3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

どうなのよ、秋田県農業C
326: 7/7 12:21
>>323
「苦」を減らす為「楽」を金で買ってるんだよ。「苦」を減らす為に
大型化、効率化だのしてるけど、稲みたいな植物相手に、その分生産性が
上がったわけじゃないし。
327:秋田県人 7/8 6:57
米は、一俵あたりの販売価格が半分以下になっても利益が出るのは50haは必要だと思う。
さらに大型機械導入と春作業の苗を専属で作る専業の農家ができれば解決するし価格は今の
半分以下だと成り立つのではないかとか、その苗を専門に作る事業は良いのではなんてん考えてみた。
一年を半年?で暮らせるんではないかな?
328: 7/8 11:12
>>327
何の根拠もない話はやめろ。50haやってれば一俵が半値になって
どう利益が出るんだ?仮に集団なら大赤字だぞ。春作業の苗を専属で作る専業の
農家って、それだけで暮らせる農家はないだろ。第一、一年を半年?も使わないよ。
苗は種まいてから田植えまでの1カ月半くらいでいい。稲の話にお花畑はやめろよ
329: 7/8 11:28
だから苗専門でも成り立つんじゃないかといってるんだよ。1カ月半?床土、かけ土
の段取りやら苗箱の土入れやらいろいろあるだろう?半年は見ないといけない。
書いたものをちゃんと理解してから書いてくれ、読解力が欠如してるよ。
決して馬鹿にしてるわけではないよ。
330: 7/8 11:45
>>329
書いたものをちゃんと理解してから書いてくれ、こっちは茶化して
書いてるんだよ。そんなものが成り立たないと! 
331: 7/8 12:14
百姓貧乏って言葉もある、沢山作れば作っただけ貧乏になると。
332: 7/9 17:0
残って行くのは大潟村みたいな所たけかな。
333: 7/9 17:9
大潟村を前提にに書いたんだけどね。大潟村も何期入植者同士でやってるみたいだけど、
結構離農者がいるみたいだよ。15haが離農者の田んぼを買い受けて100くらいにまで
やってる農家も要るらしい。借金が億で孫子の代まで借金返済して行くらしい。
334: 7/10 17:4
田んぼの整理を盛んにやってる地域もあるけど、これって後世に借金残していく事なんだよね・・
335: 7/11 7:58
大潟村は規模が違うし使う機材もすべて大型だよ。ホークリフトに2トンダンプ当たり前
作業小屋にはクレーンまで備えてるし作業小屋を格納庫と言ってる。苗場のハイスは掛け水は用水を引いて掛け水も容易にできる。
各田んぼの要所にさらに作業小屋があり、道具をしまってあったりする規模が全然ちがうよ。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]