3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下どうでもいい事を報告して去れ4
929: 12/24 21:25 JRtBcZ.U
やっぱりレコードは、真空管アンプで再生されたやわらかい音に癒やされるね。
930:秋田県人 12/24 21:34 ???
時代的に、真空管の時代とずれてるよ。レコード全盛の時代はDDタンプレイヤーの時代だ 
 トランジスターの時代だ。テクニクス知ってる?
931:秋田県人 12/24 21:41 ???
レコード全盛のころは、PCだとマイコンの時代で8ビットのZ80CPUの時代で 
 おのずと時代のずれがある。
932: 12/24 21:45 M.0dBNkc
>>926? 
 陸王はTBSだから全国と同じく放送出来るわけないだろ。
933:秋田県人 12/24 21:51 ???
アナログは音の強さで表現され  
 デジタルは音の大きさで表現されてる  
 アナログは強い音が前に出てきて  
 弱い音は奥にある  
 一方 
 デジタルは右習えの横一直線上に  
 低音域から高音域までのそれぞれが  
 大きいか小さいかで表現されている  
 レコード盤では聴こえなかった音が 
 CD盤では聴こえたのはそのためだと思う 
 CDの音は音の輪郭はハッキリするが 
 アナログのような起伏のない 
 ベニヤ板のようなペラペラの音のように感じる
934:秋田県人 12/24 21:55 ???
デジタル化されてるので信号は同じで関係ない。要は入り口が違うだけ 
 アナログは雑音?が、味として良いように解釈されてるだけよ。
935:秋田県人 12/24 23:14 ???
普段日常生活で耳に聴こえてくる音はアナログの世界だよね
936: 12/24 23:33 JRtBcZ.U
そっかぁ〜。アンプの歪率を知らない世代か。真空管は歪みの発生が少ないんだよ。レコードには回転ムラ(ウヮフラッター)が有るんだよ。トランジスタはどちらかと言うと高音のシャカシャカ音は得意だが、低音域が苦手なんだよ。家でマイクロのアンプを聴くと違いが良くわかるよ。テクニクスよりも、ビクター・オンキョウ派だけどね。ダイヤトーン・ヤマハもいいよ。
937:秋田県人 12/25 9:26 ???
耳に馴染んでるのはアナログの音で、レコーディング等の作業で楽なのがデジタル。デジタルはアナログのような腹にドスンと来る音がない。 
938: 12/25 11:27 J7jl1mnc
昨日 927のレスを書き込んだ者だが 
 先程このスレを見て反応が多くてビックリした。 
 (半分酔って書き込んだので「誤字・脱字」が多いのはまいったが) 
  
 私はオーディオには多少なりに興味はあるが、詳しくないしマニアでもない。 
 素人目で率直に意見をただ書き込んだものである。 
  
 色々な方向から意見を見れて面白かったです。 
 しかし、また言うがこれだけ反応が多いとは思っても見ませんでした。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]