3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下ハタハタ釣り速報
120: 11/26 6:28
加茂漁港 
 中型混ざり雄雌半分 
 実質2時間半で10キロ弱
121:秋田県人 11/26 6:41
今更なんだけど、釣りOKの場所とNGの場所が曖昧というか、よく分からん 
  
 立ち入り禁止の看板があれば、その言葉通りなんだけど、普通に釣り人がいる 
 本や釣具店の情報でもダメとは書いていない 
 そんな場所がけっこうあるような気がするんだが
122: 11/26 6:50
基本的に防波堤は立ち入り禁止です 
 津波のせいで理解した人も多いだろうが釣り人が立ち入っていい施設ではありません 
  
 ただ、普段は使いみちもなく厳重に警備する場所でもないので黙認されてるだけ 
 市や県などの行政、警察などに通報すると「仕方なく」注意に来る程度 
 ぶっちゃけ釣り人程度に時間と手間かけるほどヒマじゃないから 
 お目こぼしで釣りができているだけ 
  
 「釣り人の権利ガー」言う超絶勘違い野郎は無視してどうぞ
123: 11/26 7:9
おまえ本当に日本人か? 
 日本語読めるか? 
 漁港漁場整備法ちゃんと読んだか? 
 どこにも漁港が漁協の所有物なんて書いてないぞ? 
 所有は国。管理は自治体。利用者は漁業協同組合。
124: 11/26 7:39
漁協組合員が利用する為に作られた物なら漁協の持ち物だと思うが? 
 あの人達は組合費払ってますが?
125: 11/26 7:44
酷い論理。
126: 11/26 8:11
組合に叱られても管理者では無いので突っぱねる事ができるな
127: 11/26 8:32
立ち入り禁止の看板に必ず自治体名が入っているのは管理団体だからか。 
 ただ「金払ってるんだから優先して使わせろ」理論は分からなくもない。 
 漁協の方は上手にあしらう、もとい上手にお付き合いする。 
 自治体・警察の指示には素直に従う・・・でOK?
128: 11/26 8:33
まもなく釣れ始めますからここは冷静に楽しい書き込みしましょう。 
 立ち入り禁止に入るのは、自己責任ですが何か起きると迷惑かかるので本当 
 そこだけは勘弁してほしい。
129: 11/26 8:56
>>124 
 組合費だけで漁港を造れるなら漁業組合の物だろうな
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]