?
今まで散々面倒になってて、余りにも勝手すぎませんか?
81: 9/20 21:55 いいよー。来年なればどうなるかわかるからであります。
82: 9/20 21:59 近隣町村の意見=観光客の意見と思って貰えたら有りがたいね。
そんな廻りからの意見がなかったら、また毎年同じ事を繰り返すお国指定の角館のお祭りになるでしょ。
近隣市町村の若者を借りだしてまで開催中されている、角館の有名なお祭りなんだから。
もし、借りだしされた近隣市町村の人が何らかの事で亡くなったりしたら、それこそ大変だぞ。
昔からの伝統を継承しつつ、一から見直しの必要な角館のお祭りだと思われます。
83: 9/20 22:29 >>82
きっと言い方なんだと思いますよ!
大体の書き込みみてると角館嫌いの人達が祭り単に批判してるようにしか聞こえないから角館の人に反感食らってスレが荒れてるんだと思います。角館の人も真摯な意見であれば受け止めると思う。
84: 9/20 22:39 ≫80さん
秋田県の民謡の宝庫である生保内、神代、中仙はじめ近隣の皆さんのおかげでお祭りは成り立っています。お囃子、手躍り、時に熱心な山車引きと本当にありがとうございます。78さんが言っているのは、山車ぶつけの時だけ現れるワル集団のことと思われます。引き続き角館のお祭りをよろしくお願いいたします。
85: 9/20 23:44 まず曳山こしぇがら前夜祭、7〜9日朝から曳山納めるまで ずっと町内の曳山さ付いて長老達の話聞いて1から伝統を習え!祭りの格好してアチコチで飲み歩いて本番の時だけ現れるようなのは部外者って事にしねば真面目に曳山さついてる人まで同じに思われる!襷かけてる人らな殆ど寝ないで全部の責任背負ってるんだから!酔った勢いで暴れたいんなら県外さ行ってやってけれ!てが外国さ行ってけれ!
86: 9/20 23:54 >>77
寄付はもらっていないと言ってますが、角館以外の助っ人はお金より大事な時間と労力を使って協力してきたことはわかってますか?
87: 9/21 0:0 シンプルに行こうよー。
88: 9/21 0:11 周りの協力があって今に至ることは拭えない事実だと私は思います。
実際に角館に在住しない方が責任者として活躍してきたことも。
単純にお祭りを続け継承するために何が今後必要なのか、検証して同じてつを踏まない事を考えること(対策)が必要と私は思います。
だって、起きてしまったことを言っても元に戻れないし。止めるのは簡単だと思います。あと、いろいろ綴っている方で物申したい方は責任者会議に出席して公で話をしたほうが言いと私は思います。
最後に各町内でも総会やむんじ(会合)があります。お祭りは点で無く、線だと思います。どの方でも参加でき、お祭り前にコミュニケーションを図る機会になっています。そういう会合の積み重ねも大切だと私は思います。
89:ファンより 9/21 0:26 親から子へ受け継ぎ、素晴らしい祭です。いつか曳き山に乗ってみたいと親の姿をみて憧れ、継承されていく。素晴らしい祭です、これからも続けていってください
90: 9/21 0:33 なにも知らない小さい子供達も楽しみにしているし、掛け声を出している姿をみるとお祭りって純粋にいいなって思います。教育したわけでもないのに、不思議です。きっとここに綴った方もはじめはそうだったと思います。続けるためどうしたら良いのか、前向きな意見が必要だと私は思います。
91: 9/21 1:35 角館の人もお祭りも何も思ってなかったけど、ここの書き込み見て角館の人って傲慢だと思いました。しかも自覚もない。印象悪いです。
>>85
他の土地でお祭りをする人たちも、地元でお祭りをする時はみんな同じように準備して実行してますよ。あくまでも部外者の人に角館のお祭りに参加するなら習え!と言うのは無理がある。そこまで角館のお祭りを愛せないです。部外者なんで。
92: 9/21 1:55 >>86
なんか頼んでついてもらってるという頭があるような書き方ですね!
他町村からついてる人は好きでついてるんじゃないんですか?
嫌々参加させられてる人がいるのなら断ればいいだろうし。
93: 9/21 2:2 まず、角館の祭りに参加してる他町村の人に言いたいことは一つ!
丁内の名前が入った半纏を着ることの重さだ!
軽々しい気持ちで着てる人がいるなら辞めていただきたい!
94:【吉】 9/21 2:30 気軽に声掛けてヤマ曳きに協力を依頼する丁内の人間にも問題はある。
ヤマの危険な場所も知らない上、酔った勢いだけでヤマを曳く危険もね。
色んな意味で教える時間があれば良いが、そんな事まで考えないでいるのが大半。
ヤマの事について、学ぼうとする姿勢の無い、酔って騒ぎたいだけの方々には申し訳ないけどヤマ曳きにはご遠慮願うのが丁内の人間なのではないかな?
管理ができないのであれば、丁内の人間がフルに動くしかないだろうし、それでもダメならヤマを出すのを諦めることも必要だと思う。
ヤマを曳くための最低限の条件は設けるべきだと思う。
95: 9/21 3:19 落ち着いていこうよ
96: 9/21 7:9 外人部隊や他町(県?)の人に責任転嫁したい気持ちも解るが、当の東部が合図や笛吹きを認めてるんだから。
97: 9/21 8:32 自分らが殺しておいて他市町村のせいか。
角館らしいね。
こんなのが増えたんじゃもう終わり。
祭やめるべきだよ。
98: 9/21 8:52 まずまずそんなに怒らないで!来年からちゃんと祭りするから!もりあがっていこうよ!
99:【小吉】 9/21 8:54 神明社と薬師堂のお祭りの一部であって、角館のお祭りは無くなることはない。
ただ、やま行事に関しては、来年以降曳き回しなど色んな制約を受けるだろうし、お祭りの雰囲気も一変するのは間違いないと思う。
激突などの危険な行為については、議論されるに違いない。
100: 9/21 12:36 観光用だけで終われば良くない?
101: 9/21 12:38 角館の祭りは永久に伝承されます!
102: 9/21 12:40 観光用より本番の方が残ると思う。
103:秋田県人 9/21 13:28 角館の死亡事故は永遠に伝承されます!
104: 9/21 14:7 祭り中日の深夜は毎年黙祷すると思います。永遠に。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]