3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
角館のお祭り7
930:秋田県人 9/4 13:33 ??? 張り番にも問題あるでしょ!
北部!〇〇横町、勝楽、岩瀬〇〇!〇中町
とか。結構ありますよね。
931: 9/4 15:12 .hmtECSw お祭りの寄付取りに来る若衆、最近は膝つかないで、立ってる。じっちゃん怒ってたぞ。
932: 9/4 17:17 uRT2L9Gg 膝をついて寄付をいただきに行く丁内って菅沢くらいじゃね。
933: 9/4 18:10 Op1AGzjM 仁義って笑えるね。おひかえなすってかぁ
934:秋田県人 9/4 20:12 ??? 仁義とは人の生きる上で、守るべき筋道。
笑えんの?何が?古いの?間違ってるの?
仁義が無きゃ、それってお祭りなの?
仁義と聞いてヤクザを連想する短略さが痛い。
俺の周りの、生粋の角館の内側の人間(角館に釜を持って最低でも6代目以上の跡取り息子)たちは「変えるところは変えて」とか「新しくしていって」とか「それは昔の話だろ」とか「時代遅れ」などとは言わない傾向にある。革新的な発言は角館の町衆としての血の薄さを露呈している。
そういう発言をするのは残念ながら生まれが別の地域の方々に多い。
ただ、生まれが別でも頑張っている人はたくさんいる。
こちらは一括りに「外の人間が」なんて言いたくはないんだけど、言われちゃう原因を作ってる人が少なからずいるのが残念。
伝統を捨てた新しいお祭りの形を求めるなら周辺の地域で新たに理想のお祭りを別開催して頂いて一向に構わない。
935:秋田県人 9/4 22:16 ??? 大塚若者のファン♪
936: 9/5 1:15 od5IfpGY 934に同感!
937: 9/5 8:8 L9CB/eCI 934 んがは病んでるの?
所詮掲示板の書き込みじゃん
角館に釜をもって6代目以上とか角館衆の血の薄さとか完全にラリってるじゃん
んがはミソか?
938: 9/5 8:19 C1CqYNyU 旧町内つまり明治の合併以前の角館町で6代以上続いているお祭り参加者が何人いるの?
旧岩瀬村、雲沢村、中川村からもヤマがでていて、旧町内だって外様がいて今の祭りがある。囃子、手踊りは広く仙北地域の協力があってなりたってきたんだぞ。古くは北浦地域以外からも囃子の参加があった。
939: 9/5 8:23 L9CB/eCI 他所者の皆さん
角館のお祭りは昔から今の形であるものと勘違いしてる方が多いのですが?昔は担ぎ山!今は曳山です。担ぎ山から曳山になった当時は何台あったのか定かではありませんがその後、外町九丁内の曳山になりました。ほとんどの他所者は知らなくて残念。ちゃんと全曳山誕生も勉強して下さい!
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]