3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

どうなのよ、秋田県農業C
822: 9/2 8:1
個人農家は淘汰されていくだろうな俺もその仲間入りだろう
米作って売っても殆ど経費で飛んでいき手元に残るのはわずか。
機械が無ければ仕事ができないその機械だってコメの収入だけでは買えない
もうそろそろ農地中間管理機構に相談するかな家族も高齢でこれ以上の営農は出来ないと
823: 9/2 8:57
そこに相談すれば助けてくれるかな?
824: 9/2 10:13
助けるの意味あいによる。農地を預けて、地代を貰うだけ。営農が改善
されるわけでないから農機具や仕事は自分でどうにかしなければならない。
大金が入るわけでないうえ離農者のような扱いになるし。
825: 9/2 10:22
いやもう離農していいかなと思っている
普通の仕事一本に集中していこうかなと
農家は大概兼業だったりするよね、やってくれる人いたら後は任せようと
正直戸別所得補償があった頃はまだ希望持てたよ...
4町歩以上の規模でもないからナラシ対策としてもお金もらえないし
826: 9/2 11:5
>やってくれる人いたら後は任せよう・・ってのが結構むずかしそうだね。
受ける側が大抵、現状で手いっぱいで新たに増やす田に対応できる位の
農機具やら設備、要の人員がいないし、ある程度適期に作業するために
時間も限られてるしな。大百姓でもそう。難儀するのが目に見えてて
受ける余裕のある農家はそうはないな。
827: 9/2 13:12
どうすればいいの?

稲作農業
828: 9/2 15:15
どうしようもない。上手い手立てがあるならみんなドンドンやってる。
農業資産があるからズルズル続けなくてはならないんだから、先祖にわびて
無くす。農外収入だけで暮らす。
829: 9/2 17:22
>>826
俺も誰かに頼もうって考えだったけど、誰もやらない。幼馴染が稲作やっているから
頼もうと思ったけど、手一杯だった。
耕作放棄して草刈りしている。一文にもならない作業・・・。
冬の雪寄せと似ているな・・・。
830: 9/2 18:59
>>1 アベサタケ路線を支持してきた結果は衰退しかありません 後継者?(笑)
831: 9/2 21:55
>>829

稲作と関連付けなくても一文にもならない2大作業だよな。
夏場の草刈、冬場の除雪。かといって放って置くと、後々たたられるし。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]