3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
湯沢市O
643: 10/11 12:14 9XAjPFro 密葬、といえば響きがいいけど、ほとんどの場合は経済的問題を抱えていて実際は寺にすら連絡なくただ焼くのみ、葬儀なし、戒名なしで納骨したりどっかやったり。散骨といえば響きはいいけど墓なしもいる。
644: 10/11 12:23 Ij4a.8aY 密葬って書き方悪かったなゴメン
最近増えたと思ったのが家族葬儀で坊さん呼ぶし墓にも入れる
坊さんだけで数十万だし近所の葬儀には参列もするから大赤字だろうな
645: 10/11 14:40 9XAjPFro 本来の葬儀は、家族親族町内を巻き込む程度だったのにね。葬儀は菩提寺の本堂で。
日本の高度成長期ともに業者任せ、葬祭ホール使用の当たり前になって、取引先関係者にも案内を出し、菩提寺も年会費は取るくせに本堂を利用させないとか会場費を業者並に取るとか高額化の一因となってて問題だよね。
646: 10/11 15:13 lQDfHZVA >>642
地区の集まりで決まった。
それでも出したい人は地区の民生員に渡して代表でもってくシステム。
もちろん香典返しなし。
647: 10/11 15:14 lQDfHZVA その隣の地区はまた別みたいだけどね。
648: 10/11 18:59 4j2JJOOA そういえば俺が小さいころ国体の記念メダル(誰でも買えるノベルティグッズ)が家にあったなぁー
と思って「秋田 国体」で検索してみたところ…
1961年(昭和36年)の秋田国体のとき、湯沢市ではハンドボール(会場 西小学校)剣道(湯沢高校)
相撲(前森公園)が開催された。
その時、な、なんと当時の昭和天皇が湯沢市に列車で到着し、湯沢市役所を訪れ集まった湯沢
市民にバルコニー(?そんなのあったか?)から手を振って応えた、昭和天皇は前森公園では
相撲を観戦した、とのこと!
湯沢に昭和天皇が来たなんて知らなかったよ。久々に興奮した笑
649: 10/12 0:16 mybEFk6A 院内銀山(明治14年天皇)
いこいの村(昭和53年天皇)
前森公園の土俵(昭和29年天皇)
なんかもう無い所ばかりだな…
650: 10/12 0:20 mybEFk6A 前森公園の土俵は昭和36年10月だった
記念碑にそう書かれてる
http://livedoor.blogimg.jp/ryoei_hatayama/imgs/b/d/bddc125f.JPG
651: 10/12 0:27 mybEFk6A 10年前に皇太子さまの御料車が横手で突然停止して乗り換えるトラブルがあったし…
652: 10/12 1:2 Mpxpq5Jc 由利原で石油掘削してた時も昭和天皇が確か現場に来てた。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]