3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
運転マナーN
111:秋田県人 10/31 13:32 VXQ6R572 自演!呆れるばかり笑、、ここしかないキチガイの類かなw
112: 10/31 18:6 /Tb2yT9o おチビって何回繰り返すんだろうか?
まだ道交法27条の解釈すら論破できてませんけど?
もういいね?
説明も出来ないんじゃ完全に敗北だろ?
もうネタスレに戻れ。
113: 10/31 18:37 gtsUZQpA >>106
いつもお前1人だけ浮いてるよなバカだろ!
114: 10/31 18:43 uqoGMarg 単純に考えて、速度を守り走行中の車が後方から来た早い車に道を譲らないケースで速度を守り走行してる側が道交法違反になるなんて思えませんけどね。無理でしょうよ?
115: 10/31 19:7 aBAq.7bE それは単純に交通法を厳守せずに一般的に容認しているからにすぎない
そして自身が速度オーバーしてても先頭で行列が出来たらなら一般的に道を譲るのが良いマナー
しかし
>道交法を厳守して安全運転を心がけなさいわかりましたね
道交法を厳守しろとの見解ならば尚更、第二十七条を厳守し道を譲らなければならない。
116: 10/31 19:16 aBAq.7bE >>114
法定速度で譲らないのなら警察に言って捕まえてもらえwと言う人がいるが
その人に道交法で譲る義務は何キロ以下なら捕まるのか質問しても
けして答えることは無い
117: 10/31 22:26 kb.dzzVM 第一条では、主に【安全と円滑】が定められています。
ここでは問題となるであろう、前車(法定速度上限)後車(違反車両)について
〔義務が発生しない〕〔義務が発生する〕を第一条と照らし合わせてみます。
〔義務が発生しない〕
譲らないことにより、後車の速度が抑制される 安全○
譲らないことにより、後車は円滑と感じないが
法定速度上限で走行中であれば、交通全体でみて円滑を妨げてはいない 円滑○
〔義務が発生する〕
譲ることにより、後車の速度違反状態が継続される 安全×
譲ることにより、後車は円滑に走行できるが
法定速度上限車が速度違反車に譲る状態が頻繁に発生する 円滑×
以上の論理解釈より〔義務が発生しない〕が正しい文理解釈。
118: 10/31 22:49 2mbMEZIM 結局今回も高級氏が正しかっただけの事アホくさ
119: 10/31 22:58 ujLQALc2 前車の速度や流れなど一切関係無く、自車だけスイスイと走れりゃ満足なんだろうよ。
暴走したいなら、せめて他車を煩わせる事無く、勝手に抜いてってくれよ。
そして願わくば、、単独事故で、散って頂きたいもんだw
120: 10/31 23:13 pfPrD74o 27条項プッw
知ったか教授のおチビさんが法解説ですかw
暫くニヤニヤしながら、よしおと眺めていましたがバカが法解説すると己の恥さらしになるだけw
孤独を好むわたくし私には迷惑な話しだが、少なからず賛同される者も存在する様なのでバカ猿チビにも分かる法的解説をして差し上げよう。
この義務は、車両によって異なる最高速度がある為、最高速度が遅い車両は、追いつかれたら道を譲る。
おチビさんは、異なる車両の意味さえ理解していないw
最高速度未満で走行している場合に追いつかれた場合は、相手が同じ最高速度の車両や最高速度が遅い車両でも道を譲る義務が発生するとだけ定義している。
条文の1は追い越そうとする車両がいる場合はそれが終わるまで加速してはならない規定で、条文の2は狭い場合は左端に寄って道を譲るようにとの規定である。
車両には、自動車や原動機付自転車等の等とは馬車なども含むからなおチビさんw
区分により最高速度が決められており、自動車の最高速度は60キロで原動機付自転車は30キロ規制の一般道と設定した場合。
この最高速度を前提として、追いつかれた車両の義務が発生するに過ぎないと明確に定義している
あくまでも一般道を走る「車両」の最高速度であり最高速度が制限されている「道路」の場合は、そちらが優先される。
27条知ったかおチビ教授さんは、上記定義を全く理解していないタダのバカw
氷水に頭付けてリセットしてから反省しなさい、
おチビさん知ったか教授には難しい解説ですかねもう少し優しく解説してやりましょうか?
ウフフ(⌒-⌒; )w 次に続くウフフ
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]