3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下愛煙家と嫌煙家 4本目
481: 2/28 22:42
飲食店が全面禁煙になれば禁煙の店だけに足を運んでいた人の選択肢が増えて、これまで禁煙だった店の客が減る可能性はある。 
 喫煙可だった店は逆に増えるだろうな。
482: 2/28 23:52
>>479->>480 
 しつけークルクルパーだな 
 食いものは作る手間賃がかかるわけ 
 食材の仕入れ、管理、仕込み、皿洗い、廃棄といったコストが掛かるの 
 でだな、食えば腹いっぱいになるの 
 酒はグラスに移すだけ 
 それも何倍も飲むの 
 客単価が3倍は違うんだよ
483: 3/1 1:26
>>482 
 馬鹿だなお前。 
  
 >飲食店は酒で利益出す 
  
 ↑酒を置いてない飲食店は利益出ないのか? 
 キチガイ親父のキンタマから人生やり直せ。 
 ちなみに酒は原価率高過ぎでよっぽどボッタしない限りは利益は上がらない。 
 夜しかまともに売れない酒よりはソフトドリンクのほうがよっぽど利益があがる。
484: 3/1 1:34
酒は利益上がりにくいから飲み放題にして食べ物で利益を上げる。 
 常套手段ですねー。 
  
 そんなこともわからないのかなニートはw
485: 3/1 7:39
>>483>>484 
 飲食店やってるけど 
 この人たちは何もわかってないね 
  
 ちなみにウチは分煙スペース作る予定
486: 3/1 8:11
2020年には居酒屋や焼き鳥屋までほとんどの飲食店は全館禁煙になるらしい。分煙化工事をするなら、早めに完了させないと許可でないかも。(某週刊誌) 
487: 3/1 9:16
>>484 
 全く逆です。 
 ビール以外は高利益です。安い居酒屋チェーンしか行った事ないでしょ? 
 うちは小さな店なんで関係ないけど葉巻は遠慮してもらってます。 
 多分ですが禁煙法を守るオーナー少ないと思う。
488: 3/1 9:56
>>483-484 
 ねぇねぇ、深夜に発狂して複数名を演じてるリアルニート君 
 >ちなみに酒は原価率高過ぎでよっぽどボッタしない限りは利益は上がらない。 
 >酒は利益上がりにくいから飲み放題にして食べ物で利益を上げる。 
 ちょっと、原価率高過ぎの酒を定額で大量に提供すると 
 食べ物で利益があげられるロジックを、お得意の謎の数式に書いて教えてくれるかな? 
489: 3/1 10:2
まぁ庇う訳ではないが? 
 飲み屋なら酒は原価があって無いような物だからね 
 儲かるよね客が入れば!! 
 ビールもそこそこ利益は出せるよ
490: 3/1 10:21
飲食店が禁煙になろうがなるまいが、きちんと時代に対応できる店は残るよ。 
 時代に対応できない店や人間は淘汰されるんだよ。 
 それが自然の摂理だ。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]