3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下秋田市 PartJ
417: 9/30 16:4 hzqDkw3I
おっと、サッカーもリオ五輪はスカタンだったな。 
 フル代表がW杯出てくれれば格の違いが解るけどな。
418: 9/30 16:15 pEszqxPM
代表がどうのって話は関係無い。秋田の話をしようや。 
 二部に上がる条件もクリア出来ないのに、続ける理由が有るのか?
419: 9/30 16:27 hzqDkw3I
公費をつぎ込む先として適切かどうかという話をしてるわけで。 
 何部リーグであろうと、数年後の存続があやしいのものに地域活性化と称して公費をつぎ込む必要はないんだよ。 
 代表が弱い=リーグ全体の盛り上がりが一過性で終わる=消滅リスクが高い。 
 ハピネッツはしばらくの間は自己財源とファンの浄財でやりくりすべきです。 
 公費でのスタジアム整備なんてリーグ創立1年目の分際で不相応です。 
 10年存続してリーグ全体が安定していたら自治体に支援を求めてもいいのではないのでしょうか?
420: 9/30 16:47 pEszqxPM
金も無い人口減少県に、支援を求めても良いとは、思わない。
421: 9/30 20:44 ELNOJl7Q
雇用と消費を生み出す可能性があるなら支援すればいい。 
 そういう可能性ではサッカー>>>バスケだね。 
 リーグ内のカテゴリーなんて関係ない。
422: 9/30 23:12 15rFDtmE
弱くても人を惹き付ける魅力があって人気がありゃいいけど 
 ねーべw
423: 10/1 8:21 EDulObF.
長く色々あってJ3加入時もあれこれあっただろうけど 
 さあBリーグって時に割と簡単に仮設席へ高額な補助を出した事。 
 サッカーファンには納得できないだろうね。
424: 10/1 8:29 RCEseYtE
いや、金を出すのはいいよ。 
 景気付けって意味もあるし。 
 ただ、このBリーグが10年続くとは思えないんだよねえ…… 
 手始めに企業名復活の是非で揉めると思うよ、数年以内に。 
 へたすりゃそのまま分裂だよ。
425: 10/1 9:32 aMP4okXo
39 香川県 976,756 /万人 
 40 和歌山県963,850 
 41 山梨県 835,165  
 42 佐賀県 833,245  
 43 福井県 787,099  
 44 徳島県 756,063  
 45 高知県 728,461  
 46 島根県 694,188  
 47 鳥取県 573,648  
  
  
 今現在で秋田県より人口の少ない県はこんだけある 
 これらの県でどんな感じでチーム運営してるのか 
 秋田から勉強させに行かせたらいい 
 まぁー 大口あればそれで越したことはないんだが
426: 10/2 10:40 JxuD6QK.
朝秋田市でのろしあがったけどなにかあるんだか?
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]