3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下湯沢市S
556:秋田県人 2/15 17:20 PcXUnWAI
>>548
48豪雪は鳥海山噴火がセットで覚えてる。
1974年3月鳥海山が噴火したが
湯沢市で火山灰が降ったことを知ってる人は少なくなってしまった。
557: 2/16 2:52 g/luVvn6
>>556
噴火と言っても水蒸気爆発で当時の資料によると
「降下火山灰の総量は105 m3 程度である.
1974 年の鳥海山の活動では火山性地震の発生と噴気口の形成を前駆現象
とし, 2 〜3 週ないし 略1
558:秋田県人 2/16 7:8 Yb03LlsE
>>557
俺は実際に体験したけどな。
温泉のあの臭いも少ししたし雪がうっすら黒くなった。
ネットだと国立研究開発法人産業技術総合研究所の鳥海山の項目が詳しい。
oリンク
559: 2/16 11:54 rzMV7Vro
>>555
大賑わいは当たり前ですよ!
この上ない賑わいでしたよ。
しっかり南玄関の役割は果たしてますから、
心配しないでいいですよ。
今の湯沢は素晴らしい勢いです。
人口もこの勢いなら増加増加です!
560: 2/16 13:38 FVjCQWPk
また無人駅論争でもやんのかよ・・・・
561: 2/16 14:46 Hy40NrOs
無人駅なの?駅員さんの一人ぐらいいるんでしょ?
562: 2/16 15:54 Yb03LlsE
去年の11月下旬にとある総会で久しぶりに湯沢市帰ったけど無人駅じゃ無かったな。
きれいな駅になっていて観光パンフレットに広報まで置いていて行き届いていた。
待合室にあった売店の100円コーヒーが意外に旨かった。
563: 2/16 19:45 g/luVvn6
湯沢駅を無人駅と言っている馬鹿は誰だ?
義男か。
564: 2/16 20:34 6TkI.wPY
1974 年2月から5月にかけて,東鳥海馬蹄形カルデラ内の新山及び荒神ヶ岳周辺で水蒸気爆発が発生した(今田, 1974a, b; 宇井・柴橋, 1975; Ui et al., 1977; 山形県消防防災課, 1976).この140 年ぶりの噴火はごく規模の小さな水蒸気噴火で,それに伴う降灰と融雪による泥流が発生した.火口はほぼ東西に並んで形成された(第59図).泥流は少なくとも6回発生しており,最大到達距離は 3-4 km である.4月には秋田県湯沢市や本荘市でも降灰が記録されている.
565: 2/16 20:35 6TkI.wPY
地質調査総合センターって国立の施設の記録。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]