3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
県南の病院・医院 情報交換2
594: 1/19 8:9 P1V7cvLA >>593
誹謗中傷していたのにアドバイスしたって変じゃないの。
自分も同類といってるみたいだよ。
595: 1/19 19:24 9ehoVr4I >>594???(笑)
俺はアドバイスしたなんて一言も言ってないんだけど。
512は、どうしたんだ?
やっと理解したのかな?
596: 1/20 9:27 Z/k2Ud/o 叩きに便乗したんじゃないのか
597: 1/21 10:18 UONaFwhI 田舎に来てくれる医者に文句を言っちゃだめだ。
都会にいる方が楽しい生活をして所得も多い。
598: 1/21 11:18 8DWQjSrU >>597
医者の所得は田舎ほど多い
都会は給料下げても医者が集まるからね
599: 1/21 12:5 0Vg.yA42 病院の医者が来てくれたのかどうか、わからないし、もともと居ると思って
診てもらうんじゃないの。で、ヤブだったら文句も出るだろ。
600: 1/22 20:33 Vqxu9XYQ 知り合いが屋根から落ちて厚生医療センターに入院しました。骨折だけでしたが、512さんの家族が、“骨折だけで病院に殺された”そうなので、「気をつけろ」とラインしときました。
601: 1/23 17:17 H4b0IGv2 >>579
開業医等についてる顧問弁護士は病院側を専門に顧問契約する弁護士です。
被害者側に寄り添う事は考え難いと思われますので、適切な助言ではありませんね。
もし相談するなら医療被害者側を専門に取り扱う、医療事故情報センターの会員弁護士が適任かと思います。
もう一つ、秋田県は他地域に比べ医療訴訟が少ないです。ですから県内に医療被害者側にて経験豊富な弁護士は少ないと予想されます。ですから県内に拘らず、経験豊富且つ実績のある弁護士を探されるのが得策と言えるでしょう。
602: 1/23 17:40 /4YmMPkI 医者が内科とか外科とか専門分野に特化してるのと同様、弁護士も専門分野というか
得意分野というものがあります。医療ミスで医者や病院相手に勝訴するためには秋田
の弁護士では厳しいのではないでしょうか。
603: 1/24 8:19 SlDxzqHc >>602
おっしゃる通りだと思います。
医療訴訟では医学的な立証をしなければならない訳ですから、医学知識は勿論のこと、最低でも弁護士が医学文献調査が容易な地域でなければなりません。
しかも病院側は、賠償金が絡む理由から、医賠責保険の損害保険会社専属の弁護士が任命されます。ですから病院側に立って経験豊富な弁護士である事が容易に想像できます。
近場で弁護士を雇っても、苦戦を強いられることは間違いないでしょうね。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]